実演家
【英】 performer
俳優,舞踏家,演奏家,歌手その他実演を行なう者および実演を指揮し,または演出する者をいう(著2条1項4号)。わが国の著作権法においては,実演家は,自己の実演につき,許諾権としての録音権・録画権(著91条),放送権・有線放送権(著92条),送信可能化権(著92条の2),録音・録画物による譲渡権(著95条の2)および実演が録音されている商業用レコードの一定期間内の貸与権(著95条の3第1項)を,ならびに,報酬請求権として商業用レコードの二次使用料請求権(著95条)および一定期間経過後の商業用レコードの貸与についての報酬請求権(著95条の3第3項)を,著作隣接権として有する(著89条1項)。実演家の著作隣接権は,実演が行なわれた日の属する年の翌年から起算して50年間存続する(著101条1号)。
関連項目
(注:この情報は2007年11月現在のものです)
実演家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/12/27 08:04 UTC 版)
実演家(じつえんか)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
実演家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 23:41 UTC 版)
指揮者、演奏者、歌手に分類される。現代の日本において実演家はその実演に対して著作隣接権を有する。
※この「実演家」の解説は、「音楽家」の解説の一部です。
「実演家」を含む「音楽家」の記事については、「音楽家」の概要を参照ください。
「実演家」の例文・使い方・用例・文例
実演家と同じ種類の言葉
- 実演家のページへのリンク