ネックレスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ネックレスの意味・解説 

necklace

別表記:ネックレス

「necklace」の意味・「necklace」とは

「necklace」とは、首に巻く装飾品一種である。通常金属宝石ビーズシェルなどの素材繋げて作られ、特に女性美しさ引き立てるために用いる。一部文化では、特定の地位身分を示すためにも使用される

「necklace」の発音・読み方

「necklace」の発音は、IPA表記では/nɛklɪs/となる。これをカタカナにすると「ネックリス」となる。日本人発音する際には「ネックレス」となる。

「necklace」の定義を英語で解説

「necklace」は英語で"a piece of jewelry that people wear around their neck, usually made of metal, beads, or precious stones"と定義される。これは「首に巻く装飾品で、通常金属ビーズ、または宝石作られる」という意味である。

「necklace」の類語

「necklace」の類語には、「pendant」、「choker」、「chain」、「locket」などがある。これらはいずれも首に巻く装飾品であるが、形状用途装着方法違いがある。

「necklace」に関連する用語・表現

「necklace」に関連する用語表現には、「jewelry」(宝石)、 「gemstone」(宝石)、 「bead」(ビーズ)、 「pearl」(真珠)などがある。これらは「necklace」の材料や、装飾品全般を指す言葉として使用される

「necklace」の例文

1. She wore a beautiful gold necklace.(彼女は美しい金のネックレスを身につけていた)
2. He gave her a necklace as a birthday present.(彼は彼女に誕生日プレゼントとしてネックレスを贈った
3. The necklace is made of pearls.(そのネックレスは真珠でできている)
4. I lost my necklace at the party.(パーティーでネックレスをなくした
5. The necklace was too tight around her neck.(ネックレスが彼女の首にきつすぎた)
6. The necklace is a family heirloom.(そのネックレスは家族遺産である)
7. The necklace sparkled in the sunlight.(ネックレスが日光輝いていた)
8. The necklace is worth a fortune.(そのネックレスは一財産の価値がある
9. The necklace was a symbol of her status.(そのネックレスは彼女の地位象徴であった
10. The necklace was a perfect match for her dress.(そのネックレスは彼女のドレスにぴったり合っていた)

ネックレス【necklace】

読み方:ねっくれす

首飾り


ネックレス


ネックレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 17:03 UTC 版)

ネックレス英語: necklace)または頸飾(けいしょく)は、小さめのビーズが多数連なるよう繋げて作った装飾品[1]首飾り(くびかざり)の一種。大き目のペンダントトップビーズ(ペンダントトップ)が胸元の位置に配されるよう紐で結んだ装飾品はペンダントといい区別される[1]。ただし、ペンダントトップとネックレスを組み合わせたものもありペンダント・ネックレスという[1]。特にひも状で留め金がないものをラリエットと呼ぶ。

ネックレスには1本の紐に通した一連のものと何連にも組み合わせたものがあり、後者には胸元から肩先まで覆う広襟形のものもある[1]

首に着ける装身具で高級品やブランド物もある。ビーズには真珠金属天然石などの色々な素材がある。また、首飾りだけではなく、肩凝り解消用や開運用のネックレスもある。

種類

真珠のネックレス
金属製のネックレス
サファイアのネックレス
サファイアのネックレス

ネックレスには多様な種類があり、高価なものも多い。素材は真珠がよく知られている。一つ一つでつながっていることや、白銀の輝きがあるのが特徴。真珠のネックレスは、主に冠婚葬祭で利用される。正式には、白真珠(白蝶貝・アコヤ貝)は婚礼、黒真珠(黒蝶貝)は葬儀に使う(本来、黒真珠を身につけるのは略装)。現在は、真珠の生産量が減りはじめ、淡水真珠のネックレスが増えている(透明感のある奇麗な輝きが特徴)。

ただし、真珠は硬度が 3 度ほどのものが多く、傷がつきやすいため、保存には注意を要する。またにも弱く、光沢を失う原因になる。真珠をつないでいる糸も弱いため、真珠が外れることもある。

真珠のネックレスは長さによって名称が異なる。

  • チョーカー (35 cm) 一番多く利用される
  • プリンセス (40 cm ~ 45 cm) ネックレスの基準サイズ
  • マチネー (53 cm)
  • オペラ (71 cm)
  • ロープ (105 cm ~ 107 cm)
  • ロングロープ (142 cm)

金属製のネックレスは、形も様々で、鼻ピアスイヤリングとともにお洒落として使われる。だが、最近では金属アレルギーが問題視されている(ニッケルなどの溶出により、皮膚かゆみかぶれなどが数年続く)。そのため、金属アレルギーを起こしにくく皮膚に優しいチタン製のネックレスが販売されている。 

肩凝り解消グッズとして、ゲルマニウムネックレスや磁気ネックレスなどといった健康商品がある。これはある芸能人がゲルマニウム、および磁気の各種ネックレスの効果をテレビで絶賛したことから、ブームになったとされる。ただし、喧伝されている効能の中に医学的には証明されたものはない(ゲルマニウム、および磁気治療器の項を参照)。

天然石で製造されたネックレスの中には、開運目的で販売されるものもある。

ペンダント・ネックレス

ペンダントトップとネックレスを組み合わせたものもありペンダント・ネックレスという[1]

ペンダント・ネックレスのペンダントトップには十字架ハート形、花柄などがある。

ドイツでは、ツヴィシェンゴールドパーレンと呼ばれる、十字架がついたネックレスが発見されており、1世紀から2世紀のものと推測されている。明確なことは知られていないが、キリスト教信者がキリストへの敬意を示すためにつけたものと思われている。若者たちが十字架ネックレスを絶賛しすぎていることから、キリスト教関係団体による非難もある。

一方、ハート形には、ハートの上にダイヤモンド数粒を詰めたものや、そのまま一個詰めたものも販売されている。コンパクトタイプのものがあり、小物入れとして利用できる。十字架のキリストとは対照的に、ハート形にはマリアが載っているものが多い。

2005年10月1日青森モナリザが刻まれたネックレスが公開された。約 36 カラットのダイヤモンドが使用されており、総額 5~6 億円である。

歴史

現生人類以外の文化としては、ネアンデルタール人に関連した遺跡からペンダントに加工されたと見られる獣の牙(フランス)やホタテ貝(5万年前、スペイン)が発見されている(英語版の「ネアンデルタール人」の項目で写真を確認可)ことから中期旧石器時代には登場していた。

古代エジプト

古代エジプトでは先王朝時代(紀元前5500年頃)には自然石に穴を開けて紐でつないだ装飾品があったことが数多くの埋葬例からわかっている[1]。当初は自然石をそのまま穿孔して使用していたが、次第に石を研磨して成形するようになった[1]。さらに王朝時代成立前の紀元前4500年頃にはファイアンスと呼ばれる石英粉で様々な形のビーズを作るられるようになった[1]。ネックレスの素材は王朝時代が終わるまでほとんど変化せず、石製、歯骨角製、金属製、ファイアンス製、ガラス製であった[1]

日本

玉類の加工という点だけであれば、後期旧石器時代(2万年前)の時点で加工孔のある琥珀北海道の遺跡から発掘されているが(「琥珀#琥珀の利用」を参照)、これが首飾りなのかは不明。

縄文時代の出土事例としては、石製のものは宮崎県高原町の早期後半(8千年前)の遺跡・井ノ原(ばる)遺跡から出土した頁岩製の首飾りとされる遺物がある[2]他、岩手県奥州市の前期後葉(約5千年前)の遺跡・大清水上遺跡から土製玉150点が確認されているが、ネックレスか腕輪と見られ、素焼きの玉は、色玉と色玉の2色に、意識的に別けられている[3]青森県階上町の縄文後期前半から弥生時代初頭(4千年前 - 2300年前)の遺跡・寺下遺跡からは石製(ヒスイ蛇紋岩製)と土製の勾玉の品が確認されている[4]

弥生期から律令期にかけては、ガラス製の勾玉や管玉、類など様々な材質が用いられた[5]平安時代以降の日本ではネックレスやイヤリングといった文化は廃れたが(後述論文)、アイヌ文化では「タマサイ」と呼んで作られ続けた。タマサイは18世紀以前ではサハリン経由でもたらされた大陸産のガラス玉が主体であったが、19世紀以降は江戸大阪でアイヌ向けに生産されたガラス玉にとって代わられる。理由としてはロシアとの緊張関係の高まりによって北海道に目が向けられるようになったためとされる(後述論文)。また太刀文化の違いから太刀に装着されていた足金物の部品が不要であったため、これをタマサイの飾りに転用したり、日本のの他、南北戦争時のアメリカ陸軍の軍服用の金ボタンなども服飾品として用いられた[6]

朝鮮王朝実録』には15世紀末の与那国島の習俗として首飾りや青玉のピアスをしていたことが記録されている(与那国島#朝鮮王朝実録の記録の「島の様子」)。

その他の歴史的例

古代メソポタミアでは、円筒形の印鑑はしばしば宝石として吊り下げられ、身につけられていた[7]。古代バビロンでは、ネックレスはカーネリアン、ラピスラズリ、メノウ、そして金で作られていた[8]。古代シュメール人は、金、銀、ラピスラズリ、カーネリアンでネックレスやビーズを作った[9][10]

古代ギリシャでは、レタッチと金糸の編み込みで作られた精巧な金のネックレスが身につけられていた[11]。多くの場合、これらのネックレスは青や緑のエナメルのロゼット、動物の像、壷形のペンダントで装飾され、それらはしばしばフリンジで補完された。カメオや小さな香水瓶をぶら下げた長い金の鎖を身につける習慣もあった。ヘレニズム時代には、新しい要素が登場した。色石によって多色の製品を作ることができ、鎖には動物の頭の形をした先端や槍や芽の形をしたペンダントが吊るされた。

古代エトルリア人は、粒状に加工して金のビーズを作り、それをガラスや土器のビーズと一緒に糸につないで、カラフルなネックレスを作った。古代ローマでは、ネックレスはローマのエリートが身につける数多くの宝飾品の1つであった[12]。金と銀で作られたネックレスは、しばしば琥珀、真珠、アメジスト、サファイア、ダイヤモンドなどの外国製品や半貴石で飾られていた[13]。さらに、真珠の紐、エナメルをはめ込んだ金の皿、金の線細工にはめ込まれた燦然と輝く石がよく身につけられた。大ぶりのネックレスやその装飾に使われる素材の多くは、中東から輸入された。

ネックレスが珍重されたのは、もうひとつの黄金時代、ルネサンス期である[14][15]。富裕層の間では、社会的名声の象徴となっている。ネックレスは、ルネサンス時代後まもなく使われなくなった[16]。その理由は、17世紀に流行した襟の高い服、レースの襟、フリルの人気が高まったからである。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 山花京子、秋山泰伸. “東海大学古代エジプト及び中近東コレクション所蔵の硫黄ビーズ製ネックレス復元研究” (PDF). 東海大学. 2019年11月11日閲覧。
  2. ^ 西日本新聞2018年10月25日(木曜)付
  3. ^ 『発掘された日本列島2008 文化庁編』 朝日新聞社出版 p.34.
  4. ^ 『発掘された日本列島2005 文化庁編』 朝日新聞出版社 p.21.
  5. ^ 『発掘された日本列島2008』 p.41.pp43 - 45.
  6. ^ 日本考古学協会 『日本考古学 第43号 2017年5月』「関根達人著『モノから見たアイヌ文化史』瀬川拓郎」
  7. ^ Cylinder seal and modern impression: hunting scene”. www.metmuseum.org. 2024年11月1日閲覧。
  8. ^ History of Babylonians Jewelry”. www.jewelrycarats.com. 2024年11月1日閲覧。
  9. ^ Sumerians, The Old Jewellery Makers”. alromaizan.com. 2024年11月1日閲覧。
  10. ^ Sumerian Jewelry: The Origin of Mesopotamian’s Most Valued Jewelry”. timelessmyths.com. 2024年11月1日閲覧。
  11. ^ Greek Jewelry”. digitalmapsoftheancientworld.com. 2024年11月1日閲覧。
  12. ^ Ancient Roman Jewelry History & Facts”. theancienthome.com. 2024年11月1日閲覧。
  13. ^ Luxury Arts of Rome”. www.metmuseum.org. 2024年11月1日閲覧。
  14. ^ Pearl Fashion Through the Ages”. www.gia.edu. 2024年11月1日閲覧。
  15. ^ Halsketten-Ratgeber für Damen: So wählen Sie die passende Halskettenlänge”. www.bekommenamenskette.com. 2024年11月1日閲覧。
  16. ^ Fashion during the Renaissance”. elizabethanenglandlife.com. 2024年11月1日閲覧。

関連項目


ネックレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 09:30 UTC 版)

魔城伝説II ガリウスの迷宮」の記事における「ネックレス」の解説

ワールド7にポポロン入れるようになる

※この「ネックレス」の解説は、「魔城伝説II ガリウスの迷宮」の解説の一部です。
「ネックレス」を含む「魔城伝説II ガリウスの迷宮」の記事については、「魔城伝説II ガリウスの迷宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネックレス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ネックレス

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 11:08 UTC 版)

語源

英語 necklace

発音(?)

ね↘っくれす

名詞

ネックレス

  1. 首飾り

「ネックレス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ネックレス」に関係したコラム

  • CFDのプラチナ相場の見方

    世界のプラチナ(白金)の年間採掘量は200トン前後です。金の年間採掘産量が4000トンなので、プラチナは金の約20分の1の量しか採掘されていません。下の図は、プラチナの生産量をグラフに表したものです。

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネックレス」の関連用語

ネックレスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネックレスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
すずらん工房すずらん工房
Copyright (c) 2000-2025 BOW All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネックレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魔城伝説II ガリウスの迷宮 (改訂履歴)、ドルアーガの塔 (改訂履歴)、夢大陸アドベンチャー (改訂履歴)、ダンジョンズ&ドラゴンズ シャドーオーバーミスタラ (改訂履歴)、魔鐘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのネックレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS