パトモス島とは? わかりやすく解説

パトモス‐とう〔‐タウ〕【パトモス島】

読み方:ぱともすとう

《Pátmosエーゲ海南東部ドデカネス諸島にある島。紀元95年聖ヨハネがこの島に流刑され、神の啓示受けて黙示録」を書いたとされている。11世紀聖ヨハネ修道院造られその後修道院要塞化されてヨハネ聖地守っている。東方正教会巡礼地一つ1999年に「パトモス島の神学者聖ヨハネ修道院黙示録の洞窟歴史地区コーラ)」として世界遺産文化遺産)に登録された。

パトモス島の画像
聖ヨハネ修道院撮影・mccrories http://os7.biz/u/f92e8

パトモス島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 15:18 UTC 版)

パトモス島
所在地 ギリシャ
所在海域 エーゲ海
面積 34.05 km²
最高標高 269 m
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
パトモス島の位置

パトモス島 (パトモスとう、Patmos, Πάτμος) は、トルコ沿岸部から程近いエーゲ海に浮かぶギリシャの小島[1]サモス島の南35キロメートルの所にあり、ドデカネス諸島の最北部の島である[2]

ヨハネの黙示録」の著者ヨハネが、イエス・キリストから啓示を受けたとされる島として知られている。島内には、そのヨハネが啓示を受けたとされる洞窟が残っており、丘の上の神学者聖ヨハネ修道院やそれを囲む旧市街ホーラとともに、ユネスコ世界遺産に登録されている(登録名は「神学者聖ヨハネ修道院と黙示録の洞窟を含むパトモス島の歴史地区 (ホーラ)」)。

地理

島の面積は34.6km2 で、人口は3,283人(2022年国勢調査)。島のなかで首都に当たるのはホーラだが、現在では港町のスカラの方が大きくなっている。

歴史

ローマ帝国はこの島を流刑地として用い、西暦95年には使徒ヨハネドミティアヌス帝によってこの島に流されたとされる。ヨハネはこの島でイエス・キリストの啓示を受け、「ヨハネの黙示録」を執筆したと、キリスト教では伝統的に受け止められてきた(歴史的には議論がある)。

その後、人の住まわぬ土地となっていたが、東ローマ帝国コムネノス王朝アレクシオス1世が、1080年に正教会のクリストドゥーロスにパトモス島を下賜したことから、大きく変わった。

1088年には、丘の上にあったアルテミスの神殿に代えて、神学者聖ヨハネ修道院が建てられた。1138年には、修道院は城壁の回りに住民が住むことを許可した。これがホーラの始まりである。ホーラは外敵の侵入に備えて要塞化されていった。

パトモス島で啓示を受ける聖ヨハネ

1207年にはヴェネツィアの支配を受け、1537年にはオスマン帝国の領土となった。トルコの支配は1912年まで続いた。

脚注

  1. ^ アンソニー・テイラー『世界の聖地バイブル : パワースポット&スピリチュアルスポットのガイド決定版』ガイアブックス、産調出版、63ページ、2011年、ISBN 978-4-88282-780-1
  2. ^ パトモス島(コトバンク)

関連項目

外部リンク

座標: 北緯37度19.5分 東経26度32.5分 / 北緯37.3250度 東経26.5417度 / 37.3250; 26.5417




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パトモス島」の関連用語

パトモス島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パトモス島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパトモス島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS