要求とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > 心理学 > 要求の意味・解説 

よう‐きゅう〔エウキウ〕【要求】

読み方:ようきゅう

[名](スル)

必要または当然なこととし相手強く求めること。「待遇改善を—する」「—を飲む」

必要とすること。「からだが水分を—している」「時代の—」

欲求2


リクエスト

別名:要求
【英】request

リクエストとは、コンピュータシステム上で一方から他方送信される何らかの要求、あるいは、メッセージのことである。多く場合クライアントからサーバーに対して送信されるデータの提供や所定の処理などを要求するためのメッセージのことである。

リクエストは、コンピュータシステム上の動作において非常に多種多様な場合行われる動作である。例えば、入力装置などからデータ入力された際に、CPUに対して送られる割り込み要求IRQ)も、リクエストの一種である。ネットワークプリンタ印刷を行う場合に、プリンタに送る印刷命令も、リクエストの一種である。あるいは、Web接続する際、WebブラウザWebサイト閲覧するためにWebサーバーに対して行う投げ掛けも、リクエストの一種である。

例えば、Web接続する際、クライアントであるWebブラウザは、通信プロトコルHTTP基づいたリクエストであるHTTPリクエストをサーバー向かって送信している。Webサーバーは、受信したHTTPリクエストから、リクエストのタイプリクエストされファイル、その他パラメータなどを取得して必要な処理を行った上でクライアント情報返す。リクエストに対す応答として送信される情報は、レスポンス呼ばれる

HTTPでは、クライアントサーバーの間でHTTPメッセージやりとりをする。HTTPメッセージは、制御のための情報を表すHTTPヘッダと、コンテンツ部を表すHTTPボディから構成されるまた、HTTPメッセージは、要求を表すHTTPリクエストと、その応答を表すHTTPレスポンスがある。

HTTPのリクエストには「GET」と「POST」の2つがよく用いられるGET場合、要求の内容は、HTTPヘッダの1行目に記述されるURL示されるPOST場合は、HTTPヘッダ1行目のURL加えてボディ部のキーと値のリスト用いられる

HTTPでは、制御情報テキストやりとりするため、クライアントサーバーやりとりされるHTTPヘッダ情報画面表示すれば、処理内容容易に確認することができる。

「IT用語辞典バイナリ」の他の用語
コンピュータ:  PC  PC/AT互換機  リテール  リクエスト  リフレッシュPC  S100  自作パソコン

要求(「獄」のうち)

作者島木健作

収載図書島木健作全集 第1巻 新装版
出版社国書刊行会
刊行年月2003.12


ニーズ

(要求 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/21 04:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ニーズ (needs)は、欲求要求(require)、需要(demand)。

マーケティング用語として用いる場合、フィリップ・コトラーの定義によれば、人間生活上必要なある充足感が奪われている状態のこと。これを満たす(特定の)モノはウォンツ (wants) と呼ぶ。顧客からの要望というときに使うことがある。我がまま、難題までも一括りにしてしまっていることがある。その見極めが出来るか否かが課題となる。

顧客の意識のしかたによって2種類に分類できる[1]

顕在ニーズ
顧客が「これが欲しい」と具体的、明確に表現する需要(demand).
潜在ニーズ
顧客がまだ気付いていない、または明確に表現できず、宣伝・商品を見て初めて「こんなものが欲しかった」と気付く需要。

脚注

  1. ^ 延岡健太郎 『MOT[技術経営]入門』 日本経済新聞社、2006年、122頁。ISBN 4-532-13321-1 

要求

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/23 23:44 UTC 版)

銀行家のアルゴリズム」の記事における「要求」の解説

システム資源の要求を受けると、銀行家のアルゴリズム走らせ、要求を許可しても安全かどうか判定する。この判定が済めば、その後アルゴリズム難しいものではない。 要求に許可与えられるか?与えられない場合、要求は実行不可能で、拒絶される待ちリスト入れられる 要求が許可され場合仮定する 新しい状態は安全か?安全であれば許可する そうでなければ拒絶する待ちリスト入れシステム実行不能ないし安全でない要求を拒絶延期するかどうかオペレーティングシステム固有の判断である

※この「要求」の解説は、「銀行家のアルゴリズム」の解説の一部です。
「要求」を含む「銀行家のアルゴリズム」の記事については、「銀行家のアルゴリズム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「要求」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

要求

出典:『Wiktionary』 (2021/08/07 04:10 UTC 版)

名詞

 ようきゅう

  1. 相手対し、ある行為強く求めること。
  2. 必要とすること。
  3. 心理学)人の内的状態の不均衡解消させようとする働き動因欲求

発音

関連語

翻訳

動詞

活用

翻訳


「要求」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



要求と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「要求」の関連用語

要求のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



要求のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【リクエスト】の記事を利用しております。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銀行家のアルゴリズム (改訂履歴)、インテリジェンス・サイクル (改訂履歴)、アメリカ合衆国の対墺洪宣戦布告 (改訂履歴)、MMRCA (航空機) (改訂履歴)、運用要求F.155 (改訂履歴)、フルロ (改訂履歴)、ヒクソン・グレイシー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの要求 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS