/

小豆 新物は年末年始に流通

詳しくはこちら

古くは輝く赤色に、魔よけに効く神秘的な力があると信じられ、儀式に供されてきた。現代でも、加工したあんこは彼岸のぼたもちや月見団子といった行事に欠かせない、日本人の生活に密着した食材だ。食べて楽しむだけでなく、小豆を使った四季の和菓子は季節の移ろいも感じさせる。流通市場では「しょうず」とも呼ばれる。

贈答品需要が盛り上がる年末年始に向けて、小豆を扱う流通業者はその年にとれた新物を販売する。国産の主産地は北海道。広大な十勝平野で寒暖差を利用した小豆作りが盛んだ。輸入品も多く流通するが、老舗和菓子会社は風味と味がよい北海道産の「北海小豆(ほっかいしょうず)」を好んで使う。

2018年産の北海小豆は長雨と日照不足で不作に。和菓子店や製あん会社は原料不足と卸価格の高騰に頭を悩ませた。今年の北海道は天候が良く、小豆の収穫量は平年を上回りそう。流通価格も小幅に下落した。

12月上旬の都内の食品スーパーで、新物の国産は前年並みの500グラム540円で販売する。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

関連トピック

トピックをフォローすると、新着情報のチェックやまとめ読みがしやすくなります。

関連企業・業界

業界:

関連キーワード

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_