光州神社とは? わかりやすく解説

光州神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 07:59 UTC 版)

光州神社
所在地 朝鮮全羅南道光州府亀岡町
主祭神 天照大神
国魂大神
社格 国幣小社
創建 1917年大正6年)
例祭 10月15日
テンプレートを表示

光州神社(こうしゅうじんじゃ)は、朝鮮全羅南道光州府(現・大韓民国光州広域市)にあった神社である。旧社格国幣小社

祭神天照大神国魂大神であった。

歴史

1912年大正元年)8月、府内の亀岡公園に皇大神宮の遙拝所を建立したのを嚆矢とする[1]

1916年(大正5年)8月に神社創立を出願し、1917年(大正6年)5月1日に天照大神を祭神とする光州神社の創立が許可され[1][2]、同年11月3日に鎮座祭が執行された[1]

1936年(昭和11年)8月11日、道供進社(道より神饌幣帛料を供進すべき神社)に指定された[3]。同年11月には奉賛会が組織され、社殿の造営と境内の拡張に着手したが、時局のため資材の入手が困難で遅延したが、諸工事がほぼ竣工したため、1940年(昭和15年)11月19日、本殿の遷宮祭を執行した[1]1941年(昭和16年)1月16日、国魂大神の増祀を申請し、同年4月8日に許可された[1]。同年10月1日江原神社とともに国幣小社に列格された[1][4]

日本第二次世界大戦敗戦に伴い、1945年(昭和20年)11月17日に廃止された[5]

光州神社の跡地には忠霊塔が建てられている。

写真

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 「神社明細帳(光州神社)」 JACAR(アジア歴史資料センター) Ref.B02031402700 (外務省外交史料館)
  2. ^ 「神社創立許可」 朝鮮総督府官報第1422号(大正6年5月3日) 57頁
  3. ^ 朝鮮総督府告示第440号 朝鮮総督府官報第2874号(昭和11年8月11日) 83頁
  4. ^ 朝鮮総督府告示第1565号 朝鮮総督府官報号外(昭和16年10月1日) 1頁
  5. ^ 内務省告示第264号 官報第5660号(昭和20年11月22日) 1頁






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光州神社」の関連用語

光州神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光州神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光州神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS