寛永8年 (かのとひつじ 辛未)
年(年号) |
|
●1612年 (慶長17年) | ■幕府直轄領に禁教令 |
●1612年 (慶長17年) | ■駿府の銀座を江戸に移す |
●1614年 (慶長19年) | ■大阪冬の陣 |
●1615年 (元和元年) | ■大阪夏の陣 |
●1617年 (元和3年) | ■日光東照宮社殿竣工 |
●1617年 (元和3年) | ■吉原遊郭の開設許可 |
●1624年 (寛永元年) | ■スペイン船の来航禁止 |
●1629年 (寛永6年) | ■女舞・女歌舞伎の禁止 |
●1637年 (寛永14年) | ■島原の乱 |
●1639年 (寛永16年) | ■ポルトガル船の来航禁止 |
●1641年 (寛永18年) | ■平戸商館を長崎出島に移す |
●1643年 (寛永20年) | ■田畑永代売買禁止令 |
●1651年 (慶安4年) | ■慶安の御触書公布 |
・ 天海僧正 | 1536年〜1643年(天文5年〜寛永20年) | 95才 |
・ 大久保 (彦左衛門)忠教 | 1560年〜1639年(永禄3年〜寛永16年) | 71才 |
・ 柳生 宗矩 | 1571年〜1646年(元亀2年〜正保3年) | 60才 |
・ 沢庵 宗彭 | 1573年〜1645年(天正元年〜正保2年) | 58才 |
・ 徳川 秀忠 | 1579年〜1632年(天正7年〜寛永9年) | 52才 |
・ 春日 局 | 1579年〜1643年(天正7年〜寛永20年) | 52才 |
・ 林 羅山 | 1583年〜1657年(天正11年〜明暦3年) | 48才 |
・ 松平 信綱 | 1596年〜1662年(慶長元年〜寛文2年) | 35才 |
・ 狩野 探幽 | 1602年〜1672年(慶長7年〜寛文12年) | 29才 |
・ 徳川 家光 | 1604年〜1651年(慶長9年〜慶安4年) | 27才 |
・ 由井 正雪 | 1605年〜1651年(慶長10年〜慶安4年) | 26才 |
・ 徳川 和子 | 1607年〜1678年(慶長12年〜延宝6年) | 24才 |
・ 保科 正之 | 1611年〜1672年(慶長16年〜寛文12年) | 20才 |
・ 三井 高利 | 1622年〜1694年(元和8年〜元禄7年) | 9才 |
・ 幡随院 長兵衛 | ????年〜1657年(??年〜明暦3年) | ?才 |
1631年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 14:21 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1610年代 1620年代 1630年代 1640年代 1650年代 |
年: | 1628年 1629年 1630年 1631年 1632年 1633年 1634年 |
1631年(1631 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 辛未
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2173年 - 2174年
- イスラム暦 : 1040年 - 1041年
- ユダヤ暦 : 5391年 - 5392年
- ユリウス暦 : 1630年12月22日 - 1631年12月21日
カレンダー
できごと
- 2月5日 - ロジャー・ウィリアムズがボストンの教会の牧師に着任。
- 9月17日(旧暦9月7日) - ブライテンフェルトの戦い。
- 12月7日 - 地球上からの金星の太陽面通過が起こった[1]。
- 日本で、奉書船制度始まる。
- 江戸幕府が町奉行を設置。(成立時期については諸説あり)
誕生
- 1月11日 (ユリウス暦1月1日) - ニコラウス・ステノ、デンマークの地質学者(+ 1687年)
- 7月26日 (寛永8年6月27日) - 堀田正信、下総佐倉藩第2代藩主(+ 1680年)
- 8月9日 - ジョン・ドライデン、イングランドの詩人、文芸評論家、劇作家(+ 1700年)
- 10月30日 - ピエール・ボーシャン、振り付け師(+ 1705年)
- 住吉具慶、画家(+ 1705年)
- 井上真改、刀工(+ 1682年)
死去
- 1月2日(寛永7年11月30日) - 准如、本願寺第12世門主(* 1577年)
- 2月14日(寛永8年1月14日) - 津軽信枚、津軽弘前藩藩主
- 3月31日 - ジョン・ダン、詩人、作家(* 1572年)
- 6月17日 - ムムターズ・マハル、ムガル帝国王妃(* 1595年)
- 6月21日 - ジョン・スミス、軍人、探検家(* 1580年)
- 10月7日(寛永8年9月12日) - 加藤嘉明、陸奥国会津藩藩主(* 1563年)
脚注
注釈
出典
- ^ “1631 December 7th Transit of Venus”. HM Nautical Almanac Office. 2017年9月16日閲覧。
関連項目
外部リンク
|
1631年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 06:21 UTC 版)
ドイツの天文学者ヨハネス・ケプラーは金星の太陽面通過を詳細に予測した最初の人物と考えられている。1629年、ケプラーは、彼のルドルフ表をもとにして、金星の太陽面通過が1631年12月6日に起こると予測した。ケプラーは1630年に死去し、自身の予測を確かめることはなかった。ケプラーの予測にもとづいて、フランスのピエール・ガッサンディはパリから観測を行おうとした。しかしケプラーの予測は十分に正確ではなく、ガッサンディは結局観測することはできなかった。現在の計算によれば、パリでは1631年12月7日の日の出の約50分前、太陽が観測できる前に太陽面通過は終了していた。
※この「1631年」の解説は、「金星の太陽面通過」の解説の一部です。
「1631年」を含む「金星の太陽面通過」の記事については、「金星の太陽面通過」の概要を参照ください。
「1631年」の例文・使い方・用例・文例
- 1631年のページへのリンク