じ‐けん【事件】
事件
事件
事件
事件
事件
事件
事件
事件
事件
事件
事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 01:34 UTC 版)
事件(じけん)とは、
- 事柄、事項(日本の広辞苑では1番目に挙げている[1])。
- (行政用語・法令用語)事柄・案件のこと。官公庁におけるある種の個別の手続を「事件」と呼び事件番号を付すなどして管理されることがある。住民票の請求、情報公開請求、許可申請、戸籍訂正申立て、損害賠償請求、犯罪捜査など、いずれも事件である。裁判実務上は、訴訟事件の略としても使用される。 → #行政用語・法令用語を参照。
- (意外な)できごと、もめごと[1]。争い・犯罪・騒ぎ・事故など、人々の関心をひく出来事[2]。これについては、岩波国語辞典は「人々の話題になるようなものを指すことが多い」との解説文を付している。[3]。 → #もめごとを参照。
概説
日本語の「事件」という語は、事(こと。「事柄」の「事」の字)、および「件」(「案件」などの「件」の字)から構成されている。
行政用語・法令用語
- 届出事件 → 住民課への届出(戸籍法)
- 事件→警察の捜査対象となる案件、および立件後の一般名称。結果として犯罪性があると認められた出来事。暴力、強盗、殺人などが起きたできごとを(ひとつのまとまりとして)扱うための一般的名称。
- 刑事事件:刑法に基づいて扱うようなことがら。各国の立法府が国内の秩序安定のため刑罰法規に定めた禁止行為を行う事を犯罪と言い、警察などの捜査機関が犯罪を覚知した場合に事件化する。証拠隠滅の恐れがある場合、警察などの捜査機関が個人の身柄拘束を行うこともある。検察官により起訴され有罪判決が出た場合、被告人には刑罰が言い渡され、前科が付く[4]。→刑事訴訟
- 民事事件:民法に基づいて扱うようなことがら。私人間の紛争について、裁判を通して私人間の権利関係を明確にする事件。たとえば損害賠償請求事件などがある。→民事訴訟
- 非訟事件:私人間の生活関係(民事・商事)の事柄を訴訟手続(民事訴訟)ではなく、簡易な手続で処理した民事事件のこと[5]。
- 行政事件 → 行政事件訴訟
- 犯則事件 → 国税通則法
など
もめごと
概説でも説明したように、一般の人々が読んだり聞いたりする文章では特定のこと(裁判沙汰になるようなこと、特に大きなもめごと)ばかりが選択的に提示されているので、一般人は次のようなことを(漠然と)「事件」だとしている。
推理小説・ミステリーが好きな人などが特に興味を示すのは次のような「事件」。
脚注
- ^ a b 広辞苑第六版【事件】
- ^ 『大辞林 第三版』
- ^ 『岩波国語辞典 第七版』
- ^ “法務省:刑事事件フローチャート”. www.moj.go.jp. 2021年4月6日閲覧。
- ^ “非訟事件(ヒショウジケン)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年6月20日閲覧。
関連項目
外部リンク
事件 (ホック・トラー)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/31 07:52 UTC 版)
「血の水曜日事件」の記事における「事件 (ホック・トラー)」の解説
1976年10月4日のタンマサート大学サッカー場で行われたタノーム元首相帰国抗議と断罪要求集会に、約10,000人が集まり同大学演劇部の学生は、9月25日に殺害された地方配電公社青年二名を追悼する寸劇を上演、この劇中では武装するタノーム元首相役と警官に虐殺され首を吊される二人の青年役の様子があり、新聞に写真付で報道された。 10月5日、この新聞記事に虐殺の青年役はワチラーロンコーン王子に似ていて王室侮辱だ、と言いがかりをつけ、民間右派集団のクラティンデーン、ナワポンが大学周囲を囲み抗議活動を行う。 10月6日、学内で徹夜に及んだ左派学生、労働者らの抗議集会はこの日も引き続き行われた。大学を取り囲む右派勢力は侵入を試み集会自警員が小銃で牽制、警戒する首都警察は右派群衆を制止し仲裁、治安維持に努めた。午前5時過、校内の運動場に爆弾2発が投げ込まれ学生9名死亡。右派にはさらに職業学生センター勢力が駆けつけ総勢約2000人へ、バスを使い封鎖突破を試みるなか午前6時30分頃、集会自警員が発砲すると首都警官隊が応戦し銃撃戦に発展する。 午前8時10分、待機控えていた国境警備警察約1000人が首都警察に代わって校内に突入、同じ頃右派集団は校門付近のバリケード封鎖を破壊し侵入に成功、二方向から武装と火器でサッカー場にあった集会参加者をチャオプラヤー川際に追い詰めた。抵抗を試みる者、フェンスをよじ登り敗走する者へ容赦ない暴行が加えられ、爆死、射殺、扼殺、逃げた川で衰弱し溺死など多数の犠牲者が発生した。また右派集団暴徒は絶命した被害者へ執拗な蹴撲を繰り返し、針金を廻し樹木に吊し上げたり、バリケードの古タイヤに放火し遺体を放り込むなど阿鼻叫喚の様子となった。 午前11時頃に制圧は完了し、公式には犠牲者46名負傷者は167名とされ集会参加者の約1000人は反乱分子として警察に連行された。犠牲者数は集会規模と惨事で破壊された校舎や設備の被害状況から発表された46名は少な過ぎ最低で100名かそれ以上と言われる。 1976年10月6日午後6時、サガット国防相は国家統治改革評議会を設置と軍事クーデターを宣言、第一の声明「(1)王制を破壊し、国家を転覆させようとする共産主義者がベトナム人と結託して警察を攻撃した、(2)一部の閣僚、政治家やマスコミ機関が共産主義者を支援して混乱を拡大させたが現政府はこの危機に対処する能力がない。」を発表した。セーニー・プラーモート政権は瓦解し、改革評議会は首相に元最高裁判所判事ターニン・クライウィチエンを擁立する。
※この「事件 (ホック・トラー)」の解説は、「血の水曜日事件」の解説の一部です。
「事件 (ホック・トラー)」を含む「血の水曜日事件」の記事については、「血の水曜日事件」の概要を参照ください。
事件
「事件」の例文・使い方・用例・文例
- 事件の正確な報道
- スエズ事件
- この事件はあの事件と似たところがある
- その事件のことはよく覚えていない,ずいぶん前のことだから
- 委員会が私を指名してこの事件の調査にあたらせた
- その事件についての彼の説明は真実に近い
- 事件の社会的および政治的背景
- その事件に関する証拠はこれ以上なにかあるか
- 刑事事件
- セクハラ事件
- 事件の真相
- 近所で殺人事件があった
- 国民はこの事件の司法判断に注目している
- 民事事件
- 彼はその事件については語らないままだった
- 警察はその怪事件の手がかりを得た
- その事件に関する当時の記録
- 事件を示談で解決する
- 訴訟事件に判決を下す
- 新聞はその事件を歪曲した
事件と同じ種類の言葉
「事件」に関係したコラム
-
株365の取引を行う際のリスクには次のようなものが挙げられます。▼価格変動によるリスク株365の銘柄の価格変動による損失のリスクがあります。また、株365ではレバレッジを使った取引のため、差し入れた証...
-
金取引には、現物取引と先物取引の2つの取引があります。金の現物取引は、ロンドン金市場で1日に2回取引が行われ、価格が決定されます。これをフィキシングプライスといいます。一方、金の先物市場は、ニューヨー...
- >> 「事件」を含む用語の索引
- 事件の意味のページへのリンク