大祭とは? わかりやすく解説

たい‐さい【大祭】

読み方:たいさい

規模大き祭り

もと祭祀(さいし)令によって定められた、神宮および神社重要な祭り。特に、伊勢神宮祈年祭月次(つきなみ)祭・神嘗(かんなめ)祭・遷宮祭など。

皇室で、天皇がみずから行祭り元始祭皇霊祭神嘗祭先帝祭など。


大祭(たいさい)

神社において最も重儀な祭祀例祭祈年祭新嘗祭式年祭鎮座祭遷座祭合祀祭分祀祭をいう。

白間津のオオマチ(大祭)行事

名称: 白間津のオオマチ(大祭)行事
ふりがな しらまづのおおまちぎょうじ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 白間津区
指定年月日 1992.03.11(平成4.03.11)
都道府県(列記): 滋賀県
市区町村(列記): 南房総市白間津
代表都道府県 千葉県
備考 7月2325日
解説文: 房総半島東南端に位置する白間津は、戸数二三余戸半農半漁である。この地区には、満四年目ごとに行われる地域挙げて祭りがあり、オオマチ(大祭)と呼ばれる
 この祭りは、白間津の氏神日枝神社祭礼と、日天につてん】・月天【がつてん】を象った一対のオオノボリを曳くオオナワタシと呼ばれる行事からなる
 祭り期日は、かつては旧暦六月十四十五十六日三日であったが、現在は七月二十三・二十四二十五日となった二十三日ヨミヤまたはヨイマツリといい、二十四日ナカビまたはホンマチといい日枝神社お浜下りと、午後にオオナワタシの行事が行われる。二十五日はアトマチまたはオノボリ・オカエリなどといい、日枝神社神輿還御する。
 この祭りには、ササラ踊り・トヒイライ・エンヤボウ・酒樽萬燈さかだるまんどう】などの芸能奉納される
 それぞれの芸能担い手は、時代によって若干年齢変動はあるものの、性と年齢による明確な区別があり、この祭り特色づけるものとなっている。なかでも少年二人努めナカダチ役は大変注目される。これは身につける飾りからニッテン日天)・ガッテン月天)とも呼ばれ祭りの期間中ササラ踊り中心となるとともに祭典時には神座傍ら侍し参加者拝礼を受けるなど、神に擬した扱いを受けるのである
 ナカダチは、一二になった氏子少年から、学業優れ両親家族が健康で、身の回り世話のできる老人がいる家の、長男選ばれるナカダチ祭りが終わるまで、五〇日に及ぶ厳し精進潔斎別火の生活を過ごすほか、この期毎日未明起き裸足海岸行って潮水かかった砂を採り、神社供える。これをショゴリトリまたはコリホゴスなどといい、これらの習俗は現在も固く守られている。
 オオナワタシは、二本の幟を太綱で、大勢青年仮宮めざして競い曳く勇壮な行事である。
 オオナワタシに曳かれる幟をオオノボリといい、二十三日早朝神社参道立て二十四日早朝にオオナワタシの会場移した後、根元二〇俵の土俵固めカジボウという二本の棒で左右固定しておく。かつては曳いている時間遅速一年占ったり、その倒れ方で作柄占った長く曳けば曳くほどよい年が来るといい、日天を陸、月天を海とする意識があって、日天先に倒れると日照りに、月天先に倒れるとアマドシ(年)になるとか時化【しけ】が来るとかいった。
 白間津のオオマチ行事には多様な要素複合されていて多彩であり、ナカダチをめぐる精進潔斎習俗固く守られていること、芸能における性別年齢別集団的区分明確に残されていること、オオノボリの形態山鉾の古い形をうかがうことができること、オオナワタシの行事天候作柄を占う年占の要素見られ、陸(農業)と海(漁業)との対比意識明確に現れることなどに、地域的な特色みられる

大祭

作者笙野頼子

収載図書極楽
出版社河出書房新社
刊行年月1994.11
シリーズ名笙野頼子初期作品集

収載図書極楽・大祭・皇帝笙野頼子初期作品集
出版社講談社
刊行年月2001.3
シリーズ名講談社文芸文庫


大祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2008/06/27 15:17 UTC 版)

大祭(たいさい)


大祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 09:30 UTC 版)

祭祀 (神道)」の記事における「大祭」の解説

永らく行われてきた国家公共祭祀御霊代還御を伴う祭祀祭神と関係の深い祭祀神社に特別の由緒がある祭祀定められる例祭鎮座祭本殿遷座祭、式年祭では神社本庁から「本庁幣」が供進される。

※この「大祭」の解説は、「祭祀 (神道)」の解説の一部です。
「大祭」を含む「祭祀 (神道)」の記事については、「祭祀 (神道)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大祭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「大祭」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大祭」の関連用語

大祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
岡山県神社庁岡山県神社庁
since 2025 (C)Okayamaken Jinjacho
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの祭祀 (神道) (改訂履歴)、とらかぷっ! (改訂履歴)、皇室祭祀令 (改訂履歴)、梅ノ宮神社 (京都市) (改訂履歴)、柏島神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS