ポーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ポーンの意味・解説 

pawn

別表記:ポーン

「pawn」とは・「pawn」の意味

「pawn」とは、英語で「質屋」を意味する「Pawn shop」や「質入れ証書」を意味する「Pawn ticket」など、様々な意味を持つ単語である。また、チェスの駒一つである「Pawns」や、他人利益のために利用されるi'm pawn」、政治的な利用をされる「Political pawn」など、スラングとして使われることがある

「pawn」の発音・読み方

「pawn」の発音は、英語のアメリカ英語では /pɔn/イギリス英語では /pɔːn/ となる。日本語での読み方は「ポン」または「ポーン」となる。発音注意して正し読み方身につけることが重要である。

「pawn」の使い方・例文

「pawn」は、様々な意味で使われるため、文脈によって適切な使い方を選ぶことが大切である。以下に、いくつかの例文を示す。 1. I went to the pawn shop to sell my old watch.(質屋に古い時計売り行った。)
2. She found a valuable antique at the pawn shop.(彼女は質屋貴重な骨董品見つけた。)
3. He had to pawn his guitar to pay the rent.(彼は家賃を払うためにギター質に入れた。)
4. She got a pawn ticket after pawning her necklace.(彼女はネックレス質に入れた後、質入れ証書もらった。)
5. In chess, pawns are the weakest pieces.(チェスでは、ポーンは最も弱い駒である。)
6. The pawn moved two squares forward.(ポーンは2マス前進した。)
7. He felt like a pawn in their game.(彼は彼らのゲームの駒のように感じた。)
8. She was used as a political pawn by the party.(彼女は政党によって政治的な駒として利用された。)
9. The company treated its employees like pawns.(その会社従業員を駒のように扱った。)
10. He realized he was just a pawn in their scheme.(彼は自分が彼らの計画のただの駒であることに気づいた。)

ぽおん

[副]勢いよく、物を打ったり、蹴(け)ったり、投げたりするさま。「—とボール打ちかえす


ポーン【pawn】

読み方:ぽーん

チェスで、将棋の歩に当たる駒。

ポーンの画像

ポーン

名前 Pawn; Pone

ポーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 20:05 UTC 版)

チェス
キング
クイーン
ルーク
ビショップ
ナイト
ポーン

ポーン(Pawn、♙♟) はチェスの駒の一種で、歩兵を表している。 ドイツ、デンマーク、ノルウェー、スウェーデンでは、農家、農民を表す。

初期配置

abcdefgh
8
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
初期配置のポーン

白ポーンはチェスボードの2ランク、黒ポーンは7ランクのマスに配置する。厳密にいえば、各ポーンには名前がついている。これらは「キングズ・ポーン・オープニング」などの定跡の由来となっている。

記述式の棋譜を扱うのでなければ、特に気にする必要はない。ただ両端のルークス・ポーンについては、終盤戦で注意を要する場合もある[注釈 1]

  • ahのポーン : ルークス・ポーン(Rook’s Pawn)
  • bgのポーン : ナイツ・ポーン(Knight’s Pawn)
  • cfのポーン : ビショップス・ポーン(Bishop’s Pawn)
  • dのポーン : クイーンズ・ポーン(Queen’s Pawn)
  • eのポーン : キングズ・ポーン(King’s Pawn)

基本的な駒の動き

チェスの駒の中で、ポーンだけは動かし方と敵の駒の取り方が違っている。将棋とも性質が大きく異なるため、特に注意が必要とされている。

動きの基本

  • 前方(相手側)に1マスずつ進むことができる。後戻りはできない。
  • 直前のマスにどちらかの駒がある場合、前へ進むことができない。
    • 直前のマスにある敵の駒を取ることもできない。
ポーンを進ませる直前
abcdefgh
8
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
bcのポーンは進むことができる。
ポーンを進ませた直後
abcdefgh
8
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
egのポーンは進むことができない。

ポーンの初手

  • スタート地点にいるポーンは、(そのポーンの)初手に限り前方へ2マス進むことができる。
  • 2マスではなく、あえて最初から1マスずつ動いても問題はない。
  • スタート地点にいる場合でも、味方や敵の駒を飛び越えることはできない。
  • 2マス先に敵の駒がいる場合は、直前に敵の駒がいる場合と同じく、取ることができない。
ポーンを進ませる直前
abcdefgh
8
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
ceのポーンは、1マスか2マス進める。
ポーンを進ませた直後
abcdefgh
8
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
hのポーンは進むことができない。

敵の駒の取り方 (1)

  • 斜め前方に敵の駒があった場合、駒を取ってそのマスに進むことができる。
  • 斜め前方に敵の駒がない限り、ポーンは斜めに進むことができない。
敵の駒を取る直前
abcdefgh
8
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
cポーンは黒ビショップが取れる。
同様に、fポーンは黒ナイトが取れる
敵の駒を取った直後
abcdefgh
8
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
敵の駒を取った後は、その地点に移動。
(例外は、後述の「アンパッサン」のみ。)

敵の駒の取り方 (2)

  • 両方の斜め前に敵の駒がある場合は、どちらを取るか選ぶことができる。
  • ただし、同時に両方とも取ることはできない。
  • 駒を両方とも取らずに、その間を通過させることもできる。
敵の駒を取る直前 (どちらでも良い)
abcdefgh
8
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
現在白番。3つの選択肢がある。
ルークの方を取った直後
abcdefgh
8
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
ビショップの方を取っても構わない。
敵の駒を取らず、その間を通過
abcdefgh
8
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
状況次第では、こんな手も可能である。

その他

「アンパッサン」についてはアンパッサンを、「プロモーション」については次節を参照。

プロモーション(昇格・成る)

ポーンの動きは前方に進むだけで、後方に戻ることができない。相手側の最終ランクに到達したポーンは、それ以上動けなくなってしまう。そのため、プロモーション(Promotion、昇格・成る)[注釈 2]と呼ばれるルールが決められている。

相手側の最終列に達したポーンは、同色(味方)のクイーンビショップナイトルークのいずれかの駒に昇格させなくてはならない。クイーンが一番強いので、ほとんどクイーンが選ばれる。以前はこれらの駒への昇格だけでなく、敵駒への昇格や、昇格させずにポーンのままでいることも禁じられていなかった。その後、同色駒への昇格のみが公式規定で定められた。ポーンを到達させたプレイヤーは、同じ1手の一部としてポーンを昇格する駒に取り換える。取り換えたい駒が物理的に余っていない場合の対策は後述の通り。将棋の「成り」に似ているが、チェスの駒の中でプロモーションできるのはポーンだけである。

プロモーションの直前
abcdefgh
8
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
プロモーションの直後
abcdefgh
8
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
  • b7ポーンをb8に進め、クイーンに昇格させる場合、白はポーンをb8から取り去り、代わりにクイーンを置く。
  • その場合、棋譜は「b8=Q」または「b8Q」となる。
  • 後述のアンダープロモーションの場合は、ポーンを昇格させたい駒に取り換える。

ほとんどの場合、ポーンはクイーンに昇格する。仮に8個のポーンを全てクイーンに昇格したとしても、チェスのルール上は特に問題ない。しかし通常の駒のセットでは、クイーンは白黒それぞれ1個ずつしか用意されていない(別に昇格用として予備のクイーンが1個ずつ入っている駒のセットもある)。そのため一般的には、以下の方法でプロモーションに対応している。

  • クイーンがすでに取られている(もしくは予備のクイーンがある)場合には、それを盤上のポーンと交換して使用する。
  • すでに取られた(もしくは予備の)クイーンがなく、代わりにルークがすでに取られていれば、それを上下逆さまにして使用する。
  • クイーンも上下逆さまのルークも使えない場合には、ポーンを1つのマスに2個置いて使用する。
  • それも叶わない場合には、目印となるありあわせの物体を付け加える(このようなケースは実戦ではほぼありえないと考えられる)。

なお、これらはあくまでも慣習であり公式なルールではない。大会等では、他のチェスセットからクイーン等を借りるという方法もある。アンダープロモーション(次述)の場合も、昇格させたい駒と盤上のポーンを交換する。

アンダープロモーション

ポーンは最も強力なクイーンに昇格させるのが一般的であるが、(ごく稀に)それ以外の駒を選んだ方が良いケースもある。
これはアンダープロモーション(Underpromotion)と呼ばれ、チェスの戦術の一つとされている。

敢えてクイーンを選ばない理由として、以下のようなものがある。

  • クイーンに成ると即座にステイルメイトになってしまう事を回避するため(ルーク・ビショップに成る場合)
  • ナイトの特殊な動きを利用するため(ナイトに成る場合)
  • 自らをステイルメイトに入れるため(このケースは実戦でよりも作局で発生する)
アンダープロモーション 図1
abcdefgh
8
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
白番。ポーンを昇格させたいが...
アンダープロモーション 図2
abcdefgh
8
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
クイーンに成ると即ステイルメイト(引き分け)
アンダープロモーション 図3
abcdefgh
8
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
ルークでステイルメイト回避。

上図はアンダープロモーションの一例。白ポーンをクイーンに昇格させてしまうと、その時点で黒キングは現在の場所から動けなくなり指し手がなくなってしまう。この結果ステイルメイトが成立し、(白が圧倒的有利な状況にもかかわらず)ゲームは引き分けに終わってしまう。この場合、白はポーンをルークに昇格させればステイルメイトを回避しながらチェックメイトに持ち込める。

ポーンの価値

ポーンは単体では最も弱い駒、価値の低い駒である。
しかしチェスの駒の半数はポーンが占めており、欠かすことのできない駒でもある。

  キング クイーン ルーク ビショップ ナイト ポーン
駒の価値 ∞(無限大) 9 5 3 3 1

これらの評価は一般的なものであり、絶対的なものではない。チェスの局面によって駒の価値は変動する。
特にポーンにはプロモーションがあるため、その直前の場所のポーンは価値が跳ね上がる

  通常のポーン 7ランクの白ポーン 2ランクの黒ポーン
駒の価値 1 3 3
abcdefgh
8
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
7ランクの白ポーンの一例
(g7ポーン)
abcdefgh
8
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
2ランクの黒ポーンの一例
(c2ポーン)

さまざまなポーンの形

「ポーンはチェスの魂[注釈 3]」と言われているように、ポーンは非常に重要な駒である。その形についても様々なケースがあり、重要な物には名前がついている。

  • パスポーン (Passed Pawn) :敵のポーンが正面と両隣りのファイルからなくなり、前進させやすくなったポーン。
  • ダブル・ポーン (Doubled Pawns) :味方同士で縦に2つ重なったポーン。3つの場合は「トリプル・ポーン」と呼ばれている。
  • バックワード・ポーン (Backward Pawn) :出遅れた後方のポーン。主に3ランク・4ランクのポーンを指す。
図1 パスポーン
abcdefgh
8
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
上図ではd5の白ポーンを指す。正面と両隣り(c列・d列・e列)から敵ポーンがいなくなり、前進しやすくなっている。終盤戦でポーンを昇格させる際に強力な武器となる。
図2 ダブル・ポーン
abcdefgh
8
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
上図のポーンの状態を指す。背後のポーンを動かしにくく、正面のポーンも守りにくいので弱点になることが多い。特にキングの周囲には極力避けるべきとされる。
図3 バックワード・ポーン
abcdefgh
8
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
意味は「後方のポーン」。敵のポーンに阻まれて前進できず、また自分の周囲に守ってくれる味方の駒もいないポーンのこと。上図ではf3のポーンを指す。
  • アイソレイティッド・ポーン (Isolated Pawn) :両隣りのファイルに味方のポーンがなく、孤立しているポーン。
  • ポーン・チェーン (Pawn Chain) :ポーンが斜めに連なった状態。
  • フィックスド・ポーン (Fixed Pawns) :お互いの動きを止めあっているポーン。
図4 アイソレイティッド・ポーン
abcdefgh
8
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
孤立したポーンのこと。敵に攻撃された際に、ポーン以外の駒で守るしか手はない。このようなポーンは、通常その真上のマス(上図のe5やg6)も弱点になる。
図5 ポーン・チェーン
abcdefgh
8
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
味方の2つ以上のポーンが、斜めに連なった状態。ポーン同士の結束は強いが、ビショップが働きにくくなる場合もある。図5では、最下部のf3ポーンが一番弱い。
図6 フィックスド・ポーン
abcdefgh
8
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh
同ファイル上で敵味方のポーンが、お互いの動きを止めあっている状態を指す。この形はさまざまなゲームで登場するが、良いか悪いかは状況によって異なる。

脚注

注釈

  1. ^ ルーク・ポーンは「呪われたポーン」とされていて、パスポーンであってもプロモーションが難しいケースが比較的多い。
  2. ^ この「プロモーション」の訳語に関しては、日本チェス協会(JCA)が日本チェス規約の中で定めている用語に準拠した。
  3. ^ 詳細については「フィリドール」を参照

出典

参考文献

関連項目


ポーン(歩兵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/04/11 03:31 UTC 版)

カーニバル (小説)」の記事における「ポーン(歩兵)」の解説

全8名。

※この「ポーン(歩兵)」の解説は、「カーニバル (小説)」の解説の一部です。
「ポーン(歩兵)」を含む「カーニバル (小説)」の記事については、「カーニバル (小説)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポーン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ポーン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポーン」の関連用語

ポーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカーニバル (小説) (改訂履歴)、Dragon's Dogma (改訂履歴)、ドラゴンズドグマ オンライン (改訂履歴)、SILENT KNIGHT翔 (改訂履歴)、鉄コミュニケイション (改訂履歴)、PROJECT X ZONE 2:BRAVE NEW WORLD (改訂履歴)、PROJECT X ZONE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS