朝霞市長選挙、候補者はどんな人? 立候補への思いや政策を紹介 新人4人の戦い

2025年2月12日 09時57分
0

記事をマイページに保存し、『あとで読む』ことができます。ご利用には会員登録が必要です。

 埼玉県朝霞市長選は16日に投開票される。立候補者4人の横顔を紹介する。(中里宏)=(届け出順)

左から届け出順に、小野寺徳子(おのでら・のりこ)さん、田村雄二(たむら・ゆうじ)さん、松下昌代(まつした・まさよ)さん、黒川敦彦(くろかわ・あつひこ)さん

◆障害者ら支援が原点 小野寺徳子さん(59) 無新

 早大卒業後、障害児の親たちが運営する通所施設でのボランティアを経て、1990年、旧労働省(現厚生労働省)に入省した。「大学はボート部で体力だけは自信があった。(短期間に)死ぬほど勉強した」と言う。

小野寺徳子さん

 厚労省では、障害のある長男と長女を育てながら埼玉労働局職業安定部長、障害者雇用対策課長、福岡労働局長などを歴任した。
 「障害者手帳がなくても支援が必要な人はいる。高齢者も障害者も生きづらさを抱える若者も、横断的に支える仕組みを地域でつくりたい。国ではできないが、首長ならできる」と転身の理由を語る。
 自分のセールスポイントを「行政経験34年の政策立案能力。組織を束ねるマネジメント能力とリーダーシップ、圧倒的な現場力」と言う。これを生かして「朝霞市を骨太な組織に変える」と話す。

◆3度目挑戦 投票PR 田村雄二さん(78) 諸新

 市長選は3度目の挑戦。「体を壊して今回は出るつもりはなかったが、他の候補者では市民が投票に来ないかもしれない。投票に来てもらうために出馬した」と話す。

田村雄二さん

 福島県出身。1964年、同県立小野高校を卒業後、兄の後を追って自衛隊に入隊した。「当時は社会党、共産党の勢力が強く、国防を意識した」と言う。
 通信教育で法政大を卒業し、幹部候補生試験に合格。自衛隊内の警察の仕事を担う警務畑を歩み、第7師団(北海道)保安警務隊長などを歴任した。
 2006年、朝霞駐屯地を最後に3等陸佐で退官。すぐに政治団体「平成改新」を結成した。「定年退職すると肩書も何もなくなるので、肩書をつくるため」と言う。政策では「頭のいい子が皆私立に行ってしまうから」と、学校教育の能力別クラス編成を一貫して訴えてきた。

◆富岡市政を継承・発展 松下昌代さん(54) 無新

 ベビーカーを押すのが危ない道、ちょっとした段差。「子育てをすることで、小さなことをよりよくするのは政治だと思った。不安になるのは政治に対する知識がないからだと気付いた」。2010年、みんなの党(当時)の政治塾1期生として学び、2011年の朝霞市議選でトップ当選した。

松下昌代さん

 「当時は孤立して子育てする母親が多かった。もっとやさしい町にしたい」と考えていた。
 市議2期目で教育に関する相談を多く受けるようになり、県議への転身を決意。浪人中、明治大公共政策大学院で学び、2023年、2度目の挑戦で初当選した。
 5期20年で勇退する富岡勝則市長から「他人の意見を聞いて吸収し、解決する力がある」と繰り返し市長選出馬を要請され、決断した。「20年の安定した市政を継承・発展させる。市民による市民のための市政を貫く」と語る。

◆巨大IT企業を打破 黒川敦彦さん(46) 諸新

 昨年4月の衆院東京15区補欠選挙を巡る選挙妨害事件で、公選法違反(自由妨害)の罪に問われて公判中(保釈中)。ネット中継しながら相手のところに押しかける「凸(とつ)」は「もうやめた」という。

黒川敦彦さん

 政治団体「つばさの党」代表。2月2日投開票の東京都千代田区長選に続いての市長選立候補。「朝霞市民なので朝霞への愛がある。朝霞をよくしたい」という。立て続けに選挙に出ることを問われると、「当選は目指していない。当選は簡単ではない。しかし選挙をやるごとに支持者を増やしたという自負はある。逮捕されたことはマイナスにはなっていない」と語る。
 第1の公約に「マグ7の打破」を掲げる。マグ7とは米国の巨大IT企業など7社の総称で「マグ7打破のために量子コンピューターの会社を立ち上げた。成功すれば朝霞に本社を構える」と主張する。

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

記事に『リアクション』ができます。ご利用には会員登録が必要です。

カテゴリーをフォローする

  • 『カテゴリーをフォロー』すると、マイページでまとめて記事を読むことができます。会員の方のみご利用いただけます。

コメントを書く

ユーザー
コメント機能利用規約

おすすめ情報

埼玉の新着

記事一覧