シャーガス病とは? わかりやすく解説

シャーガス病

読み方:シャーガスびょう
英語:Chagas' disease

カメムシ目昆虫サシガメ媒介することで知られる感染症中南米多く見られる感染者規模700万人超えるとされ、その申告後はマラリアデング熱匹敵するレベルとされる

サシガメは人の皮膚咬むんで吸血し、その最中に糞をする。この糞に含まれる病原クルーズトリパノゾーマ傷口などから体内入り込むことでシャーガス病に感染する主な症状肝臓脾臓の腫大心臓の肥大などである。感染直後目立った症状あらわれず、数年から10数年経て心臓肥大による機能不全死に至るケースもある。慢性化した段階での有効な治療方法確立されていない

シャーガス病は中南米貧困層が暮らす不衛生な地域中心に見られる日本国内病原宿したサシガメ生息していないため感染の危険は低い。ただし血液感染するため、感染者血液輸血されるなどの経路感染する可能性がある。

2013年8月に、日本国内でシャーガス病の抗体陽性を示す男性過去複数回、献血行っており、すでに輸血使用され可能性のあることが報道された。献血行った男性消息がつかめていないという。

シャーガス‐びょう〔‐ビヤウ〕【シャーガス病】


シャーガス病

【英】:Chagas' disease

主に中南米において広く蔓延している寄生虫疾患で、貧困層家屋土壁多く生息するサシガメ媒介している.サシガメ吸血すると糞をするが、その中にトリパノソーマという寄生虫生息し.刺口部痒さから手でこすることにより寄生虫傷口や眼より感染する心臓の筋肉寄生虫入り込む心機能(しんきのう)が低下し消化官に侵入した場合はが、腸 や食道が袋状に巨大化機能障害起こすが、病状進行した場合効果的治療法未だ確立されていない。これらのことから、感染予防家屋内の殺虫剤散布によるサシガメ駆除初期診断治療徹底することが重要な戦略となっている。
1990年代には中南米全体では約1,000万人感染し毎年20万人新たに感染していた。このようななか1998年第51回国連世界保健総会において、「2010年までにシャーガス病の感染中断達成させる」こと が決議された。これを基にWHOパン・アメリカ地区事務局PAHO)ではJICAのほかカナダなどの国際機関MSFなどのNGOとのパートナーシップ形成進め大規模な対策リージョン進んだ。この結果、現在では制圧一歩手前最終段階まできていると各ドナー報告している。
また世界的に近年Chagas' diseaseNTDNeglected Tropical Disease一つとして位置づけられ対策進められることになった。(小林潤)

参考URL:PAHOホームページ http://www.paho.org/english/hcp/hct/dch/chagas.htm

シャーガス病

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 07:54 UTC 版)

トリパノソーマ症 > シャーガス病
シャーガス病
ギムザ染色によって赤く染まった Trypanosoma cruzi の顕微鏡写真 (CDC)
概要
診療科 感染症内科学, 寄生虫学
分類および外部参照情報
ICD-10 B57
ICD-9-CM 086
DiseasesDB 13415
MedlinePlus 001372
eMedicine med/327
Patient UK シャーガス病
MeSH D014355

シャーガス病(シャーガスびょう、: Chagas' disease)は、原虫 Trypanosoma cruzi トリパノソーマ・クルージ の感染を原因とする人獣共通感染症。「アメリカトリパノソーマ病」、「刺し亀病(サシガメ病)」とも呼ばれる。

病原体

Trypanosoma cruziトリパノソーマ・クルージ はユーグレノゾアキネトプラスト類に属する鞭毛虫で、哺乳類に広く感染する。

疫学

中南米において発生する。哺乳類吸血性であるオオサシガメ亜科のサシガメベクター(媒介)とする。この感染症にかかりうる動物(感受性動物)はヒトイヌネコサルなど150種以上の哺乳類

中南米の田舎などでは家屋の土壁にサシガメが棲んでおり、そのサシガメが家屋の住人を刺し血を吸う。それだけでは感染しないが、そのサシガメがする糞の中にトリパノソーマ・クルージが多数潜んでおり、サシガメが血を吸った前後に糞をし、その傷口から糞に含まれるトリパノソーマ・クルージが体内に侵入する。シャーガス病はすぐには発病せず、長いときは十数年の潜伏期間がある。潜伏期間は当人は感染にまったく気付かない[1]

日本でもシャーガス病陽性者が見つかり、調査の結果、その人物が日本で献血を行っていたが、その血液を輸血された患者のうち、追跡調査が可能であった5人の血液を検査した結果、全員が陰性であり、日本では輸血によりシャーガス病に感染した事例は報告されていない。[2][3]

中南米諸国出身の人または母親が中南米諸国出身の人、中南米諸国に通算4週間以上滞在した人は、無症候性キャリアの可能性を否定できないので、予防的措置を講じるために、献血時に申告するよう日本赤十字社は呼びかけている(該当者の献血血液を、血漿分画製剤の原料血漿のみに使用するためであり、献血を拒否するためではない)。[4]

症状

診断

原虫検出。急性期の発熱時以外では血液からの原虫の検出は難しいため、体外診断法として無感染サシガメに患者を吸血させ、サシガメ体内で増殖したエピマスティゴート型原虫を検査する方法がある。血清学的診断法として、間接血球凝集反応、間接蛍光抗体法酵素抗体法などがある。通常、血清診断で本病が疑われた場合は上記の原虫検出による確定診断を行う。

治療

ニフルチモックスベンズニダゾール等が用いられるが、トリパノソーマ・クルージ殺傷効果しかなく、これらの薬剤に感染臓器の回復効果はまったくない。

予防

ベクター(媒介者)であるサシガメの駆除。サシガメに刺されないようにすること(刺咬防止)。また、極稀にサシガメから果物にシャーガス原虫が付着することがあるため、シャーガス病流行地では生のジュースを飲むのを控えた方がいい。なお、この病気は母子感染する。輸血でも感染する可能性があるため、献血された血液の検査や、フィルターによる濾過や冷凍などで原虫を除去する必要がある。

脚注

  1. ^ 南米・アフリカの「顧みられぬ病」 寄生虫大国だった日本が制圧支援(朝日新聞、2023年3月9日)
  2. ^ 【報告】シャーガス病の輸血感染は確認されませんでした http://www.jrc.or.jp/blood/news/l4/Vcms4_00003937.html[リンク切れ]
  3. ^ シャーガス病の安全対策に係る現状と課題 https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002g8qu-att/2r9852000002g904.pdf
  4. ^ シャーガス病に係る安全対策について http://www.jrc.or.jp/blood/news/l4/Vcms4_00003218.html[リンク切れ]

参考文献

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャーガス病」の関連用語

シャーガス病のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャーガス病のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本国際保健医療学会日本国際保健医療学会
Copyright (C) by Japan Association for International Health. All rights reserved,2025.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャーガス病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS