モカシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > > > モカシンの意味・解説 

モカシン【moccasin】

読み方:もかしん

甲部にU字型の切り替えがある柔らかい革靴、また室内履き北アメリカインディアンが履いていた、全体一枚革で作ったかかとのない靴を模したもの。


モカシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 18:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
歴史的なモカシン
現代のモカシン

モカシン: Moccasin)は、のスタイルの一種。歴史的にはアメリカの先住民が履いていた、一枚革で作られたスリッポン形式の靴のことを指した。古来の原形は(鹿などの)一枚で足を包むように形成されたものだった。後にU字形の甲革を縫合するタイプなども作られたため、現在ではこれらも含めてのモカシンという総称になっている[1]

現在では主に、現代人の履いている革靴の一種のことを指す。スリッポン形式で、側部と底部が一枚革で作られ、U字型の甲革が「モカシン縫い」で縫合されているのが特徴。

概要

1900年頃にワイオミングのショショーニ族インディアンが作った、ビーズ飾りのモカシン

「moccasin」の語はアメリカ・インディアン諸語の中でもアルゴンキン語族の一つ、ポウハタン語の「makasin」に由来する。

先住民やヨーロッパからの入植者たちが履いていた靴で、ネイティブ・アメリカンの文化において装飾性(フリンジやカラービーズなど)が発展していった。甲部に装飾性の強い別布が縫い合わされたものもある。固い靴底が付いたものは、20世紀初頭になってからといわれる[2]

他の地域で利用された靴でも、一枚革で作られたスリッポン形式の靴は英語でモカシンと呼ばれる。インディアン・モカシンのほか、モカシンと名の付くものには、ノルウィージャン・モカシン[3]や、デッキシューズに区分されることもあるデッキ・モカシン[4]ローファーの一種とされるビット・モカシン (bit moccasins)[5]などがある。

その他

アメリカ合衆国のミネトンカモカシン社[6]は、1946年の創業以来、ハンドメイドのモカシンの販売を続けている[7]

1966年には、イギリスのクラークス (C. & J. Clark)が『ワラビー (Wallabees)』という商品名で、モカシンタイプで紐があるアンクル・ブーツを発売した[8][9]。一般名称でデザート・ブーツ (Desert boots)と呼ばれることもある。

1994年には、ナイキからACGシリーズとして『エアモック(AIR MOC)』というスニーカーが発売され、「21世紀のモカシン (21st Century moccasin)」とも呼ばれた[10]

その他

靴の爪先の縫い方に関して、「モカシン縫い」という言葉があり、種類としては、スワール・モカシン(Swirl Moccasin)などがある[11]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目版 モカシン
  2. ^ 『百靴事典』 (シューフィル、2004年) p.153
  3. ^ 『新ファッションビジネス基礎用語辞典』 (チャネラー、2001年) p.445
  4. ^ ボート・モカシンとも呼ばれる。
  5. ^ ビットとは、馬具ハミを模した金具のことで、甲の部分に装飾される。
  6. ^ ミネトンカモカシン とは - コトバンク(世界の一流ブランドがわかる事典)
  7. ^ Minnetonka - Our History
  8. ^ クラークスジャパン/クラークスについて/歴史
  9. ^ ワラビー(靴) とは - コトバンク(百科事典マイペディア)
  10. ^ Eastbay Memory Lane // Nike Outdoor Summer Styles of 1994 |  Eastbay Blog
  11. ^ 2/2 理詰め? フィーリング? Uチップ派生形 [靴 All About]

関連項目

外部リンク


モカシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 02:13 UTC 版)

革靴」の記事における「モカシン」の解説

一枚の革を足の裏から上部向かって引き上げ別の革でをするように縫い付けたデザインアメリカ原住民着用していた靴がこのデザインだったといわれている。構造上、中底存在しない

※この「モカシン」の解説は、「革靴」の解説の一部です。
「モカシン」を含む「革靴」の記事については、「革靴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モカシン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「モカシン」の例文・使い方・用例・文例

  • 舌革のないモカシンの靴
  • モカシンという柔らかい皮の靴
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



モカシンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モカシン」の関連用語

モカシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モカシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモカシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの革靴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS