レーダー対策とは? わかりやすく解説

レーダー対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 17:57 UTC 版)

F-117 (航空機)」の記事における「レーダー対策」の解説

レーダー波を照射方向反射させないために、いくつかの工夫が行なわれている。 形状制御レーダー発見されにくくするために多面体形状をしている。機体全体は平たいエイのような形で機体下面はほぼ1枚平面構成されている。操縦席エンジン含めた機体中央部多角形状に上方膨らんでいる。これはステルス技術形状制御から生まれた形であり、レーダー入射波を散乱及び後方背面波とすることによってレーダー反射断面積RCS)を下げ機体形状となっている。機体表面から突起物可能な限り減らしたり、エンジン吸入効率下げてまでエアインテーク電波侵入を防ぐ金属製グリッド装着して内部多様な反射面露出抑えている。 兵装の機内搭載 形状制御一環として兵装機体下部2箇所兵器倉に収納する搭載可能な兵器Mk.84 2,000lbの通常爆弾もしくはGBU-27またはGBU-10の二種類レーザー誘導爆弾を各兵器倉に1発ずつ搭載できるが、GBU-29,30,31,32JDAMやAGM-154 JSOWなど他の爆弾搭載も可能。他、AGM-65空対地ミサイルAGM-158巡航ミサイルAGM-88対レーダーミサイルやAIM-9L空対空ミサイルなども運用出来とされるRAM 機体表面RAMRadar Absorbent Material)と呼ばれるレーダー波を吸収する材料であるグラファイト/エポキシ複合材覆われており、機体内部にも電波反射少な非金属素材使用されている。 キャノピー いかにステルス重視した形状であってもパイロット乗り込み様々な機器配置されているコックピットは、レーダー波が飛び込むと乱反射繰り返した挙句不用意な方向へそれを返してしまいかねない。たとえばパイロット装着するヘルメット球体近くあらゆる方向レーダー波を反射しうる。 そこでF-117では機体延長線沿った曲面ではない)板状のキャノピーパネルを採用し意図した方向へとレーダー波を逸らすように設計されまた、金を蒸着することでコックピット内部レーダー波が入り込むことを防いでいる。しかし、この形状のために視界前方四本の太いピラー()が設けられているため、前方視界は他の戦闘機比べて劣悪極める後方視界は全く無い。 これらの工夫によって高いステルス性能獲得できた一方でステルス性を最重視した機体形状空力学的に優れた形状とは言えず、最高巡航速度もF-4などの主力戦闘機比べて劣る。1997年9月14日アメリカメリーランド州ボルチモア航空ショーでのデモ飛行の際、アクロバティック旋回機動繰り返したために主翼過負荷掛かり飛行中に突然左主翼取り付け部分大破し機体近隣住宅地墜落パイロット脱出したものの住宅二棟が全焼するという被害起こしている。これをカバーするため、四重のデジタル・フライ・バイ・ワイヤ技術により安定した飛行を可能としている。また特殊な形状機体であるがゆえに、他の戦闘機設けられている格納式ラダー(梯子)を機体組み込むことができず、導入当たってパイロット乗降整備のために専用タラップ運用する基地調達する必要に迫られるなどの弊害生じた

※この「レーダー対策」の解説は、「F-117 (航空機)」の解説の一部です。
「レーダー対策」を含む「F-117 (航空機)」の記事については、「F-117 (航空機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レーダー対策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レーダー対策」の関連用語

レーダー対策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レーダー対策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのF-117 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS