収拾への交渉とは? わかりやすく解説

収拾への交渉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 01:41 UTC 版)

台湾出兵」の記事における「収拾への交渉」の解説

明治政府は、この出兵の際に清国通達をせず、また清国内に権益を持つ列強に対して通達根回しも行わなかった。これは紛争引き金なりかねない危険性があると見られ明治政府にとって諸外国からも批判される失策となった清国実力者李鴻章イギリス駐日大使パークス当初日本の軍事行動激しく反発したその後イギリス公使ウェード斡旋和議進められ8月全権弁理大臣として大久保利通北京赴いて清国政府交渉した大久保は、ルジャンドルフランス人法学者ボアソナード顧問として台湾問題交渉し主たる交渉相手総理衙門大臣恭親王であった会談難航したが、ウェード仲介李鴻章宥和論もあって、10月31日に「日清両国互換条款(zh)」が調印された。それによれば、清が日本軍出兵を保民の義挙認め日本生蕃対し法を設ける事を求め1874年12月20日までに征討軍を撤退させることに合意した日清両国互換条款互換憑単によると、清国遭難民に対す撫恤金(見舞金10万両(テール)を払い40万両台湾諸設備費として自ら用いる事を願い出費した。 清国日本軍の行動承認したため、琉球民は日本人ということになり、琉球日本帰属国際的に承認される事となった。

※この「収拾への交渉」の解説は、「台湾出兵」の解説の一部です。
「収拾への交渉」を含む「台湾出兵」の記事については、「台湾出兵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「収拾への交渉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「収拾への交渉」の関連用語

収拾への交渉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



収拾への交渉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの台湾出兵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS