もう
[副]
1 現に、ある事態に立ち至っているさま。また、ある動作が終わっているさま。もはや。既に。「—手遅れだ」「—子供ではない」「今泣いた烏が—笑った」
2 あとわずかの時間で、ある事態になるさま。まもなく。やがて。じきに。「—終わりますから、しばらくお待ちください」「—来るだろう」
3 現にある事物・状態などに、同じものを付け加える気持ちを表す語。さらに。いま。「—ちょっとで車にひかれるところだった」「—片方の靴下が見つからない」
4 (あとに打消しの語などを伴って)同じ事をこれ以上繰り返したくないという気持ちを強調する語。二度とは。「—しませんから許してください」「戦争は—ごめんだ」
5 自分の判断・感情などを強める気持ちを表す語。感動詞的にも用いる。まさに。なんとも。「これは—疑う余地のない事実だ」「嫌になっちゃうなあ、—」
もう【亡/望】
読み方:もう
〈亡〉⇒ぼう
〈望〉⇒ぼう
もう【妄】
もう【×孟】
読み方:もう
も・う〔もふ〕【▽思ふ】
もう【×朦】
もう【毛】
読み方:もう
[音]モウ(呉) [訓]け
〈モウ〉
1 け。「毛髪・毛筆・毛布/羽毛・紅毛・鴻毛(こうもう)・純毛・植毛・繊毛・梳毛(そもう)・多毛・体毛・脱毛・恥毛・羊毛・鱗毛(りんもう)」
3 ごく細かいもの。わずかなもの。「毛頭・毛細管/毫毛(ごうもう)」
〈け〉「毛糸・毛虫/赤毛・葦毛(あしげ)・和毛(にこげ)・眉毛(まゆげ)・腋毛(わきげ)」
[名のり]あつ
もう【毛】
もう【×濛】
もう【猛】
読み方:もう
[常用漢字] [音]モウ(マウ)(漢) [訓]たけし たける
1 がむしゃらで強い。たけだけしい。「猛犬・猛獣・猛将・猛然/獰猛(どうもう)・勇猛」
2 はげしい。程度がひどい。「猛威・猛火・猛暑・猛省・猛追・猛毒・猛烈」
[名のり]たか・たけ・たけお・たけき
もう〔マウ〕【猛】
もう〔まう〕【申】
もう【盲】
もう【網】
もう【×罔】
読み方:もう
もう【耗】
読み方:もう
すりへる。へる。使ってへらす。「減耗(げんこう)・減耗(げんもう)・消耗(しょうもう)・消耗(しょうこう)・損耗(そんもう)・損耗(そんこう)・摩耗(まもう)・心神耗弱(しんしんこうじゃく)」
もう【×莽】
もう【×蒙】
もう【×蒙】
孟
名字 | 読み方 |
孟 | もう |
孟
姓 | 読み方 |
---|---|
孟 | もう |
もう
出典:『Wiktionary』 (2021/06/26 08:04 UTC 版)
副詞1
もう
- 〔完了したことや状態が変化してしまっていることを表す〕 もはや。すでに。
- 〔話者から見て時期尚早であると感じられる様を表す〕はやくも。強勢を置いて発音される。
- 〔近接未来や、近い将来の事象に関する推測を表す〕 まもなく。じきに。もうすぐ。
- 〔遠い過去であることを表す〕
- もうはるか昔のことだ。
- もう百年も前の話だ。
- 〔基準などを満たす状態になっていることを表す〕
- 〔数量が少ないことや皆無であることを表す〕
- 〔限定を表す〕
- 〔判断がほぼ固まったことを表す〕 ほとんど。
- 〔これ以上したくない、できない、やめる、というニュアンスを表す〕
- 〔叱責、譴責を表す〕
- もういい加減にして。何やってんのもう。
- 〔肯定的な感情を表す〕
- 〔否定的な感情を表す〕
- 〔驚きや、苦労、困難といったニュアンスを表す。特に数量や程度がはなはだしいことを表す〕
発音(?)
- 東京アクセント
- も↘ー
対義語
語義1:
- まだ
成句
関連語
翻訳
副詞2
もう
発音(?)
- 東京アクセント
- も↗ー
翻訳
感動詞
もう(異表記:もー)
翻訳
「もう」の例文・使い方・用例・文例
- もう少しで成功するところだった
- もう1点付け加えてもいいですか
- もう一度言ってもらえませんか
- さらに私はもう1つ問題をかかえている
- 彼はもう自立してもいい年だ
- あなたの自転車の後輪はもう少し空気が必要だ
- もうすぐ10時だ
- もうすぐ着きますよ
- その少年はもう少しで川に落ちるところだった
- その質問はもうしましたよ
- もう書類には目を通しましたか
- 今夜はもう出かけるには遅すぎる
- もう一歩でも動いてみろ,命はないぞ
- 彼はすでに3台車を持っているがさらにもう1台買うつもりだ
- これは彼が軽井沢に持つもう1軒の別荘です
- 水をもう1杯持ってきてくれますか
- まだもう1つ解決しなければならない問題がある
- その本を読み終えるのにもう1週間かかるだろう
- もう10分待ってみましょう
- その家はもう売れてしまったので別のを探さなくてはならない
もうと同じ種類の言葉
品詞の分類
「もう」に関係したコラム
-
ペアトレードは、似たような価格の推移する2つの銘柄を、片方を売り建てし、もう片方を買い建てすることです。2つの銘柄は基本的に同じような値動きをしますが、僅かな価格のブレが生じた時に利益が発生することが...
-
サヤ取り(鞘取り)とは、2つの銘柄、あるいはそれ以上の銘柄の価格差を取る売買手段のことです。株式取引でのサヤ取りの方法は、通常は2つの同じような値動きをする銘柄を選び、1つは売り、もう1つは買いのポジ...
-
FX(外国為替証拠金取引)のモメンタム(momentum)とは、為替レートの勢いやトレンドの転換点などを調べる時に用いられるテクニカル指標の1つです。モメンタムの計算方法は次の通りです。計算期間をn日...
-
FX(外国為替証拠金取引)で利益を出す方法は、為替差益とスワップポイントの2通りあります。▼為替差益による利益の出し方為替差益は、為替レートの変動を利用した利益の出し方です。為替差益による利益の出し方...
-
CFDのトウモロコシ相場は、生産国や消費国の情勢、気候などにより値動きが大きくなります。この値動きは、テクニカル指標では分析できないほど荒い値動きになります。ここでは、過去のトウモロコシ相場を振り返り...
-
CFDにはさまざまな注文方法があります。相場の動きや投資スタイルにより使い分けることで、有利な取引が可能になります。▼成行注文価格を指定しないで注文を行います。だいたいCFD業者の提示する価格かそれに...
- >> 「もう」を含む用語の索引
- もうのページへのリンク