佐伯駅 - 延岡駅間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 佐伯駅 - 延岡駅間の意味・解説 

佐伯駅 - 延岡駅間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 05:51 UTC 版)

日豊本線」の記事における「佐伯駅 - 延岡駅間」の解説

この区間多く山間部通り市街地佐伯駅周辺延岡駅周辺のみである。途中の駅はすべて無人駅で、駅舎残っている駅は少ない。特急もこの区間は約1時間わたって列車交換のための運転停車以外ノンストップである。また、県境を通るため、ほかの区間比べて普通列車本数極端に少ない。また、この区間はほぼすべてで国道10号並行している。

※この「佐伯駅 - 延岡駅間」の解説は、「日豊本線」の解説の一部です。
「佐伯駅 - 延岡駅間」を含む「日豊本線」の記事については、「日豊本線」の概要を参照ください。


佐伯駅 - 延岡駅間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 05:51 UTC 版)

日豊本線」の記事における「佐伯駅 - 延岡駅間」の解説

この区間は、大分県宮崎県県境山間部宗太郎峠)を通る。沿線人口少ないことから、普通列車本数極端に少なくなっており、特急列車の停車駅も設定されていない。そのため、普通列車しか利用できない青春18きっぷ」で利用することが非常に困難になっている区間一つであり、ファンの間では「宗太郎越え」などと呼ばれている。 2004年平成16年3月13日ダイヤ改正で、普通列車は2往復除き重岡駅市棚駅折り返しとなった。翌2005年平成17年10月1日改正以降佐伯駅 - 南延岡駅間の列車2往復のほかに朝に始発列車として佐伯延岡行き続いて延岡市棚行き市棚南延岡行き夜に最終列車として南延岡発大分行きが各1本運転されていた(これらの列車は朝と夕方・夜の運転。本数ベースでは佐伯 - 延岡間を直通する3往復加え市棚 - 延岡間の区間列車1往復)。2018年平成30年3月17日ダイヤ改正ではさらに列車削減され、佐伯駅 - 延岡駅間1.5往復下り1本・上り2本)および佐伯駅 - 重岡駅1.5往復下り2本・上り1本)まで減少したこのため重岡駅 - 北延岡駅間の下り延岡方面)では6時 - 7時台の列車始発最終列車となる。なお、朝の佐伯行き南延岡始発夕方重岡発は大分行き運転されている。 この区間は、2007年3月17日まで457・475系運行されていた。その後2009年9月30日まで717系で、2018年3月17日までキハ220形気動車運転され、翌3月18日ダイヤ改正より重岡駅折り返し列車は815系、延岡駅南延岡駅発着列車特急用の787系での運転に変更となった787系運転される列車では車掌乗務するほか、先頭車両のみドア客扱いを行う。普通・グリーン併設車が先頭車両になる下り列車では、グリーン車自由席営業するグリーン券車内販売)。また普通列車本数少ないが、特急列車1日8.5往復あり、おおむね1-2時間に1本通過するため、この区間すべての停車場駅・信号場)に交換設備設けられている。1993年3月から2020年10月までは一部時期除き毎時1往復特急列車運転されていた。

※この「佐伯駅 - 延岡駅間」の解説は、「日豊本線」の解説の一部です。
「佐伯駅 - 延岡駅間」を含む「日豊本線」の記事については、「日豊本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐伯駅 - 延岡駅間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐伯駅 - 延岡駅間」の関連用語

佐伯駅 - 延岡駅間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐伯駅 - 延岡駅間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日豊本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS