下人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 下人の意味・解説 

げ‐にん【下人】

読み方:げにん

身分の低い者。

広く此の人世界を見渡すに…貴人もあり、—もありて」〈福沢学問のすゝめ

平安時代以後荘官地頭などに隷属して雑役従事した者。売買質入れ譲渡対象となった雑人

江戸時代年季奉公人のこと。


しも‐うど【下人】

読み方:しもうど

しもびと


しも‐びと【下人】

読み方:しもびと

召使い下女、または下男

「馬に乗りたる男(をのこ)ども四人、—はあまたあり」〈かげろふ・下〉

身分卑しい人。また、地下人(じげにん)。

あやしき—のなかに、生ひ出で給へれば」〈源・常夏〉


下人

読み方:ゲニン(genin)

中世隷属農民


下人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 04:52 UTC 版)

下人(げにん)とは日本の近世以前の家内隷属人である奴隷の呼称。

概説

平安中期以降、貴族寺社大名田堵らの家内で使役された私的隷属民の呼称として現れる。「下人・所従」と併称されることが多いが、一般的に下人の方が所従よりも家への隷属性が強く、また、所従の称は武家においてよく利用された。「奴婢雑人」などとも称され、売買、譲渡、相続の対象であり[1]、下人の子孫もまた代々主家に仕えた。その職務は耕作、雑務、馬引きなどであり、合戦にも駆り出された。武家の奉公人は上層を郎従郎党郎等)、下層を下人や所従と呼んだが、下人所従は武士身分でないため、戦場において首を取っても手柄になることはなかった。

南北朝時代

南北朝の争乱以降、土地を与えられ自立する下人が現れるなど身分環境に変動が起こってくる。従来譜代であった下人の奉公形態も、年季契約をもって行うものが現れるなど、従来の家内従属性が薄れていった。近世にはいると刀狩りによる名主層の否定など、農地に対する重層支配が否定され、農地の小規模独立経営を推し進める政策が採られていくため、譜代相伝の下人である譜代下人は次第に姿を消していった。替わって年季奉公を中心としたものに変わり、下男(げなん)[2][3]下女(げじょ)[4][3][5]という呼称が定着してくる。

戦国時代

夫が領主によって刑罰をうけたときに、妻子も下人として所有人身売買されることが頻繁にあったという[6]。また女性父親から逃げて領主の屋敷に保護を求めたときに、女性を下人とすることも許容されていた[7]1587年マニラに来航した日本人に日本の奴隷制度について聞いたところ、息子父親の身分を継承し、母親の身分を継承して主人に所有権が引き継がれるとの律令制の法令と合致する内容だったと記録されている[8][9]。セルケイラはキリシタン大名でない日本の領主の課す重税によって親が子を売るよう強いられていたと述べている[10]飢饉自然災害時に保護と引き換えに労働を申し出た者は下人とみなされた[11]

江戸時代

江戸時代にも名主(なぬし)、庄屋商家、武家において存在し、その多くは出替奉公であったが実質的には譜代であることも多かった。商家では、年季明けなどで下男、下女が奉公先を替えることを出代(でがわり)といい、出代を行う日は、万治寛文年間までは2月2日、それ以降は3月4日とされていた。[12]

備考

  • 正月16日には、地獄の釜の蓋が開く日とされ、この日は下男下女が解放され、自由な1日を過ごした[13]藪入りも参照)。

脚注

  1. ^ 網野善彦『蒙古襲来(上)』小学館、1992年、P.104頁。 
  2. ^ 下男』 - コトバンク
  3. ^ a b 下男・下女』 - コトバンク
  4. ^ 下女』 - コトバンク
  5. ^ 下女奉公』 - コトバンク
  6. ^ Rômulo Ehalt, Geninka and Slavery: Jesuit Casuistry and Tokugawa Legislation on Japanese Bondage (1590s–1620s), Itinerario (2023), 47, 342–356 doi:10.1017/S0165115323000256, pp. 353-354
  7. ^ Rômulo Ehalt, Geninka and Slavery: Jesuit Casuistry and Tokugawa Legislation on Japanese Bondage (1590s–1620s), Itinerario (2023), 47, 342–356 doi:10.1017/S0165115323000256, p. 354,"Similar argument was made in the discussion of the case of women who had fled their fathers or husbands and sought shelter in the local lord’s house. While Japanese custom accepted that these women could be trans- formed into genin by the lord, the Goa theologians established that they could be considered enslaved only when they had been accused of and condemned for a crime. Otherwise, missionaries should campaign for their liberation in advising Japanese Christians through confession."
  8. ^ University of Santo Tomás, Manila, Archivo de la Provincia del Santo Rosário [hereafter APSR], Consultas 2,Japón 2, Miscelanea, vol. 1, 323v–4, 325.
  9. ^ Rômulo Ehalt, Geninka and Slavery: Jesuit Casuistry and Tokugawa Legislation on Japanese Bondage (1590s–1620s), Itinerario (2023), 47, 342–356 doi:10.1017/S0165115323000256, pp. 352-353, "Nevertheless, the authority of the Ritsuryō was always on the minds of early modern Japanese. In 1587, when a group of Japanese visiting Manila was questioned on bondage practices in their country, their response to the fate of genin children replicated the model established by the code.5"
  10. ^ Jesuits and the Problem of Slavery in Early Modern Japan, Rômulo da Silva Ehalt, 2017. p. 472, "Cerqueira said that these parents would be led to subject their children to slavery because they could not pay taxes demanded by non-Christian Japanese lords. However, the problem he had in Japan was that gentile rulers were creating this situation...On the other hand, the problem of definition of necessity also permeates this discussion. Cerqueira indicates that some children were sold not out of extreme necessity, but rather of great necessity. The issue here is relativism: given the local living standards, the Japanese were supposedly able to live in conditions that could be deemed extreme in other areas but were rather ordinary in the archipelago"
  11. ^ Rômulo Ehalt, Geninka and Slavery: Jesuit Casuistry and Tokugawa Legislation on Japanese Bondage (1590s–1620s), Itinerario (2023), 47, 342–356 doi:10.1017/S0165115323000256, p. 354, "The same suggestion was repeated in other cases. For instance, those who offered themselves to work in exchange for protection during events like famines and natural disasters were often considered genin in Japanese society, but confessors were to admonish penitents that they should free these genin upon the completion of enough labour to pay for the amount of food, clothing, and shelter provided."
  12. ^ 江戸の歳事風俗誌(小野武雄著、講談社学術文庫)
  13. ^ 網野善彦 『海と列島の中世』 講談社学術文庫 2003年 pp.236 - 237.

関連項目

外部リンク


下人(したびと)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 08:16 UTC 版)

杜氏」の記事における「下人(したびと)」の解説

主に洗いもの、米洗い、水汲み泡守などを担当する人間国宝級の名杜氏も、出発点大方この下人であった

※この「下人(したびと)」の解説は、「杜氏」の解説の一部です。
「下人(したびと)」を含む「杜氏」の記事については、「杜氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

下人

出典:『Wiktionary』 (2020/06/01 05:30 UTC 版)

名詞

(げにん、しもうどしもびと

  1. 身分低い者。
  2. 召し使い下男下女また、江戸時代年季奉公人

類義語

語義1

語義2

対義語

語義

語義

下位語

語義2


「下人」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



下人と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下人」の関連用語


2
94% |||||

3
94% |||||

4
78% |||||

5
78% |||||

6
誰かある デジタル大辞泉
78% |||||



9
出で入る デジタル大辞泉
70% |||||

10
果たし眼 デジタル大辞泉
70% |||||

下人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの杜氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの下人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS