単相誘導電動機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > 電動機 > 単相誘導電動機の意味・解説 

たんそうゆうどうでんどうき 単相誘導電動機 single-phase induction motor


単相誘導電動機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/26 10:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

単相誘導電動機(たんそうゆうどうでんどうき)は、単相交流電力を入力とする誘導電動機である。

始動方式

単相交流単独では、始動トルクが得られないため、他の方法で回転トルクを与えて始動する。

始動後は、回転した回転子と交流磁界との相互作用で回転を続ける。

分相始動
電気抵抗の大きな始動巻線の磁界の遅れを利用して起動し、回転数が同期速度の3/4程度に上昇後に遠心力開閉器(遠心スイッチ)で開放する。
コンデンサ始動
始動用コンデンサ直列に接続した始動巻線を利用して起動する。始動トルクが大きく、始動電流が小さい。
反発始動
交流整流子電動機として起動し、回転数上昇後に整流子短絡装置で短絡し運転する。
くま取り巻線形
固定子の一部にくま取り巻線を巻いた凸極を設け、その部分の磁界の遅れを利用して始動トルクを得る。

分類

  • 分相起動型電動機
  • 蓄電器(コンデンサ)起動型電動機
    • コンデンサ始動電動機
      • コンデンサ始動電動機は始動時のみコンデンサが接続される構造のもの。分相始動と同様の遠心スイッチが必要。運転後はコンデンサが切り離されるため進相電流が生じないので、力率は分相始動形と同等である。
    • コンデンサ始動コンデンサ電動機
      • 始動時2つのコンデンサが並列に接続され始動後片方のコンデンサを切り離す構造の物。切り離すためにはポジスタ(正温度特性サーミスタ)を用い、時間の経過で発熱、抵抗値の増加により切り離されたようになる。
    • コンデンサ電動機
      • 始動、運転時とも1個のコンデンサが補助巻線に接続されたままで使用する電動機。
  • 反発始動型電動機
  • くま取り巻線型電動機
単相誘導電動機の比較
種類 始動電流 始動トルク 効率 力率 出力 価格 用途
分相始動電動機 200W以下 ミシン・卓上扇風機
コンデンサ始動電動機 400W以下 空気圧縮機・ポンプ
コンデンサ始動コンデンサ電動機 750W以下
コンデンサ電動機 200W以下 ファン・事務機器
反発始動電動機 特大 100 - 800W 深井戸ポンプ・工作機械
くま取り巻線形電動機 10W以下 ファン・小型機器

脚注

参考文献




単相誘導電動機と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単相誘導電動機」の関連用語

単相誘導電動機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単相誘導電動機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの単相誘導電動機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS