ホイヘンス【Christiaan Huygens】
読み方:ほいへんす
[1629〜1695]オランダの物理学者。望遠鏡を改良・自作し、土星の環を発見。振り子の力学を確立し、振り子時計を発明。光学で多くの業績があり、反射・屈折に関するホイヘンスの原理を発表し、光の波動論を導いた。
ホイヘンス【Huygens】
ホイヘンス
土星の衛星タイタンに着陸した「ホイヘンス」
土星探査機「カッシーニ」は、スイング・バイ航法を利用し、土星までの35億kmという距離を旅して、2004年7月1日に土星周回軌道に到達しました。カッシーニは、土星の周回軌道を約4年間まわって大気の組成、温度、輪や衛星を詳しく観測します。また、カッシーニに搭載していた着陸機「ホイヘンス」を土星の衛星タイタンに降下させ、タイタンの観測も行なっています。ホイヘンスは、欧州宇宙機関(ESA)が製作した探査機で、円盤状の形をしています。
カッシーニに搭載されていた着陸機「ホイヘンス」衛星タイタンの観測で大きな活躍
着陸機「ホイヘンス」の名前は、土星最大の衛星タイタンと、それまで土星の「耳」と思われていたものは薄い輪だったという画期的な事実を発見したオランダの科学者クリスチャン・ホイヘンスの名前にちなんでつけられたものです。
この着陸機「ホイヘンス」は、2004年12月に探査機本体から切り離され、2005年1月14日、タイタンへパラシュートを使って降下しながら、濃密な窒素の大気や、タイタンの表面のようすなどを観測しました。
タイタンの地表には石が散在していて、川のような地形や海岸線も見られました。
ホイヘンスの着陸によって、タイタンの地形形成にメタンが大きな役割を果たしていたことが裏づけられました。また、ホイヘンスがタイタンで録音した音も公開されました。
ホイヘンス
ホイヘンス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/10/04 02:45 UTC 版)
ホイヘンス(蘭: Huygens)は、オランダ語の姓。
- コンスタンティン・ホイヘンス(Constantijn Huygens、1596年 - 1687年) - オランダの詩人・作曲家。クリスティアーン・ホイヘンスの父。
- クリスティアーン・ホイヘンス(1629年 - 1695年) - オランダの数学者・物理学者・天文学者。
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
「ホイヘンス」の例文・使い方・用例・文例
- 今月,欧州宇宙機関の宇宙探査機ホイヘンスが土星の衛星タイタンの表面に無事着陸した。
- ホイヘンスは米航空宇宙局(NASA)の土星探査機カッシーニで運ばれた。
- ホイヘンスは7年におよぶ旅の末,2004年12月にカッシーニから分離した。
- ホイヘンスは,タイタンの表面の画像を送り返してきた。
- ホイヘンスはまた,タイタンの大気の構成についてのデータを送り返してきた。
- ホイヘンスから送り返されたデータは,私たちが,地球でどのようにして生命が始まったかを解明するのを助けるかもしれない。
ホイヘンスと同じ種類の言葉
- ホイヘンスのページへのリンク