/

「ビッグデータの限界にも目配りを」 NIIの佐藤教授

業界団体ビッグデータビジネス・コンソーシアムが設立記念フォーラム

詳しくはこちら

ビッグデータ活用による新事業創出について調査研究を行う業界団体、ビッグデータビジネス・コンソーシアムは2012年7月24日、東京都内で設立記念フォーラムを開催した。同コンソーシアムで企画委員長を務める国立情報学研究所(NII)の佐藤一郎教授は講演で、「精度の低いデータでも、大量に集まれば価値を生み出せる」ことがビッグデータの意義であると語るとともに、「大量データの分析は容易ではなく、組織の現場に裁量権が無ければ分析結果を生かすことはできない」などの課題を指摘した(写真1)。

ビッグデータビジネス・コンソーシアムは、データセンター事業者のブロードバンドタワーが事務局となって2012年7月に設立した。同社の藤原洋会長兼社長によれば、「ビッグデータを活用することで新しい産業を生み出すためにはどのような取り組みが必要か、それを考えるオープンなシンクタンク」である。7月24日の設立記念フォーラムでは、NIIの佐藤教授などが講演を行った。

価値を生んだ好例は「東日本大震災『自動車・通行実績情報』」

佐藤教授はまず、表計算ソフトの「Excel」でも現在、最大171億7986万9184件(104万8576行×1万6384列)のデータが扱えることに触れた。「Excelで扱えるようなデータ量をビッグデータと呼んでいるケースが見受けられる」と、一部の現状に苦言を呈した。そのうえで、ビッグデータのもたらす価値や、ビッグデータの分析と従来のBI(ビジネスインテリジェンス)などとの違い、ビッグデータを活用するうえでの課題などを紹介した。

「精度の低いデータが大量に集まることで価値を生み出した」例として佐藤教授は、ITS Japanが東日本大震災に際して公開した「東日本大震災『自動車・通行実績情報』」を挙げた。これは、ホンダ、パイオニア、トヨタ自動車、日産自動車が提供したカーナビゲーションシステムの履歴データを元に、被災地で通行可能な道路がどこかを示したもの。「カーナビのデータは信頼性が低いが、大量に集まれば、信頼性のあるデータが得られることを示した」。

また、ビッグデータの分析とBIなど従来との違いをこう語った。「従来のデータ分析は、サンプリングによって、観察対象の全体を分析するものだった。それに対してビッグデータ分析では、個々の観察対象を分析する。マーケティングの世界でも、統計的な分析によってマスマーケットの傾向を分析することから、顧客のデータを全部集めて、個々の顧客の行動を分析する手法へ関心が移っている」。

ただし大量のデータを分析するうえでは、分析する対象のデータを選び、正しく組み合わせることが重要だという。「例えば、家庭にスマートメーターを設置して、消費者の電力使用量の推移を調べても、消費者が何をしているのかは分からない。しかし、家庭の水道使用量とガス使用量が分かれば、消費者が家の中で何をしているのか、かなり予想できてしまう」。

プライバシーや人材、活用推進体制に関する課題も指摘

もっとも、ビッグデータの分析にはプライバシーの問題もつきまとう。「かつて、行政とガス会社が連携して、家庭の水道使用量とガス使用量を組み合わせて分析するという実証実験を行ったことがあったが、家庭の入浴時間などが簡単に分かってしまったため、プライバシーの問題を危惧して実証実験が中止になってしまった」。続けて、「『顧客の行動を分析することで、顧客に最適の商品やサービスを提供する』と言えば聞こえはいいが、気配りとストーカーは区別ができない」と語り、ビッグデータの問題点にも考慮するよう呼びかけた。

一般的にビッグデータ活用の課題としては「データサイエンティストの養成」が挙げられることが多いが、佐藤教授は「データサイエンティストは、100人養成して、そのうちの1人に芽が出るというような、極めて養成が難しい存在」と指摘。ビッグデータの分析に使用する"生データ"の組織外持ち出しが困難であることも勘案すると、「ビッグデータの分析を請け負うようなサービスを大規模に展開するのは難しい」との見解を示した。

さらに佐藤教授は、これまでのBIが経営者に対して情報を提供するものであったのに対して、「ビッグデータ分析で得られる知見は、組織の現場で役立つ情報であることが多い」と指摘。経営者が組織の現場に裁量権を移譲し、現場判断で活動できる体制を整えていかなければ、ビッグデータを分析しても効果は上げづらいと指摘した。

ビッグデータビジネス・コンソーシアムでは2012年9月にも、ビッグデータビジネスを創出するために、行政などがどのようなデータを開示すべきかという課題を題材としたセミナーを開催する予定だ。

(日経コンピュータ 中田敦)

[ITpro 2012年7月25日掲載]

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_