不規則な接辞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 07:12 UTC 版)
判定詞(断定の助動詞)の「ナリ」は、低く終わる単語につくときは「ナ」が高い低起の動詞として活用し、高く終わる単語につくときはナは低いまま低起として活用する。また、完了の助動詞「ヌ」は、高起の単語の次では低起として活用し、低起の単語の次では高起として活用する。完了の助動詞「リ」は歴史的に「アリ」がついたものに由来するため、基底にある連用形末の下げ核によって語尾の下がったものとして記録される場合があるが、音調上の振る舞いは低起の助動詞あるいは補助動詞である。
※この「不規則な接辞」の解説は、「中古日本語」の解説の一部です。
「不規則な接辞」を含む「中古日本語」の記事については、「中古日本語」の概要を参照ください。
- 不規則な接辞のページへのリンク