四連刻とは? わかりやすく解説

四連刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 23:22 UTC 版)

四連刻(すーれんこー)とは、麻雀におけるローカル役のひとつ。同色で4つ連続した刻子を作ることにより成立する。役満[1]。副露可[1]。ただし、雀頭まで連番だった場合のみ役満とするルールや、役満ではなく6翻役(対々和と複合して実質8翻)とするルールなど、値段の取り決めに若干の揺れが見られる。

概要

比較的広く知られているローカル役満である。三連刻を採用するなら四連刻も一緒に採用されることが多いが[1]、三連刻と同じく現在の一般的なルールでは採用しない場合が多く、各種プロ団体は勿論のことフリー雀荘でもほとんど採用されない。オンライン麻雀でも、東風荘ハンゲーム麻雀格闘倶楽部では採用されておらず、MJシリーズがかつて採用していたのみであった。そのMJシリーズでも、2010年4月1日のルール改正で、三連刻・大車輪二飜縛りとともに廃止になった[2]

和了形は必ず対々和の形になる。鳴いて作れることもあり、役満としての難易度はそれほど高くはない。メンゼンでのテンパイはまれであろうが、その場合は四暗刻との複合がありうる。

牌姿の例

(例)高目と安目があるケース

        
では対々和のみだが、で四連刻になる。清一色混一色である必要はない。

(例)確定のケース

           
のシャンポン待ち。どちらでも四連刻が成立する。雀頭まで連番になっているこのような形のみを役満とする場合もあるようである(純正四連刻)。この場合四連刻が6飜役扱いでも清一色5飜+対々和2飜が必ず複合して13飜なので数え役満が成立する。採用されていなくても7飜で跳満以上は確定、2〜8までの牌で作ればタンヤオも成立して倍満になる。なお、であがった場合、合計がちょうど100萬となり、百万石を採用していればそちらでも役満となる。

脚注

  1. ^ a b c バビロン(馬場裕一)『麻雀手役大事典』毎日コミュニケーションズ、2002年。ISBN 4839908672 p215。
  2. ^ セガネットワーク対戦麻雀MJ4 Evolution. “採用ルール”. 2013年5月16日閲覧。

関連項目


四連刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 07:53 UTC 版)

麻雀のローカル役」の記事における「四連刻」の解説

詳細は「四連刻」を参照 四連刻(すーれんこー)は、連続する4刻子(槓子)を含む和了形作った時に成立する役。役満。 (例) 三連刻と四連刻をまとめて連刻役と言う中国麻雀では一色四節高の名称で正式に認められている。

※この「四連刻」の解説は、「麻雀のローカル役」の解説の一部です。
「四連刻」を含む「麻雀のローカル役」の記事については、「麻雀のローカル役」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四連刻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四連刻」の関連用語

四連刻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四連刻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四連刻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麻雀のローカル役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS