風速とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気象 > 風速 > 風速の意味・解説 

かざ‐はや【風早/風速】

読み方:かざはや

風が強く吹くこと。多くかざはやの」の形で、風の激し土地形容として用いる。

「—の三穂浦廻(うらみ)を漕ぐ舟の舟人騒く風立つらしも」〈万・一二二八〉


ふう‐そく【風速】

読み方:ふうそく

風の吹く速さ。1秒間空気移動する距離。ふつう地上10メートルにおけるその時刻の前10分間平均値で示す。→瞬間風速

[補説] 天気予報などで用いられる風の強さ」と風速

風の強さ風速
やや強い風10m/s以上15m/s未満
強い風15m/s以上20m/s未満
非常に強い風20m/s以上30m/s未満
猛烈な風30m/s以上


風速

分野
風の強さに関する用語
意味:
10分間平均風速指し毎秒×.×m、または×.× m/sと表す。
備考
注意報警報台風情報などで、誤解されるおそれのない場合は「メートル」と表記してもよい

風速

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

風速

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/27 21:23 UTC 版)

世界の平均風速。白っぽいほど平均風速が高く、青色が濃いほど低い。
上:1月、下:7月

風速(ふうそく、: wind speed)とは、として空気が移動する速さのことである。 測定には風速計が使用される。

概要

気象庁などで通常使われる単位はm/s(いわゆる秒速)、国際的にはノット (kt) が用いられる。ただし近年、英語圏テレビ気象予報ニュースでは、視聴者の理解のため便宜上、キロメートル毎時で伝えることが一般的になっている。

日本国内において単に「風速」という場合、地上気象観測では、地上約10メートルの高さにおける10間の平均風速を表し、0.25ごとに更新される3秒(12サンプル)平均を瞬間風速という[注釈 1]。また、平均風速の最大値を最大風速、瞬間風速の最大値を最大瞬間風速という[注釈 2]。都市部では高層建築物が増えて、地上付近の正確な風の流れの測定が困難になっているため、地上数十メートル以上の高さに風速計が設置されている場合も多い。

風速を計りたくても風速計がない場合は、気象庁風力階級またはビューフォート風力階級などを基に、地物または海面の状況から判断した風力により風速を推定する。

ある時間内における最大の瞬間風速を平均風速で割った値のことを突風率といい、一般には1.5から2.0くらいである。また、風圧は風速の2乗に比例して大きくなることが知られている。

一般的に、陸上より海上のほうが平均風速が速く、逆に突風率は小さい。風速は、地球的に見た大気の状態から建造物による構造的な大気の乱れまでと幅広いスケールの気圧差に影響を受ける。

地球的に見た大気の状態に影響を受け、常に偏西風が吹くヨーロッパ西部は1年を通して一定の風速が保たれているといえる。より小さな例では高気圧や低気圧があり、台風などの熱帯低気圧が接近したときに観測される風速は比較的速い。より小さなものでは竜巻によるものが顕著な例で、100m/sを超える最大瞬間風速が観測されたこともある。また、高層建築物が林立する地域ではビル風が吹く。

風速による区分

表の最左側の色彩:風速区分が一目で認識できるように、区分毎の色彩を付することが多い。

区分

風力 地上10mの風速(以上) 台風の区分(最大風速)
0 0.0 m/s (0 knot)
1 0.3 m/s (1 knot)
2 1.6. m/s (4 knot)
3 3.4 m/s (7 knot)
5.5 m/s (11 knot)
5 8.0 m/s (17 knot)
6 10.8 m/s (22 knot)
7 13.9 m/s (28 knot)
8 17.2 m/s (34 knot)
9 20.8 m/s (41 knot) 台風
10 24.5 m/s (48 knot)
11 28.5 m/s (56 knot)
12 32.7 m/s (64 knot) 強い台風
43.8 m/s (85 knot) 非常に強い台風
54.1 m/s (105 knot) 猛烈な台風
1 kt = 0.514 m/s = 1.852 km/h = 緯度1分/h
1 m/s = 1.944 kt = 3.6 km/h

この表では「台風(北西太平洋で発生する熱帯低気圧の、気象庁基準の区分)」についてのみ風速の区分を示している。

スケール

大西洋や北東太平洋のハリケーンの強度区分であるサファ・シンプソン・ハリケーン・スケールは、推定される最大風速によりハリケーンをカテゴリー1からカテゴリー5の5種類に区分している。竜巻の強度区分である藤田スケール(Fスケール)、改良藤田スケール(EFスケール)、TORROスケールも、推定される最大風速ごとに区分されている。

気象庁

また、気象庁・各気象台の発表や天気予報で用いる風の強さの表現として、以下のようなものがある。

表現 定義
静穏 風速0.3m/s 未満 の風
やや強い風 10m/s 以上 15m/s 未満 の風
強い風 15m/s 以上 20m/s 未満 の風
非常に強い風 20m/s 以上30m/s 未満 の風
猛烈な風 風速30m/s 以上 または 最大瞬間風速50m/s 以上 の風

風力階級

また、以下の風力階級も使われている[3]

名称 風力 秒速 (m/s) 状態
無風 0 0.0-1.4 煙が真直に上る
軟風 1 1.5-3.4 風のあることを感じる
和風 2 3.5-5.9 樹木の葉を動かす
疾風 3 6.0-9.9 樹木の小枝を動かす
強風 4 10.0-14.9 樹木の大枝を動かす
烈風 5 15.0-28.9 樹木の幹を動かす
颶風 6 29.0以上 樹木や家を倒す

風速の記録

世界

オクラホマシティとムーアの間
ワシントン山
バロー島
ポートマーティン
この節に登場する場所を記した地図。 (地球)
1999年のムーア竜巻。観測史上最大の最大瞬間風速はこの竜巻の中で記録された。
風速計を用いて熱帯低気圧の外側で計測された観測史上最大瞬間風速を記録したアメリカ合衆国のワシントン山

日本国内

外部リンク

脚注

注釈

  1. ^ 世界気象機関の基準。気象庁も2007年12月4日からこれを採用している。これまでの0.25秒ごとの単独の値をとる方式と比べて6 - 10%程度小さな値になるが、突風が建築物などに加える仕事の大きさをより正確に反映することができる。
  2. ^ NHK放送文化研究所は、「瞬間最大風速」は誤用であると回答している[1]。気象庁も、「瞬間最大風速」の使用を控え、「最大瞬間風速」に言い換えることとしている[2]

出典

  1. ^ 豊島秀雄. “「最大瞬間風速」「瞬間最大風速」どちらが正しい?”. 日本放送協会. 2024年7月27日閲覧。
  2. ^ ”. 気象庁. 2024年7月27日閲覧。
  3. ^ 紙業提要 王子製紙 1938年
  4. ^ Center for Severe Weather Research (2006). "Doppler On Wheels". 2007年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年2月18日閲覧
  5. ^ a b World: Maximum Surface Wind Gust (3-Second)”. World Meteorological Organization. 2016年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月30日閲覧。
  6. ^ a b Info note No.58 – World Record Wind Gust: 408 km/h”. World Meteorological Organization. 2016年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年12月30日閲覧。
  7. ^ Lyons, Walter A (1997). The Handy Weather Answer Book (2nd ed.). Detroit, Michigan: Visible Ink press. ISBN 978-0-7876-1034-0. https://archive.org/details/handyweatheransw00lyon 

関連項目


風速

出典:『Wiktionary』 (2021/07/14 13:58 UTC 版)

名詞

ふうそく

  1. かぜとして空気移動する速さ単位m/sノット (kt) が用いられる測定には風速計使用される地上気象観測では、地上10メートルの高さで10分間平均風速を表す。

発音(?)

ふ↗ーそく
IPA: /??/
X-SAMPA/??/

翻訳

関連語


「風速」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



風速と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風速」の関連用語

風速のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風速のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの風速 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの風速 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS