作業服
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 15:09 UTC 版)
作業服(さぎょうふく)は、様々な作業・労働をする際に着用する衣服を指す。作業着、作業衣とも呼ばれる。
作業内容に応じた様々な種類が存在するが、一般定性としては丈夫な厚手の生地で、熱や油や溶剤などにも強く、多少の飛散物などから身体を守れ、動作の妨げにならず、また周囲に引っ掛かったりしにくい形で、作業に用いる小道具等を持ち歩きやすいよう大きめのポケットが多くつくといった作りになっている。半袖タイプや、防寒性を意識した綿製もある。特殊な作業に応じて、静電気を帯びない制電服や燃えにくい難燃服などもある。
会社・工場などの制服に指定されている場合もあり、ポリエステル素材においては再生ペットボトル繊維が用いられているものもある[1]。
広義での作業服
カーハートやディッキーズはワークウェアブランドとも呼ばれる。ジーンズ(デニム)のルーツも、ワークパンツとしてのものだった。白地と紺地のヒッコリーストライプは、汚れを目立たせない模様として考案された[2]。他にもペインターパンツ、オーバーオール、カバーオールなどもある。これらは、デザイン性や機能性が評価され、今日ではファッションアイテムともなった。
日本では、洋服の導入の影響で、大正時代頃から仕事着全般も洋風化していったといわれる[3]。すでに江戸時代にも火消や鳶職などの職人は、洋服に近く動きやすい股引き姿だった。現在の鳶職はニッカーボッカーズ型の「鳶服」を着用していることが多いが、高所でバランスを取るためや突起物への安全対策からの普及といわれる[4]。
囚人服(刑務服)は、懲役労働に従事する都合上、作業服に準じた作りのものが多く用いられる。一方、通常の作業着では多く設けられるポケットは、作業場の工具等を隠し持って脱獄や暴動などに悪用する可能性を減らすため、無いものが多い。
農村部では民族衣装が農作業用という例もあり、ドイツ南部の女性の民族衣装であるディアンドルは、農民の作業服が元になっているため装飾がシンプルである。
防災服
日本では、災害などの有事の際に閣僚らが防災服を着用することもある。見た目は作業服風だが、アラミド繊維などの難燃素材を用いている場合がある。
小衣・小巾
小衣・小巾(こぎん)とは、丈が腰辺りまでの長さであって袖は無いか半袖であるという型の作業服のこと[5]。青森県、秋田県など東北地方では麻や木綿で出来た単衣の作業服のことを古くからこう称しており、補強するために胸や肩などの部分に幾何学模様などの図柄を刺繍し縫い込む手法を刺し子の一種として「刺小衣(小巾)」「小衣刺(小巾刺)」とも称した[6]。
ギャラリー
脚注
関連項目
作業服
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 15:52 UTC 版)
「陸上自衛隊の装備品一覧」の記事における「作業服」の解説
自衛隊の公式な用語では「戦闘服」は「作業服」と呼称されていた 名称愛称(※は部隊内通称)画像調達数注釈迷彩服2型 作業服,迷彩※迷彩作業服 1992年より支給開始。細部の仕様が異なる「戦闘服(一般用/空挺用/装甲用/航空用)」「防暑服4型」(画像下)等のバリエーションがある。海上自衛隊、航空自衛隊でも使用されている。 迷彩服3型 戦闘服,(一般用/空挺用/装甲用/航空用/市街地用)作業服,迷彩 2007年頃より支給開始。迷彩服2型の一部改良品。海上自衛隊、航空自衛隊でも使用。 防暑服,砂漠用 防暑服4型の砂漠迷彩版。 退役 名称愛称(※は部隊内通称)画像調達数注釈65式作業服 ※作業服 第一線部隊からは退役済。処分されずに各部隊で残された官品の一部は創立記念展示・訓練等における対抗部隊役の隊員が着用しており、完全に姿を消したわけではない。 迷彩服1型 作業服,迷彩※旧迷彩旧型迷彩服 1970年代より調達・支給開始。機甲部隊、空挺団向け等に仕様の異なるバリエーションがある。退役済であるが、PX品や処分されずに各部隊で残された官品の一部は創立記念展示・訓練等における対抗部隊役の隊員が着用しており、完全に姿を消したわけではない。
※この「作業服」の解説は、「陸上自衛隊の装備品一覧」の解説の一部です。
「作業服」を含む「陸上自衛隊の装備品一覧」の記事については、「陸上自衛隊の装備品一覧」の概要を参照ください。
「作業服」の例文・使い方・用例・文例
- 作業服のページへのリンク