マナサーとは? わかりやすく解説

マナサー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/25 01:18 UTC 版)

マナサー像

マナサーManasā, ベンガル語:মনসা)は、インド神話に登場するナーガ族の女性(ナーギニー)。カシュヤパ仙とカドゥルーの間に生まれた1000のナーガの1人で、蛇王シェーシャの妹。ジャラトカール仙の妻、アースティーカ仙の母。蛇の毒を癒す力を持つことからマナサー・デーヴィーと称され、女神としても崇拝される。マナサーが聖仙に嫁いだことで、神々、聖仙、蛇、人間との間に平和が保たれたとされ、蛇王タクシャカがパリークシット王(英雄アルジュナの孫)を噛み殺したためにナーガ族が滅亡に瀕したときは、神々の要請によって息子アースティーカに仲裁を命じた。

ジャガトガウリー(世界で最も輝く女)、ニティヤー(永遠の女)、ヴィシャハラー(毒を除く者)などの別名がある。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マナサー」の関連用語

マナサーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マナサーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマナサー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS