太刀振りとは? わかりやすく解説

太刀振り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 00:47 UTC 版)

加悦谷祭」の記事における「太刀振り」の解説

太刀振り(たちふり)は京都府北部代表する芸能のひとつで、構成から大きく3系統分類される俗に丹後型」と称される太刀振りは、宮津市籠神社中心に加悦谷地域をはじめ丹後半島一帯広く分布するもので、同じ技を一斉に演じ群舞特徴がある。これを、「大太刀」といい、多くは笹囃子とともに奉じられる。 もっとも古い太刀振りは、室町時代からと伝えられる矢田部神社(旧野田川町石川大宮)の奉納の太刀振りがあり、記録に残るところでは大宮神社(旧野田川町石川大宮)の享保年間記録石川村明神祭礼次第」に、「太刀振り二十人」と記載される。このほかに丹後地方記録に残る太刀振りはみられないが、近世はいくつかの村落定着していたもの考えられている。石川区と野田川挟んで対岸位置する山田区の太刀振りは、山田区を代表する芸能とされているがその歴史比較浅く大正時代伝承されたものである。 太刀振りの衣装は、たっつけ袴手甲白足袋鉢巻白襷着物姿伝統装束であるが、上山田地区だけは赤い襷をかける。 囃子方は、屋台楽太鼓締太鼓横笛掛け声などを組み合わせたもので、それらの拍子あわせて振る太刀長さは、約2メートル地区内の巡行神社への参詣で、舞いながら1歩ずつ進む「道振り」、いわゆる奉納舞である「宮振り」など、いくつかの型がある。

※この「太刀振り」の解説は、「加悦谷祭」の解説の一部です。
「太刀振り」を含む「加悦谷祭」の記事については、「加悦谷祭」の概要を参照ください。


太刀振り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 09:53 UTC 版)

大虫神社 (与謝野町)」の記事における「太刀振り」の解説

戦前青年が行っていたが戦後小学3年生から中学3年生までの男子児童が行っている。技法は1番から5番までの5段階があり、1番は太刀を振るのみ、2番跳躍加わり3番太刀片手持ちにし、4番跳躍難易度増し5番でさらに増すと、難易度異なるため、3番までは全員参加する4・5番になると高学年の上達者のみとなる。また奉納の場所や目的によって「ホンブリ(本振り)」「ミチブリ(道振り)」「ダンブリ(段振り)」と3種分かれ、「ホンブリ」は各戸への門付け両神社社頭で、「ミチブリ」は神社参道参進時に、「ダンブリ」は参道石段登る時に演じられる技法の5段階演じるのは「ホンブリ」のみで、しかも門付けでは通常3番までしか演じられない)。振り手は襦袢裁着袴に襷を掛け、頭に白鉢巻巻き草履を履く。なお、太刀かつては真剣であったために怪我絶えず、参加者稽古に励むとともに奉納時には塩水飲んで身を清めたという。

※この「太刀振り」の解説は、「大虫神社 (与謝野町)」の解説の一部です。
「太刀振り」を含む「大虫神社 (与謝野町)」の記事については、「大虫神社 (与謝野町)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太刀振り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太刀振り」の関連用語

太刀振りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太刀振りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの加悦谷祭 (改訂履歴)、大虫神社 (与謝野町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS