勧修寺経広とは? わかりやすく解説

勧修寺経広

読み方かじゅうじ つねひろ

江戸前期公卿。光豊の後を継ぐ。実は三木俊昌の男。元名俊直、一字名干。母は豊後豊臣重正の女。慶安3年正二位寛文12年出家元禄元年(1688)歿、83才。

勧修寺経広

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/11 08:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
勧修寺経広
時代 江戸時代
生誕 慶長11年11月27日1606年12月26日
死没 貞享5年9月13日1688年10月6日
改名 坊城俊直→勧修寺経広
官位 正二位権大納言
主君 後水尾天皇明正天皇後光明天皇後西天皇
氏族 坊城家勧修寺家
父母 父:坊城俊昌、母:松倉重政の娘
養父:勧修寺光豊勧修寺教豊
兄弟 経広俊完、小堀正春室
室:徳永昌純の娘
経敬経尚、経高
テンプレートを表示

勧修寺 経広(かじゅうじ つねひろ)は、江戸時代公家公卿)。

堂上家(家格は名家藤原北家高藤流甘露寺支流)である勧修寺家の17代当主。

経歴

勧修寺晴豊の孫にあたる。晴豊の四男参議坊城俊昌の子、はじめの名を坊城俊直と称した。権大納言勧修寺光豊(または、右兵衛佐勧修寺教豊)の養子。母は豊後守松倉重政の娘。室は徳永昌純(旗本)の娘。実子に、権大納言・勧修寺経敬、権中納言穂波経尚穂波家家祖)、松平経高(高松藩士・松平甚五右衛門の養子)など。

寛永8年(1631年)1月12日、参議に叙官。

明暦4年(1658年)7月10日、武家伝奏を務める。

寛文12年(1672年)6月8日、出家し紹光と号す。

極位極官は、正二位権大納言。 一字名を「干」と称し短冊を残す。

系譜

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勧修寺経広」の関連用語

勧修寺経広のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勧修寺経広のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勧修寺経広 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS