大正川とは? わかりやすく解説

大正川

読み方:タイショウガワ(taishougawa)

所在 新潟県

水系 信濃川水系

等級 1級


大正川

読み方:タイショウガワ(taishougawa)

所在 大阪府

水系 淀川水系

等級 1級


大正川

読み方:タイショウガワ(taishougawa)

所在 広島県

水系 大正川水系

等級 2級


大正川

読み方:タイショウガワ(taishougawa)

所在 山口県

水系 厚狭川水系

等級 2級


大正川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 06:49 UTC 版)

大正川
平和公園の鯉のぼり
(摂津市学園町 2006年4月23日撮影)
水系 一級水系 淀川
種別 一級河川
延長 5.259 km
水源 千里丘陵
河口・合流先 安威川摂津市
流域 日本 大阪府
テンプレートを表示
地図外部リンク
Geoshapeリポジトリ 国土数値情報河川データセット
大正川 8606040052 淀川水系 地図 大正川流路

大正川(たいしょうがわ)は、大阪北摂地域の茨木市および摂津市を流れる淀川水系河川一級河川としての開始点は茨木市下穂積3丁目640番地先。流域住民にとっては身近な存在の川である。

地理

大阪府茨木市西部の千里丘陵に源を発し、上流の松沢池など、いくつかの大きなため池の水を集めながら下穂積地区を蛇行する。中央環状線付近から川幅も広く直線的になり、中央環状線鶴野橋付近の摂津市鶴野と摂津市三島の境界から安威川合流する。

摂津市学園町二丁目の大正川河川敷は、平和公園として整備されている。平和公園は川と遊べることを目的とした親水公園で、川の中にまで簡単に入れるように工夫されている。

歴史

もとは丑寅川と呼ばれた曲がりくねった河川であった。大雨になると溢れやすく、この川を廃して川幅を広く直線状にする工事が大正年間に行われた。名前は、つけ替えた時代の元号を記念して大正川となっているが、遅れのため工事が完了したのは昭和に入ってからである。

支流

流域の自治体

大阪府
茨木市摂津市

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大正川」の関連用語

大正川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大正川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大正川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS