グループNとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > グループNの意味・解説 

グループN

英語 group N

グループA同様に当初12か月間に5000台以上、のちに2500台以上の生産車ベースとするラリーカー。ただし、改造範囲グループA比べて極端に狭められており、具体的に安全装備程度サスペンションまわりの改造し認められていないまた、グループAWRカーでは34φのエアリストリクターも、グループNでは32φとさらに小さいものが装着される。いわばショールームストック的なマシンがグループNだが、そのスピード侮れないもので、トップ10食い込んでくることも珍しくなく、いかに市販4WDターボ性能が高いかを証明することになった

グループN

参照 グループA
※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

グループN

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/22 16:58 UTC 版)

三菱・ランサーエボリューショングループN仕様(2008年)

グループNは、自動車レースに使用する競技車両のカテゴリーの1つ。

概要

ラリー・ドイチュラントのプロトン・パート(2004年)
ERCルノー・メガーヌ R.S.のN4仕様(2012年)

1981年国際自動車連盟(FIA)の下部組織だった国際自動車スポーツ連盟(FISA)によって、それまで1から8の数字によって形成されていたレギュレーション(国際スポーツ法典・付則J項)を、AからF・N・Tという8つのアルファベットへ簡略化したものの1つで、グループ1を置き換える形で誕生した。部門Ⅰ(量産車部門)に所属し、「プロダクションカー(無改造車)」と定義される。一般の市販車にレース用の改造を施すという点でグループAグループBと同じだが、その改造範囲は狭く、FIAで最も市販車に近い規定である。

連続した12か月間に2,500台以上(1993年より.それ以前は5,000台以上)生産された4座席以上の車両で、グループAホモロゲーションを取得した車がホモロゲーションの対象となる。つまりグループNホモロゲーション取得車は、同時にグループAホモロゲーション取得車である。なおプロダクションカー世界ラリー選手権(PWRC)では参戦車種を増やすための特例として、生産台数が1,000台以上ならホモロゲーション取得が認められていた。生産を中止した日から7年後に250台未満の製造であった場合公認は無効となる。

排気量1,400 cc以下は"N1"、1,401 - 1,600 ccは"N2"、1,601 - 2,000 ccは"N3"、2,000 cc以上は"N4"にそれぞれ分類される。ただし過給機付は排気量に1.7倍を乗じた数を適用する。なお初期のスーパー2000規定車両は便宜上N4に分類されていた。

エンジンはインテーク/エキゾーストマニホールドターボチャージャーラジエーターインタークーラーオルタネーターウォーターポンプといった機器類も一切が市販車と同一のものが求められる。加えて排気量・最低車重・使用ホイール径・幅・前後最低地上高・前後最大トレッド、駆動形式、サスペンションの形式やストローク量なども車種毎に申請されたホモロゲーションシートの数値を遵守することが求められるため、ベース車となる市販車そのものの性能の高さが要求される。一方で消火機器ロールケージの装備といった一通りの安全対策に加え、座席の取り外し、サスペンション、ショックアブソーバーブレーキ類(ブレーキパッドブレーキキャリパーディスクローター、ブレーキホース)などの素材の変更、エンジンコントロールユニットチューニングなどができるため、「市販車」というにはほど遠い部分も多い。ベースエンジンの強化とエンジンチューニングにより、2008年時点で馬力自体は吸気リストリクターの装着でベースの市販車を下回る250馬力程度ながら、速さは初期のWRカー以上、トルクは2000年代半ばのWRカー並の600 Nm(約61.2 kgf・m)にも達していたという[1]。また2000年代末期のPWRCではインタークーラーの変更やエンジンオイルクーラー、トランスミッションオイルクーラーの取り外し、フロアガードの素材変更、ブレース(筋交い)類の省略など改造範囲が拡大され、同一車両において各コンストラクターによる開発競争が過熱した[2]

1987年にWRCでプロダクションカップが創設されると、ランチア・デルタ HF インテグラーレ日産・パルサーGTIマツダ・323 4WD ターボトヨタ・セリカ GT-FOURフォード・シエラ コスワース 4WD/エスコート RS コスワースといった、グループAマシンのベースとなった4WDスポーツが多数参戦した。またMRルノー・5 GTターボも2年連続でタイトルを獲得し、1989年コートジボワールではグループN車両唯一のWRC総合優勝をも記録している。

しかし量産を続けるにはメーカーの負担が大きいグループAが衰え、大衆車でも4WDターボ化できるWRカー規定が導入された後の1990年代中期以降のグループNカップおよびPWRCは、1999年から2001年までの三菱28連勝のように、N4ではスバル・インプレッサ三菱・ランサーエボリューションOEM供給のプロトン・パートも含む)の寡占状態となっていたため、他社の参入が難しい状況となっていた。そこでFIAはベースが大衆車でも大規模な改造を施すことでN4に匹敵する戦闘力を得られるスーパー2000規定を作り、2007年から同カテゴリに編入した。このときにグループN1〜N3は廃止され、R1〜R3に代替された。

しかし今度はスーパー2000にN4が太刀打ちするのが難しくなってしまったため、両者は2010年から別カテゴリ(PWRCとSWRC)に分けられることになった。2013年に両カテゴリは統合されてWRC2となるが、グループNにはプロダクションカップが設定された。

2010年ERCでは、前輪駆動でターマック限定ながらグループN4に久々に新車となるルノー・メガーヌが投入された[3]

IRCやERC、APRCなどでは、N4の改造範囲(サスペンションの変更や軽量化・冷却性能の向上)を広げたグループR4を誕生させて、両者の戦闘力の均衡を図った[4]。だが結局R4の戦闘力はスーパー2000に並ぶには至らないまま、スーパー2000はグループR5に代替されるようになり、R4も2015年を持ってFIA主催シリーズの欧州イベントでの使用が不可とされた。

しばらくはWRCおよびWRC2へのグループNの年間エントリーが認められていたが、実際に使用するチームは皆無であったため、2019年以降は地元チームの賞典外でしか参戦できなくなっている。

FIA管轄の地域選手権では2013年以降スーパー2000やグループR5/Rally2の下位クラス(ERC2やAPRC2など)に位置づけられている。各国ASN管轄のラリー選手権(全日本ラリー選手権など)では、グループNに類似する規定で2022年現在も最高クラスの車両として総合優勝を争うことも多いが、こちらでもグループRally勢の台頭が始まっており、メイン規定としてのグループNは厳しい状況にある。

なおスペインには『グループN5』という独自の規定があるが、これは共通コンポーネントを量産車に組み込むという点でグループRally2キットカーと同じ規則であり、FIAのグループNとは全く異なる[5]

ツーリングカーレースではローカルレベルでグループAの下位クラス車両としてしばし用いられていた。90年代末期にはグループNのホモロゲーションを取得した車両に小規模な改造を加える「グループST(スーパープロダクション)」が生まれ、後のスーパー2000規定のベースとなった。

グループNの参戦可能なレース・ラリーカテゴリ

以下はJAFの公認によりグループNと同等のレギュレーションの車両を用いるカテゴリ。

グループNの主な車種

スバル・インプレッサグループN仕様(2010年)

以下はFIAのグループNのホモロゲーションを取得していないものの、日本自動車連盟(JAF)の公認によりグループNとほぼ同等のレギュレーションでスーパー耐久全日本ラリー選手権等に出ている車種である。

スーパー耐久ST-4クラスのトヨタ・86(2012年)

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

関連項目


「グループN」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グループN」の関連用語

グループNのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グループNのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグループN (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS