乱気流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気象 > 乱気流 > 乱気流の意味・解説 

らん‐きりゅう〔‐キリウ〕【乱気流】

読み方:らんきりゅう

大気中の小さな渦による不規則な気流高山周辺雷雲ジェット気流伴って発生することが多く飛行中航空機動揺与える。


乱気流

分野
いろいろな風に関する用語
意味:
大気中の乱流通常飛行中航空機揺れ与えるような気流乱れをいう。山岳波積乱雲などの影響で起こることが多くジェット気流近傍の高度の高いところでは、晴天乱気流CAT)が起こることもある。

乱気流(らんきりゅう)

タービュランス。 ローター呼ばれる渦状気流代表されるように、空気は何かの障害物にあたれば必ず乱気流が発生するまた、サーマルなど上昇する気流有ればそこを埋め為に下降する気流発生している。
乱気流は物体の影に発生する局地的なものから、積乱雲どのように大規模なものまでがある
サーマルも言わば一種の乱気流である。 

乱気流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 15:08 UTC 版)

乱気流の先端の生じた雲。雲の動きから、乱気流の大体の流れを見ることができる。

乱気流(らんきりゅう)とは、大気中に生じる気流の乱れ、またそれが生じている場所[1]。一般的には航空機に動揺を与えるほどの気流をいうことが多い[2]。水滴が含まれる乱気流は、雲の目視、レーダーを用いて検知する。

概要

マイクロ・バースト

乱気流は気象学上はその成因によって分類される[3]。具体的には、晴天乱気流(Clear Air Turbulence:CAT)、雲中乱気流(INC TURB)、山岳波による乱気流(Mountain Wave:MTW)の3種類に分けられる[2][4]

これらは高度によって、それぞれ高高度(フライトレベル24,000ft(FL240)以上)、中・下層(フライトレベル2,000~24,000ft(FL020~240))、低層(フライトレベル2,000ft(FL020)以下)に分けることができる[2]

一方、実用的な分類として、目視で確認できるVisible TurbulenceとそうでないInvisible Turbulenceの二つに区別する分類もみられる[3]。このうちVisible Turbulenceは、層雲(層雲状の雲)の中の乱気流と対流雲(積雲状の雲)の中の乱気流に分類する[3]。また、Invisible Turbulenceは、晴天乱気流(Clear Air Turbulence)、山岳波乱気流(Mountain Wave)、下降噴流(ダウンバースト、Downburst)、熱乱気流(Thermal Turbulence)、翼端渦乱気流(Wake Turbulence)に分類する[3]。このうちWake Turbulence(翼端渦乱気流)は後方乱気流とも訳される[5]

気象学上の分類

大気中に発生する乱気流は、先述のように気象学上その成因によって分類される[3]。一般的には晴天乱気流、雲中乱気流、山岳波による乱気流の3種類に分けられる[2]

晴天乱気流

晴天乱気流(Clear Air Turbulence:CAT)は、晴天域またはCi域で発生する乱気流で、上層雲によって確認できる場合もあるが、多くは雲を伴わないものをいう[2][4]

雲中乱気流

雲中乱気流(INC TURB)は、積乱雲などの雲の中で上昇気流または下降気流を発生するものをいう[2][4]

山岳波による乱気流

山岳波による乱気流(Mountain Wave:MTW)は、強風が山岳を通過するとき、風下側に発生するものをいう[2][4]

乱気流の強度

ICAO航空委員会による乱気流階級表[2][4]
乱気流の強度 加速度計の変動幅 体感
0.5g以下 やや動揺を感じるが腰が浮くほどではない。
0.5-1.0g 航空機の姿勢や高度はかなり変動するが、制御可能。機速に小変動あり、歩行は困難、体はベルトで締め付けられる。固定していない物体は移動する。
1.0gより大 航空機の姿勢や高度が急速に変わり、一時的に制御不能となる。機速の変動大、体はベルトで激しく締め付けられる。固定していない物体ははね回る。

後方乱気流

赤い煙により可視化された小型機のウェイク・タービュランス

航空機の飛行中、翼の上下面の圧力差によって後方乱気流(ウェイク・タービュランス、Wake Turbulence)と称する渦が発生する[5]。特に飛行速度が遅い離着陸時の大型機では、後方乱気流は強くなり後続機に影響を与える[5]

航空機への影響

機体変化

乱気流に航空機が巻き込まれると、垂直加速度に大きな変化がみられ、ピッチング(航空機に生じる機首を上下に振る縦揺れ)やローリング(飛行機が左右に傾く横揺れ)などのロール角の変化を生じることもある[4]

ウインドシア

大気中において垂直方向または水平方向の風向風速に大きな差がある状態(風の断層)をウインドシア(wind shear)といい、晴天乱気流と雲中乱気流並んで機体動揺事故の原因となっている[4]

予測の課題

乱気流のうち特に晴天乱気流は目に見えにくく、水平的にも垂直的にも存在位置は一定しないなど予測が難しい[3]。また、乱気流の発生は、機体の大きさ、重量、主翼のスパン、翼面荷重、速度、姿勢等の機体側の因子も大きく作用しているため正確な予測を一層難しくしている[3]

宇宙航空研究開発機構(JAXA)では飛行機の進行方向にレーザー光を発射し、塵に当たって反射した光を受信することで塵の動きから乱気流を検知する「乱気流事故防止機体技術」(SafeAvio)を開発している[1]

機内の安全

乱気流で機内の安全を図るのに有効な方法は、身体の重心部(下腹部)の固定でありシートベルトの着用とされる[3]

日本の運輸安全委員会が機体動揺事故18件を調べたところ、発生時のベルト着用サインの状況は点灯、消灯ともに9件であるが、点灯後すぐに機体が動揺したためシートベルトを着用する間もなく負傷したケースもある[4]

事故例

脚注

  1. ^ a b 町田茂. “乱気流事故から乗客・乗員を守れ!乱気流を事前に検知して、飛行機の揺れを軽減するSafeAvio(JAXA航空マガジン FLIGHT PATH 2013年12月号)”. JAXA(宇宙航空研究開発機構)航空本部. 2024年5月22日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 第3章 乱気流とウインドシヤー”. 気象庁. 2024年5月22日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j 宇野 存「乱気流と乗客の安全」『日本観光学会誌』第33巻、日本観光学会、1998年、24-32頁。 
  4. ^ a b c d e f g h ~事故等調査事例の紹介と分析~ 運輸安全委員会ダイジェスト 第15号”. 運輸安全委員会. 2024年5月22日閲覧。
  5. ^ a b c d e 加来信之「後方乱気流の観測(各種システムの安全性(2),OS.10 各種システムの安全性)」『日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集』第33巻、一般社団法人 日本機械学会、2007年、197-198頁。 
  6. ^ a b 報告書番号98-1”. 運輸安全委員会. 2024年5月22日閲覧。

乱気流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 14:52 UTC 版)

自力本願」の記事における「乱気流」の解説

ゆとり世代葛藤について歌った楽曲。かつて会場限定発売されデモシングルさよなら魔法』にカップリング曲としてデモ音源収録されていた。

※この「乱気流」の解説は、「自力本願」の解説の一部です。
「乱気流」を含む「自力本願」の記事については、「自力本願」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「乱気流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「乱気流」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



乱気流と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乱気流」の関連用語

乱気流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乱気流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
浜名湖パラグライダースクール浜名湖パラグライダースクール
Copyright (C) 2025 浜名湖パラグライダースクール All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乱気流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自力本願 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS