ソ連邦建設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソ連邦建設の意味・解説 

ソ連邦建設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/20 01:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ソ連邦建設』(ソれんぽうけんせつ)とは、1930年から1941年まで基本的に月刊で刊行されていた、ソ連の対外宣伝向けプロパガンダ・グラフ雑誌第一次五ヶ年計画の成果を内外に知らしめることを目的として創刊された国策宣伝誌である。ソビエト連邦政府主導の強力な宣伝機構のもと、マクシム・ゴーリキー1868年 - 1936年)らの手により創刊されたソビエト連邦の唯一の機関誌であった。

グラフ雑誌として優れてはいたが印刷・製本はかなり粗雑な造りであった。なお、ドイツのソビエト侵攻の影響により1941年に刊行が一時中断し1949年に復刊、1950年には『Soviet Union』と名称を変えて発刊するも同年に終刊。全体で何号刊行されたのか現在も定かではない。

露英独仏西の5か国語版で刊行され、その順にタイトルは、

である。なお、この雑誌の題名は日本語において、『建設のソ連邦(建設のUSSR)』、『ソ連建設』、などと訳出されることもある。

美術的な観点からは

らが編集者写真家として参加し、写真、特にフォトモンタージュを積極的に用いた大胆なレイアウトにより、宣伝的効果を最大限にするような工夫がなされている。

その他に、次のような写真家も参加したとされる。

  • セミョン・フリードランド(Семён Осипович Фридлянд, Semion Fridliand, 1905年 - 1964年
  • ゲオルギー・ペトルソフ(Георгий Петрусов, Георгий Г. Петрусов, Georgy Petrusov, 1903年 - 1971年
  • ドミトリー・デバボフ(Дмитрий Дебабов, Дмитрий Г. Дебабов, Dmitry Debabov, 1901年 - 1949年
  • アルカディー・シャイヘト(Аркадий Шайхет, Аркадий С. Шайхет, Arkady Shaikhet, 1898年 - 1959年
  • ボリス・イグナトヴィッチ(Борис Всеволодович Игнатович, Борис В. Игнатович, Boris Ignatovich, 1899年-1976年
  • ゲオルギー・ゼルマГеоргий Зельма, Георгий А. Зельма, Georgy Zelma, Georgii Zelma, 1906年-1984年
  • アナトーリー・スクリーヒン(Анатолий Скурихин, Анатолий В. Скурихин, Anatoly Skurikhin, Anatolii Skurikhin, 1900年-1990年

アメリカの『LIFE』、『LOOK』など、他国の雑誌に与えた影響も大きく、特に、日本の雑誌『FRONT』は、極めて強い影響を受けた原弘らのアートディレクションのもと、この『ソ連邦建設』の日本版を目指し制作された。

日本において、『ソ連邦建設』を中心に取り上げた研究文献はなく、エル・リシツキー、FRONT、原弘等に関する文献において、副次的に取り上げられているのみである。今後の、綜合的・網羅的な紹介が待たれる。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソ連邦建設」の関連用語

ソ連邦建設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソ連邦建設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソ連邦建設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS