侵害犯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 犯罪 > 犯罪 > 侵害犯の意味・解説 

しんがい‐はん【侵害犯】

読み方:しんがいはん

法益侵害されたという結果実害)が発生すれば、その犯罪完成したとされるもの。殺人罪窃盗罪など。実害犯。⇔危険犯


侵害犯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/01 13:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

侵害犯(しんがいはん、英:)とは、犯罪の成立に際し、現実に法益侵害が発生したとされる犯罪のことを言う。

これに対し、法益侵害が現実に発生していない段階であっても、法益侵害のおそれがあれば実現する犯罪を危険犯という。

概説

多くの罪がこれに該当し、そもそも犯罪が成立するためには、法益を侵害している必要がある。(殺人罪の場合は人の生命、窃盗罪の場合には他人の財物など)。実際に法益を侵害されない限り犯罪としては成立しない犯罪である。例えば、殺人罪の場合、人の生命の法益が侵害される危険性があったとしても、実際に人の生命という法益が侵害しなければ本罪は成立しない。

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




侵害犯と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「侵害犯」の関連用語

侵害犯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



侵害犯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの侵害犯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS