仕舞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > > 仕舞の意味・解説 

し‐まい〔‐まひ〕【仕舞(い)/終い/了い】

読み方:しまい

物事が終わること。物事をやめること。「これで—にする」

物事終わり部分最後。「本を—まで読みとおす」「—にはみんな怒りだした」

品物売り切れてなくなること。「今日はいちごは—だ」

化粧をすること。〈和英語林集成

信用取引清算取引で、転売または買い戻しによって、取引関係を精算すること。手仕舞(てじま)い。

節季、特に年末収支決算

毎年の—には少しづつ足らず」〈浮・胸算用・四〉

処置すること。始末決着。→じまい(仕舞い

「ちと処をかへ、堺の津に行き、—をせんはいかに」〈咄・醒睡笑・七〉


し‐まい〔‐まひ〕【仕舞】

読み方:しまい

能・芝居舞踊などで、舞ったり、演技したりすること。

能の略式演奏の一。囃子(はやし)を伴わず、面も装束もつけず、シテ一人紋服・袴(はかま)で、謡だけを伴奏に能の特定の一部分を舞うもの。


じ‐まい〔‐まひ〕【仕舞(い)】

読み方:じまい

語素

名詞付いて、それを終える意を表す。「店—」「仕事—」

動詞未然形打消し助動詞「ず」を添えたものに付いて、(…しないで)終わってしまった、の意を表す。「行かず—」「言わず—」


仕舞

読み方シマイ

仕舞とは、演目クライマックス部分のみを、地謡の謡いだけで演ずるダイジェスト版とでも呼べ演能形式
笛、小鼓大鼓太鼓という囃子方入りません。

短時間で、最も面白部分のみが観られるため、初心者向きでもあります

イベントなどでは、この形式用いられることが多々あります
ただし、通常、仕舞では、面(おもて)も装束しょうぞく)も用いずシテ紋付袴(もんつきはかま)で登場します

関連用語
地謡/笛/小鼓大鼓太鼓囃子/面/装束


仕舞

読み方:しまい

  1. 屏禁ノコトヲ云フ。〔第一類 言語及ヒ動作之部・千葉県

分類 千葉県

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

仕舞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/17 06:05 UTC 版)

仕舞の稽古風景。上演時には横板に3~4名の地謡が坐って伴奏を謡う。

仕舞(し-まい)とはの一部を面・装束をつけず、紋服・袴のまま素で舞うこと。能における略式上演形態の一種。

広義にはいわゆる仕舞と舞囃子を含めたものを指すが、地謡と囃子とともに舞う舞囃子とは異り、一般的には囃子を伴わず、舞事働事などの部分を略した短い素舞を仕舞という。舞囃子が一曲のうちシテの舞がかかわる部分の大半を上演するのに対して、仕舞においては謡のあるシテの舞を抜きだしたもので、場合によっては一曲の能から数番の仕舞が掲出されていることもある。たいていはクセ(舞グセ)およびこれに準ずるもの、キリ、段物などで、型は能のそれを基本とするが、始曲部分や終曲部分は収まりのよいように仕舞独自の型が付され、そのほかの部分でもあて振り的な要素のつよい型はこれを改めて全体的に象徴性をより高くする方向で型付が行われている。

伴奏は地謡のみによって行われ、装束は用いず、紋付などで演ずる。演者は、本来の指定にかかわらず最初の一句を坐ったまま謡い、次に立ち上って舞い、最後に打ち込みと呼ばれる型を行って坐って一曲を終える。はほとんどを地謡が取るが、なかには演者との掛け合いになっているものもある。上演にあたっての時間はきわめて短く、平均で十分程度、長くても二十分ほどのものである。主としてシテ方が一人で行うが、なかには「小袖曾我」や「二人静」のように両ジテ的な相舞のもの、「龍虎」「舎利」のようにシテとツレが異なった舞をひとつの舞台で見せるものがあり、このような場合には演者が二人となる(「大蛇」のようにシテとワキの二人で舞う仕舞もある)。また「張良」「羅生門」のようにワキ方の仕舞もあり、狂言方においても小舞として仕舞に似た上演形態がある。

仕舞は鑑賞用としても上演されているが、能を演ずるための稽古の段階としても利用されている。

仕舞の基本は摺り足であるが、足裏を舞台面につけて踵をあげることなくすべるように歩む独特の運歩法で(特にこれをハコビと称する)、これを円滑に行うためには膝を曲げ腰を入れて重心を落とした体勢をとる必要がある。すなわちこれが「構え」である。また能は、歌舞伎やそこから発生した日本舞踏が横長の舞台において正面の客に向って舞踏を見せることを前提とするのに対して、正方形の舞台の上で三方からの観客を意識しながら、円を描くようにして動く点にも特徴がある。 能舞台は音がよく反響するように作られており、演者が足で舞台を踏む(足拍子)ことも重要な表現要素である。

以下に主な仕舞の型の例を示す。

シカケ(サシコミ)
すっと立ち、扇を持った右手をやや高く正面にだす。
ヒラキ 
左足、右足、左足と三足(さんぞく)後退しながら、両腕を横に広げる。シカケとヒラキを連続させる型をシカケヒラキ(サシコミヒラキ)と呼ぶ。
左右(さゆう)
左手を掲げて左に一足ないし数足出た後、右手を掲げて右に一足ないし数足出る型。
サシ
右手の扇を横から上げて正面高くに掲げる型。
シオリ 
目の前に手を差し出す。泣くことを示す。
枕扇
左手で扇を持って顔を隠し、寝ていることを示す。


これら種々の型の連続によって仕舞が構成される。柳田國男の論を受けた渡辺保によれば、「踊り」が飛躍や跳躍を含む語であるのに対し、「舞」は「まわる」つまり円運動を意味する語である。 能の舞の特徴は、極端な摺り足と独特の身体の構え、そして円運動である。

能の舞はきわめて静的であるという印象が一般的だが、序破急と呼ばれる緩急があり、ハコビにおいてもゆっくりと動き出して、徐々にテンポを早くし、ぴたっと止まるように演じられる。稀に激しい曲ではアクロバテックな演技(飛び返りや仏倒れなど)もある。しかし止まっている場合でもじっと休んでいるわけでなく、いろいろな力がつりあったために静止しているだけにすぎず、身体に極度の緊張を強いることで、内面から湧き上がる迫力や気合を表出させようとする特色も持っている。

脚注



仕舞(しまい)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 02:24 UTC 版)

能楽」の記事における「仕舞(しまい)」の解説

舞手地謡数名とが曲中のハイライトとなる舞を上演すること。5分~10程度長さ仕手舞手)は能装束ではなく紋付き袴を着る。また面はかけない

※この「仕舞(しまい)」の解説は、「能楽」の解説の一部です。
「仕舞(しまい)」を含む「能楽」の記事については、「能楽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仕舞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「仕舞」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



仕舞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仕舞」の関連用語

1
100% |||||

2
て‐しま・う デジタル大辞泉
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

仕舞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仕舞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
NPO法人せんすNPO法人せんす
Copyright(c) 2025 NPO Sense All rights reserved.
能の誘い
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仕舞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの能楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS