三宅精一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三宅精一の意味・解説 

三宅精一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 19:25 UTC 版)

みやけ せいいち

三宅 精一
三宅精一
生誕 (1926-02-05) 1926年2月5日
日本岡山県倉敷市
死没 (1982-07-10) 1982年7月10日(56歳没)[1][2]
岡山大学病院
職業 経営者社会事業家
著名な実績 点字ブロック考案
テンプレートを表示

三宅 精一(みやけ せいいち、1926年大正15年〉2月5日 - 1982年昭和57年〉7月10日[1][2])は、日本社会事業家発明家である。

視覚障害者誘導用ブロック(点字ブロック)の考案者。財団法人安全交通試験研究センター初代理事長を務めた。

略歴

旅館業の傍らで自動車ナンバープレート融雪装置[3]などを開発していたが、白杖を使用する視覚障害者が車道横断時に危うい様子を目撃し、1963年頃から「視覚障害者の安全歩行」を開発課題とする。

飼育するセント・バーナードの出産を機に、中途視覚障害者である岩橋武夫の息子で日本ライトハウス理事長の岩橋英行と親交[4]する。

1965年に視覚障害者誘導用ブロック[3][注 1]を考案し、自宅に安全交通試験研究センターを設けて点字ブロックの普及に専念する。1967年には岡山県立岡山盲学校近傍の国道2号[注 2]横断歩道へ点字ブロック230枚を私費で敷設した。

1974年建設省道路局から「道路における盲人誘導システム」の研究協力を依頼され、10月1日に安全交通試験研究センターを財団法人とする。

1982年7月10日[1][2]慢性肝炎[3]で死去。56歳没。

評価

2010年に、3月18日が点字ブロックの日[5][注 3]となる。

2019年3月18日に、Google Doodle[6]に収載される。

関連書籍

脚注

注釈

  1. ^ 三宅は点字ブロックと命名した。
  2. ^ 現在は国道250号になっている。
  3. ^ 申請者は岡山県視覚障害者協会で、認定者は日本記念日協会

出典

  1. ^ a b c 『日本人物レファレンス事典 医学・医療・福祉篇』日外アソシエーツ、2019年3月16日。ASIN 4816927689ISBN 9784816927683OCLC 1090072194全国書誌番号:23201780 
  2. ^ a b c “亡くなった人”. 読売新聞 (岡山版: 読売新聞社): p. 16. (1982年7月13日) 
  3. ^ a b c “点字ブロック敷設50年の軌跡 世界広がる命の道しるべ 150カ国以上利用”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2017年5月24日). https://mainichi.jp/articles/20170524/ddf/012/040/010000c 2019年3月18日閲覧。 
  4. ^ 日本ライトハウス80年の軌跡”. 日本ライトハウス. 2019年3月18日閲覧。
  5. ^ 点字ブロック豆知識”. 社会福祉法人 岡山県視覚障害者協会. 2019年3月18日閲覧。
  6. ^ 三宅精一を称えて”. Google Doodle. Google (2019年3月18日). 2019年3月18日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三宅精一」の関連用語

三宅精一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三宅精一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三宅精一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS