ロシア国外
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ()
「チェチェン・ロシア紛争」の記事における「ロシア国外」の解説
詳細は「第二次チェチェン戦争に対する国際的な対応(英語版)」を参照 チェチェン人とロシア人の対立は、ロシア国外でも見られる。シリア内戦では、崩壊したチェチェン・イチケリア共和国に忠誠を誓うチェチェン人戦闘員やチェチェンの過激なイスラム主義者も、アサド政権を打倒し、よりチェチェンに同調した政権に交代させるという目的で、ロシア軍やその同盟国であるシリア・アサド政権と戦ってきた。 2014年、多くの反ロシアのチェチェン人が、ドンバス戦争でロシアおよびドンバスの親ロシア分離主義勢力と戦うために、ウクライナの義勇軍の一員として志願し、シェイク・マンスール大隊(ウクライナ語版、英語版) とジョハル・ドゥダエフ大隊(ウクライナ語版、英語版)を結成した。 親ウクライナのチェチェン人は露宇戦争をより大きな反ロシア闘争への貢献と見なしている。ラムザン・カディロフ率いるチェチェン軍(カディロフツィ)はクリミア危機とその後のドンバス戦争の両方に存在している。 チェチェンは2022年のロシアのウクライナ侵攻に大きく関与しており、チェチェン出身の親ロシア派のカディロフ派はロシア軍の後詰めとしてウクライナに配備された。西側の情報筋は、チェチェンのカディロフ派の配置を「ウクライナ人に対する心理兵器として、チェチェン兵のウクライナでの存在自体を活用」すると説明した。チェチェン義勇大隊は、ロシア軍に抵抗するために、ロシア軍との戦闘を再開している 。 2019年8月23日、第2次チェチェン戦争時のチェチェンの元軍事司令官ゼリムハン・ハンゴシュヴィリが、ベルリンの公園で、ロシアGRUの工作員とされる人物に暗殺された。 チェチェン共和国の指導者ラムザン・カディロフがハンガシュヴィリの暗殺を命じた疑いが持たれている。
※この「ロシア国外」の解説は、「チェチェン・ロシア紛争」の解説の一部です。
「ロシア国外」を含む「チェチェン・ロシア紛争」の記事については、「チェチェン・ロシア紛争」の概要を参照ください。
- ロシア国外のページへのリンク