/

日銀・田村直樹委員、25年度後半に「最低1%まで利上げ」

(更新)
詳しくはこちら

日銀の田村直樹審議委員は6日午前、2025年度後半には「少なくとも1%程度まで短期金利を引き上げておくことが、物価上振れリスクを抑え、物価目標達成のうえで必要」との考えを示した。

政策金利を現状の0.5%から0.75%へ引き上げたとしても「引き続き(物価上昇を考慮した)実質金利は大幅にマイナスであり、経済を引き締める水準にはまだ距離がある」とも強調した。

松本市で開いた金融経済懇談会で講演した。田村氏は、日銀が金利据え置きを決めた24年12月の決定会合でも、据え置きに反対して利上げを提案しており、金融正常化に積極的な「タカ派」の委員とみられている。

日銀は1月の金融政策決定会合で追加利上げを決め、政策金利を17年ぶりの水準である0.5%へと引き上げた。政策金利が0.75%になれば1995年以来の高さとなる。田村委員は追加利上げが必要と考える時期については「適切に判断したい」として、明示しなかった。

田村氏は24年9月の講演で、26年度までの見通し期間の後半に「少なくとも1%程度まで短期金利を引き上げていく」ことが必要と述べており、今回の講演では自身の利上げ想定時期を前倒しした形となる。25年度後半には、政府・日銀が掲げる2%物価目標について「実現したと判断できる状況に至る」とも語った。

物価の動きについては、人手不足にともなう人件費の上昇や価格転嫁の動きを踏まえると「上振れリスクが膨らんできている」と説明した。2%超のインフレが「3年近く続いている」うえに、コメの価格上昇が「消費者マインドにダメージを与え、個人消費に悪影響を与えないか懸念している」と指摘した。

田村氏は家計や企業が予想する将来の物価の変動率を示す「予想物価上昇率」が「しっかり高まっており、おおむね2%程度に達している」とも言及した。

予想物価上昇率は、一時的な変動を除いた物価の基調を判断するうえで重要な材料となっている。日銀が1月の「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」で示した複数の集計結果では、多くが1%台半ばを示しており「緩やかに上昇している」と記述した。

日銀の24年12月の全国企業短期経済観測調査(短観)では、企業の5年後の物価見通しは2.2%とすでに2%を超えている。

ニュースレター登録

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

関連企業・業界

企業:

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_