各巻の概要とは? わかりやすく解説

各巻の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 15:11 UTC 版)

信長公記」の記事における「各巻の概要」の解説

首巻 永録10年1567年)まで 天文15年1546年信長元服天文21年(1552)頃父織田信秀が死、家督相続天文23年清洲城攻略。永録1年1558年)弟織田信勝謀殺。永録2年岩倉城攻略。永録3年桶狭間の戦い。永録7年犬山城攻略し尾張統一。永録10年稲葉山城の戦い岐阜攻略巻1 永録11年1568年) [2月北伊勢征服。(勢州軍記)] 7月足利義昭を招く。9月近江六角氏破り入京10月三好三人衆らを破り畿内平定義昭征夷大将軍巻2 永録12年1569年2月義昭のために二条城建築開始4月完成10月南伊攻め大河内城の戦い)。 巻3 元亀1年1570年4月朝倉義景攻めた浅井長政離反したため京へ逃走金ヶ崎の戦い)。改め6月朝倉浅井軍姉川の戦い9月石山本願寺敵対野田城・福島城の戦い)。9月近江志賀の陣対決した朝倉浅井軍比叡山延暦寺保護巻4 元亀2年1571年5月長島攻めた撤退9月坂本および比叡山焼き討ち巻5 元亀3年1572年7月浅井小谷城攻めた撤退10月武田信玄甲府から西上12月三方ヶ原の戦い徳川家康敗北巻6 天正1年1573年) [4月信玄病死。] 7月義昭追放槙島城の戦い)。8月朝倉浅井滅亡一乗谷城の戦い小谷城の戦い)。11月佐久間信盛三好義継を滅ぼす(若江城の戦い)。 巻7 天正2年1574年4月越前一向一揆支配9月長島一向一揆殲滅巻8 天正3年1575年5月長篠の戦い8月越前一向一揆殲滅9月から柴田勝家越前支配11月信長権大納言右近衛大将巻9 天正4年1576年1月安土城築城開始5月本願寺天王寺の戦い7月第一次木津川口の戦い毛利方の村上水軍敗北巻10 天正5年1577年3月雑賀紀州攻め10月織田信忠松永久秀を滅ぼす(信貴山城の戦い)。10月羽柴秀吉播磨から中国攻め開始。[11月信長は従2位右大臣。] 巻11 天正6年1578年2月播磨別所長治謀反。[3月上杉謙信急死。] 10月斎藤利治飛騨経由越中攻め月岡野の戦い)。11月鉄甲船使った第二次木津川口の戦い大阪湾制海権を握る。以後本願寺兵糧攻め11月摂津荒木村重謀反巻12 天正7年1579年5月安土城完成明智光秀8月丹波を、10月丹後平定備前宇喜多直家毛利から織田へつく。12月荒木一族処刑巻13 天正8年1580年1月秀吉三木合戦の末に播磨平定3月小田原北条氏政同盟5月羽柴秀長但馬平定8月本願寺降伏し大坂本願寺戦争終結11月勝家加賀平定巻14 天正9年1581年2月京都御馬揃え9月織田信雄伊賀平定天正伊賀の乱)。10月秀吉鳥取城兵糧攻め巻15 天正10年1582年3月信忠甲州征伐武田氏滅亡5月秀吉備中高松城の戦い水攻め。[6月勝家越中魚津城攻略。] 6月本能寺の変。 ([ ]内は信長公記記載がない事項補足。)

※この「各巻の概要」の解説は、「信長公記」の解説の一部です。
「各巻の概要」を含む「信長公記」の記事については、「信長公記」の概要を参照ください。


各巻の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/10 13:24 UTC 版)

クイーンズブレイド 美闘士列伝」の記事における「各巻の概要」の解説

武者巫女絵巻 2007年4月28日発売武者巫女トモエヒノモトから大陸へ旅立つ直前の話で、彼女に襲いかかる妖怪忍者との闘い物語イラストはえぃわ。 古代王女の書 2008年2月15日発売古代アマラ王国の滅亡、そして沼地の魔女の手により復活したメナスセトラ物語イラストF.S流浪の戦士冒険記 2009年2月28日発売流浪の戦士レイナ旅立ち炎の使い手ニクス誕生イラスト金子ひらく

※この「各巻の概要」の解説は、「クイーンズブレイド 美闘士列伝」の解説の一部です。
「各巻の概要」を含む「クイーンズブレイド 美闘士列伝」の記事については、「クイーンズブレイド 美闘士列伝」の概要を参照ください。


各巻の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/01 02:24 UTC 版)

信濃奇勝録」の記事における「各巻の概要」の解説

各郡で見出しになって紹介されているのは、次の通りである。

※この「各巻の概要」の解説は、「信濃奇勝録」の解説の一部です。
「各巻の概要」を含む「信濃奇勝録」の記事については、「信濃奇勝録」の概要を参照ください。


各巻の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/13 14:52 UTC 版)

プロ野球ファミリースタジアム (ゲームブック)」の記事における「各巻の概要」の解説

ナムコスターズ他球団対戦全巻共通テーマである。第1巻冒頭では、ナムコスターズ万年最下位弱小球団として描かれているが第2巻冒頭リーグ優勝して以降球界大物が「打倒ナムコ」を旗印編成する様々な球団対戦するのがパターンになっている著者は巻ごとに異なっているが、サイコロ使わないゲームシステム中村亮イラスト担当している点は全巻共通である。

※この「各巻の概要」の解説は、「プロ野球ファミリースタジアム (ゲームブック)」の解説の一部です。
「各巻の概要」を含む「プロ野球ファミリースタジアム (ゲームブック)」の記事については、「プロ野球ファミリースタジアム (ゲームブック)」の概要を参照ください。


各巻の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 15:39 UTC 版)

信貴山縁起」の記事における「各巻の概要」の解説

通常の寺社縁起のごとく、開山縁起記したものではなく平安時代中期信貴山修行して当山中興の祖とされるに関する説話を描く。山崎長者の巻延喜加持の巻尼公の巻3巻からなる絵巻で、作者不明ながら、人物の表情躍動感軽妙な筆致描いた絵巻一大傑作であり、『鳥獣人物戯画とともに日本の漫画文化ルーツとされる

※この「各巻の概要」の解説は、「信貴山縁起」の解説の一部です。
「各巻の概要」を含む「信貴山縁起」の記事については、「信貴山縁起」の概要を参照ください。


各巻の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 03:49 UTC 版)

太平記」の記事における「各巻の概要」の解説

慶長8年古活字本よる。西暦 1 1318 後醍醐天皇即位1324年討幕計画発覚正中の変)。 2 1331 再び討幕計画発覚以後元弘の乱後醍醐天皇笠置山城へ脱出。 3 楠正成赤坂城挙兵笠置山落城後醍醐帝逮捕赤坂城落城。 4 1332 後醍醐帝隠岐流罪。 5 幕府執権北条高時は「田楽以外になにもしない」と評される。 6 楠正成赤坂城を再攻略。 7 楠正成改め千早城挙兵後醍醐帝隠岐脱出。 8 1333 播磨国赤松則村反乱し、京の六波羅軍と戦う。 9 足利尊氏鎌倉から上洛途中で討幕決意し六波羅攻め落とす10 新田義貞上野国挙兵鎌倉攻め北条高時死。鎌倉幕府滅亡11 九州鎮西探題陥落後醍醐帝帰京建武の新政12 1334 公家政治武士不服護良親王逮捕され失脚翌年暗殺13 1335 高時の子北条時行鎌倉占領尊氏東征鎌倉奪還中先代の乱)。 14 新田義貞尊氏追討のため東征建武の乱はじまる)。尊氏新田軍と戦いつつ入京15 1336 奥州北畠顕家軍が上洛尊氏は、新田北畠連合軍敗北し都落ち16 尊氏九州根拠地に、再び上洛湊川の戦い楠正成戦死17 尊氏入京北朝光明天皇即位18 後醍醐帝吉野潜幸し、南北朝分裂1337 新田軍が守る越前金ヶ崎城陥落19 1338 北畠顕家石津の戦い戦死尊氏征夷大将軍となり、室町幕府はじまる。 20 新田義貞越前国藤島で、斯波高経戦い戦死21 1339 後醍醐帝崩御後村上天皇後継即位22 1342 脇屋義助新田義貞の弟)が、伊予国病死23 土岐頼遠が、酒に酔って光厳上皇牛車に矢を射り、斬首24 1345 尊氏天竜寺を建て、後醍醐帝供養25 1347 楠正成嫡男楠正行挙兵藤井寺住吉勝利26 1348 幕府執事高師直が、四條畷楠正行戦い正行戦死続いて師直吉野攻め後村上帝は逃亡27 1349 尊氏の弟足利直義高師直不和直義出家。その政務尊氏嫡子足利義詮後継28 1350 直義京都脱出南朝結んで高師直対し挙兵観応の擾乱)。 29 1351 高師直兄弟は、直義和睦したが、直義の上能憲に殺される30 尊氏南朝和睦し、4ヶ月間の正平一統直義攻めのために尊氏関東へ。 1352 直義鎌倉急死尊氏が京不在の間に、北畠顕家の弟北畠顕能と、楠正成三男正儀が、第1回南朝入京31 尊氏関東新田軍に勝利武蔵野合戦)。 義詮は京を奪還八幡の戦い)。 32 1353 正儀直義の元部下山名時氏らが、第2回南朝入京。 1355 尊氏庶子足利直冬山名時氏らが、第3回南朝入京神南の戦い)。 いずれも翌月には義詮尊氏軍が京を奪回33 1358 尊氏背中腫れ物により病死34 足利義詮足利家第2代将軍になる。仁木義長引き継いで細川清氏執事35 1360 細川清氏関東管領畠山国清により、仁木義長失脚36 1361 細川清氏失脚仁木義長細川清氏南朝へ下る。畠山国清失脚し伊豆謀反37 細川清氏正儀が、第4回南朝入京翌月撤退38 1362 細川清氏は、いとこの細川頼之戦い讃岐戦死畠山国清修善寺城で降伏39 1363 周防長門大内弘世山陰山名時氏仁木義長らが幕府に従う。 40 1367 足利義詮病死細川頼之管領となり、新将軍足利義満補佐

※この「各巻の概要」の解説は、「太平記」の解説の一部です。
「各巻の概要」を含む「太平記」の記事については、「太平記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各巻の概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各巻の概要」の関連用語

各巻の概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各巻の概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信長公記 (改訂履歴)、クイーンズブレイド 美闘士列伝 (改訂履歴)、信濃奇勝録 (改訂履歴)、プロ野球ファミリースタジアム (ゲームブック) (改訂履歴)、信貴山縁起 (改訂履歴)、太平記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS