不規則動詞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 文法 > 動詞 > 不規則動詞の意味・解説 

ふきそく‐どうし【不規則動詞】


不規則動詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/24 17:42 UTC 版)

不規則動詞(ふきそくどうし、: irregular verb)とは、動詞活用において規則動詞と異なり不規則に変化する動詞のことである。特に頻用され、その言語における基幹的な動詞が不規則である場合が多い。一般に、屈折語に分類される言語は不規則動詞が多く、膠着語に分類される言語は不規則動詞が少ないという傾向がみられる。

日本語

口語体においては「来る」(カ行変格活用)、「する」(サ行変格活用)が当てはまる。文語体ではこの他、ラ行変格活用動詞、ナ行変格活用動詞がある。

もっとも、口語体において「来る」「する」以外の動詞が規則から外れた形を一切示さないわけではない。例えば、

  • 「くれる」は命令形が「*くれろ」でなく「くれ」となる点が通常の下一段活用と異なる。
  • 「足りる」「満ちる」を上一段活用とすれば未然形は「足ない」「満ない」のはずだが、「足ない」「満ない」の形もしばしば行われる。
  • 「得る(うる)」は口語では例外的な下二段活用動詞である。終止形が連体形と同形となる以外は文語の下二段活用と同様の活用をする。「有りうる」「為しうる」など、「うる」を後ろに持つ複合動詞も下二段活用する。
  • ござる・為さる(なさる)・下さる(くださる)・いらっしゃる・おっしゃるの 5 語は助動詞「ます」に続く時の連用形がイ音便する点が通常の五段活用動詞と異なる。命令形を持たない「ござる」以外は命令形も「~い」となる。
  • 動詞連用形が助詞「て」に接続する場合、一定の規則のもと音便が起こる。外国人向けの日本語教育では動詞が「て」に接続した形をテ形という独立した活用形と見なすこともしばしばである。タ行、ラ行、ワ行五段活用動詞では「語幹+って」、バ行、マ行、ナ行五段では「語幹+んで」、カ行五段では「語幹+いて」、ガ行五段では「語幹+いで」となり、それ以外の動詞では音便を起こさない規則だが、この規則に沿わないものがある。「行く」は上記の規則では「*行いて」となるはずだが、実際には「行って」となる。「問う」「請う」は「*問って」「*請って」になるはずだが、「問うて」「請うて」となる。

ラテン語

ラテン語の不規則動詞は数え方にもよるが、10語程度と少ない。基本的な動詞に不規則動詞が見られる。例えば、sum存在動詞), possum, , volō などである。

エスペラント

人工言語であるエスペラントでは、英語be動詞に相当するest-i動詞を含む、全ての動詞の活用が厳密に定められている(現在形語尾が必ず"-as"、過去形は語尾が必ず"-is"、原形である不定形は語尾が必ず"-i"等)。したがって、不規則動詞は存在しない。

英語

英語には元来、強変化動詞と弱変化動詞があり、それぞれ現代英語の不規則動詞と規則動詞にほぼ相当する。

現代英語における不規則動詞の例をいくつか挙げる(順序はいずれも原形 - 過去形 - 過去分詞形)。項目ごとに原形のアルファベット順に並べる。

AAA 型

  • bet - bet - bet (規則変化もあり: bet - betted - betted)
  • broadcast - broadcast - broadcast (規則変化もあり: broadcast - broadcasted - broadcasted)
  • burst - burst - burst (規則変化もあり: burst - bursted - bursted)
  • cast - cast - cast
  • cost - cost - cost
  • cut - cut - cut
  • hit - hit - hit
  • hurt - hurt - hurt
  • let - let - let
  • put - put - put
  • quit - quit - quit (規則変化もあり: quit - quitted - quitted)
  • read - read - read
  • set - set - set
  • shut - shut - shut
  • split - split - split
  • spread - spread - spread
  • wed - wed - wed (規則変化もあり: wed - wedded - wedded)

AAB 型

  • beat - beat - beaten (beat)

ABA 型

  • become - became - become
  • come - came - come
  • run - ran - run

ABB 型

  • abide - abode - abode (規則変化もあり: abide - abided - abided)
  • bend - bent - bent
  • bind - bound - bound
  • bring - brought - brought
  • build - built - built
  • burn - burnt - burnt (規則変化もあり: burn - burned - burned)
  • buy - bought - bought
  • catch - caught - caught
  • creep - crept - crept
  • deal - dealt - dealt
  • dig - dug - dug
  • dream - dreamt - dreamt (規則変化もあり: dream - dreamed - dreamed)
  • feed - fed - fed
  • feel - felt - felt
  • fight - fought - fought
  • find - found - found
  • get - got - got (gotten)
  • hang - hung - hung
  • have (3 単現: has) - had - had
  • hear - heard - heard
  • hold - held - held
  • keep - kept - kept
  • kneel - knelt - knelt
  • lay - laid - laid
  • lead - led - led
  • leave - left - left
  • lend - lent - lent
  • light - lit - lit (規則変化もあり: light - lighted - lighted)
  • lose - lost - lost
  • make - made - made
  • mean - meant - meant
  • meet - met - met
  • pay - paid - paid
  • read /riːd/ - read /rɛd/ - read /rɛd/ (綴りは無変化)
  • say (3 単現: says /sɛz/) - said /sɛd/ - said /sɛd/
  • seek - sought - sought
  • sell - sold - sold
  • send - sent - sent
  • shine - shone - shone
  • shoot - shot - shot
  • sit - sat - sat
  • sleep - slept - slept
  • slide - slid - slid (slidden)
  • smell - smelt - smelt (規則変化もあり: smell - smelled - smelled)
  • spell - spelt - spelt (規則変化もあり: spell - spelled - spelled)
  • spend - spent - spent
  • spit - spat (spit) - spat (spit)
  • stand - stood - stood
  • stick - stuck - stuck
  • sting - stung - stung
  • strike - struck - struck
  • sweep - swept - swept
  • swing - swung - swung
  • teach - taught - taught
  • tell - told - told
  • think - thought - thought
  • understand - understood - understood
  • weep - wept - wept
  • win - won - won
  • wind - wound - wound

ABC 型

  • arise - arose - arisen
  • be: <am, is, are>, <was, were>, <be, been> という別語源三系統の語が一つの動詞に集約された:
    • 単数: am, is - was - been
    • 複数: are - were - been
  • bear - bore - borne (born)
  • begin - began - begun
  • bite - bit - bitten
  • blow - blew - blown
  • break - broke - broken
  • choose - chose - chosen
  • do (3 単現: does) - did - done
  • draw - drew - drawn
  • drink - drank - drunk
  • drive - drove - driven
  • eat - ate - eaten
  • fall - fell - fallen
  • fly - flew - flown
  • forbid - forbade - forbidden
  • forget - forgot - forgotten (forgot)
  • forgive - forgave - forgiven
  • freeze - froze - frozen
  • get - got - gotten (英ではgot)
  • give - gave - given
  • go (3 単現: goes) - went - gone: went の補充形
  • grow - grew - grown
  • hide - hid - hidden
  • know - knew - known
  • lie - lay - lain
  • mistake - mistook - mistaken
  • ride - rode - ridden
  • ring - rang - rung
  • rise - rose - risen
  • see - saw - seen
  • sew - sewed - sewn (規則変化もあり: sew - sewed - sewed)
  • shake - shook - shaken
  • show - showed - shown (規則変化もあり: show - showed - showed)
  • sing - sang - sung
  • sink - sank - sunk
  • speak - spoke - spoken
  • steal - stole - stolen
  • stink - stank - stunk
  • swear - swore - sworn
  • swim - swam - swum
  • take - took - taken
  • tear - tore - torn
  • throw - threw - thrown
  • wake - woke - woken (規則変化もあり: wake - waked - waked)
  • wear - wore - worn
  • write - wrote - written

ドイツ語

ドイツ語では強変化動詞(starkes Verb、複 starke Verben)が不規則動詞に当たる。多くは英語の不規則動詞と起原を同じくする。英語の不規則動詞が英語で strong verb と呼ばれることがあるのも、ドイツ語の starkes Verb の翻訳借用である。英語と同じく過去形や過去分詞形が不規則になるのに加えて、ドイツ語の強変化動詞では現在時制の二人称単数形や三人称単数形も不規則になる。したがって、弱変化動詞では同型である二人称複数現在形と三人称単数現在形が、強変化動詞では異なる形を取ることになる。


不規則動詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 07:42 UTC 版)

インタースラーヴィク」の記事における「不規則動詞」の解説

不規則に活用する動詞いくつか存在する。 byti "ある、いる" は jesm, jesi, jest, jesmo, jeste, sųt(現在時制), běh, běše... (未完了時制), bųdų, bųdeš... (未来時制)になる。 dati "与える", jěsti "食べる" , věděti "知る" の現在時制: dam, daš, da, damo, date, dadųt; jem, ješ...; věm, věš... idti "足で移動する, 歩く"のL-分詞: šel, šla, šlo, šli

※この「不規則動詞」の解説は、「インタースラーヴィク」の解説の一部です。
「不規則動詞」を含む「インタースラーヴィク」の記事については、「インタースラーヴィク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不規則動詞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「不規則動詞」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



不規則動詞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不規則動詞」の関連用語

不規則動詞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不規則動詞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの不規則動詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインタースラーヴィク (改訂履歴)、ハンガリー語の動詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS