ヴィローチャナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 宗教・信仰 > > 東洋の神 > ヒンドゥー教の神 > ヴィローチャナの意味・解説 

ヴィローチャナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 02:24 UTC 版)

ヴィローチャナ (Virocana) は、インド神話仏教説話で古くから、アスラ阿修羅)族の王とされる。

解説

ヴィローチャナはアスラ王ヒラニヤカシプの孫にあたり、プラフラーダの子である。アスラ王バリ[注 1]の父である。ダイティヤ族のアスラである[1]

チャーンドーギャ・ウパニシャッド』第8章[2]において、デーヴァ神群の王インドラ帝釈天)、アスラ族の王ヴィローチャナが「本当のアートマン(自我)とは何か」という真理を求め創造主(プラジャーパティ)の元を訪れ32年間修業したとある。その奥義を得てヴィローチャナは満足し、アスラたちに伝えたという。

ヴィローチャナとインドラがプラジャーパティに聞いた真理とは「美しい飾りをつけ、水や鏡に映る身像、それこそ自我であり、梵(宇宙の真理)である」というものであったという。ヴィローチャナはこれを聞いて満足して帰った。しかし、インドラはこの嘘(盲目の人は水面の姿を見ることができないではないか)に気がつき、プラジャーパティの元に戻り再度プラジャーパティに質問した。するとプラジャーパティは「そうだ」と言い、それを聞いたインドラはさらにプラジャーパティの元で32年間修行した。次に聞いた梵は「夢こそアートマン」という答えであった。最初納得して帰ったインドラだが、ふと足を止めて「悪夢を見たらそれがアートマンである。そんなのがアートマンであるはずがない」として師のところに戻ると師は「そうだ」といい、さらに数年間修業し最終的には夢の中にある「無我」こそアートマンという真なる答えをインドラはようやく得る[注 2]

しかし、インドラは、

「本当は、この者は、その時、『これは私だ』というように自分自身を知ってはいないし、ましてやこれらの存在物を知りもしない。その者は実に消滅に到達した者となっているのである(vinaea evapito bhavati)。私はそのようなものに価値を認めない。」とインドラは言ったという。 — 赤松 明彦、 「インド哲学としての自我と無我」(28-33)、『日仏東洋学会』2009年、pp.10-17

と納得していない。師のところに戻ると師は「そうだ」といい、さらに数年間修業し最終的には「真我」こそアートマンという真なる答えをインドラはようやく得る。なお仏教のアートマンは「無我」でヒンドゥー教正統派は「真我」をアートマンとする。

また、この故事が原因で宮坂宥勝(高野山大学)によると「インドの古代文献で唯物論者(Cāruāka)を呼ぶのにAsura(ときとしてRākṣasa, Yaksa)の呼称を用いること、しばしばであると想起したい、と思う」と記述している。ヴィローチャナが奥義とした「身体自我説」は非アーリア系民族が生み出した奥義として下劣なものとされた[3]

仏典では『サンユッタ・ニカーヤ』11篇第一章第八節「阿修羅の主であるヴィローチャナ(あるいは目的)」に登場しており、対応する求那跋陀羅訳『雑阿含経』の漢文(一一一九)では「鞞盧闍那子婆稚阿修羅王」と表記される。この経典には釈迦の前でサッカ(帝釈天)と対話するシーンが収められている。帝釈天が「怒り狂う他人を静止するためには『耐え忍び、静かにしていること』だ」と言った。また「人は目的が達成まで努力せねばならぬ。目的が達成されたのならば耐え忍ぶことより優れたものはない」の言ったに対し、ヴィローチャナは「耐え忍ぶという部分に過失がある。これでは愚者はますます増長してしまう」と言ったという。さらに「一切の生き物は目的を目指して生まれたものであり、分に応じて努力が達成されたのならば、享楽は目的に応じて享受することが最高である。」とヴィローチャナが徳目を説いて付け加えて返した、という内容である[4]

脚注

注釈

  1. ^ 山際素男編訳「空っぽの部屋のバリ」(『マハーバーラタ 第7巻』)50頁において、インドラ神(帝釈天)ヴィローチャナの息子バリとの問答が記されている。
  2. ^ 佐藤任『悲しき阿修羅』によると[要ページ番号]、肉体そのものをアートマンと考えるアスラたちの「ウパニシャッド」(奥義)だという

出典

  1. ^ 菅沼編 1985, p 90.(ヴィローチャナ)
  2. ^ Chandogya Upanishad: The Chanters' Teaching: Book VIII Part II”. MantraOnNet. 2011年4月11日閲覧。
  3. ^ 宮坂宥勝「アスラからビルシャナ仏へ」『密教文化』1960(47)、1960年、p.19より
  4. ^ 中村訳 1986, pp. 267-268.

参考文献

関連項目


ヴィローチャナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 01:16 UTC 版)

大日如来」の記事における「ヴィローチャナ」の解説

マハーバーラタには、太陽神ヴィローチャナ・アスラ王ヴィローチャナを同一視している箇所32例ある。また興福寺監修阿修羅究める』では「例えば、北周時代(六世紀後半)敦煌高第二八南壁描かれた『盧遮那仏説法図』では、盧遮那仏像の胸あたりに須弥山描かれ、その前にやはり月と太陽を手にした阿修羅像が現わされている」とある。 宮坂宥勝高野山大学)は、 『マハーバーラタ』における第二場合、すなわちVirocana、VairocanaとAsuraとの結合については仏教経典についてもこれを認めることが出来る。例えば『雑阿含経』には「鞞盧闍那阿修羅婆稚」とある。また、初期仏典累層発展形態を示す密典の一つの『仏母大孔明王経』には「微盧遮那薬叉」とあり、同経梵本ではVirocanaの異名Yakṣa(夜叉)としている。『大海経』(Mahāsamamayasutta 大三摩惹経)にはVerocana(=skt. vairocana)がAsuraの別名Rāhuとして、法会(Dhammasamaya)において釈尊讃歎するやちおろずの神々ひとりとして登場する。 — 宮坂宥勝、 「アスラからビルシャナ仏へ」 『密教文化196047)、1960年、p.16。 と述べている。 中村元は、「ヴェーローチャナ -Verocana.本文の中ではこのように表記されている。=skt.:Vairocana.もとは太陽意味するであった。この語が大乗仏典取り入れられると、毘盧遮那大日如来となる。これに詳しい研究としては『VirocanaとVairocana ―研究序説』(『渡辺照宏仏教学論集筑摩書房一九八二年、四〇五-四二六ページ)。」とある。

※この「ヴィローチャナ」の解説は、「大日如来」の解説の一部です。
「ヴィローチャナ」を含む「大日如来」の記事については、「大日如来」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヴィローチャナ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィローチャナ」の関連用語

ヴィローチャナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィローチャナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィローチャナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大日如来 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS