山形自動車道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 日本の高速道路 > 山形自動車道の意味・解説 

山形自動車道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 05:59 UTC 版)

高速自動車国道
(有料)
E48 山形自動車道
地図
路線延長 109.1 km
(開通済みの区間)
制定年 1988年昭和63年)
開通年 1981年(昭和56年) -
起点 柴田郡村田町村田JCT
主な
経由都市
柴田郡川崎町
山形市寒河江市
終点 鶴岡市鶴岡JCT
接続する
主な道路
記法
E4 東北自動車道
E13 東北中央自動車道
E7 日本海東北自動車道
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

山形自動車道(やまがたじどうしゃどう、英語: YAMAGATA EXPWY[1])は、宮城県柴田郡村田町から山形県鶴岡市に至る高速道路高速自動車国道)である。略称山形道(やまがたどう)[2]

高速道路ナンバリングによる路線番号は、仙台南部道路とともに「E48」が割り振られている[3]

現在、村田JCT - 月山IC湯殿山IC - 鶴岡JCTの計109.1 kmの区間が開通している。未開通区間である月山ICと湯殿山ICの間は未だに基本計画区間となっている。

概要

月山湖に架かる月山橋と月山(2012年6月30日撮影)

村田JCT - 山形蔵王ICは国道286号と、山形蔵王IC - 月山IC・湯殿山IC - 鶴岡JCTは国道112号と、それぞれ並行している。

全線が東日本高速道路(NEXCO東日本)の管轄である。

笹谷IC - 関沢ICは、当初国道286号笹谷トンネル山形自動車道に並行する一般国道自動車専用道路)として建設され、開通したが、4車線化の整備計画・施行命令が高速自動車国道としてされたため、これに伴い高速自動車国道に指定変更され、山形自動車道へ編入された[4]

日本海東北自動車道の鶴岡JCT - 酒田みなとICも当初は山形自動車道として開通した区間であったが、2012年(平成24年)3月24日のあつみ温泉IC - 鶴岡JCTの開通と同時に日本海東北自動車道に名称変更された(ただし、キロポストは山形道のものが引き続き使用されている)。

月山IC - 湯殿山ICは建設されておらず、その区間は現在国道112号月山道路で結ばれている。ただし、月山道路は高速道路ナンバリングの対象外であるほか、一部に自動車専用道路ではない区間が存在しており、山形道との接続部は一般道路区間である。

また、月山道路や日本海東北自動車道の鶴岡JCT以南の区間は無料のため、庄内地方飛地有料道路となっている。日本海東北道の区間も含め、庄内地方の区間では料金所集約のために出入り口に料金所が設置されていないICがあり、区間ごとに定められた料金をその都度支払うことになっている。そのために、鶴岡ICと日本海東北道の酒田IC、酒田みなとICに本線料金所が併設されており、湯殿山、鶴岡、酒田、酒田みなとの各出入り口料金所とともに通行券を受け取らずに支払う方式となっている(庄内区間の全線を走行すると、料金の支払いが4回(日本海東北道の鶴岡JCT料金所を経由した場合は3回)発生する)。

現在は村田JCT - 山形JCTが4車線、山形JCT以西(ただし寒河江IC - 寒河江SA/SIC間除く)が暫定2車線である。

路線名

山形自動車道は、法令上の正式な路線名である東北横断自動車道酒田線(仙台市 - 酒田市)のうち、東北自動車道の区間を除いた総延長約158 kmの中で、高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路国道112号月山道路の21 km、日本海東北自動車道の27.5 kmを除いた区間の延長109.1 kmの道路名である。

インターチェンジなど

IC番号 施設名 接続路線名 起点
から
(km)
BS 備考 所在地
26 村田JCT E4 東北自動車道 0.0 - 宮城県 柴田郡 村田町
1 宮城川崎IC 県道14号亘理大河原川崎線
国道286号川崎バイパス
10.4 川崎町
- 古関PA - 18.2
2 笹谷IC 国道286号(現道) 22.3
3 関沢IC 国道286号(現道) 28.1 仙台福島方面出入口 山形県 山形市
4 山形蔵王IC/PA 国道286号 35.6
5 山形北IC 国道13号山形バイパス 41.9
- 救急車緊急退出路 - - 山形県立中央病院に接続
山形北IC方面出口
6 山形JCT E13 東北中央自動車道 46.5 - 東北中央道側の番号は「15
7 寒河江IC 国道112号(寒河江バイパス) 53.0 寒河江市
7-1 寒河江SA/SIC 国道458号 55.9 チェリークアパーク
8 西川IC 国道112号 67.0 西村山郡
西川町
- 西川TB 67.2 本線料金所
- 月山湖PA - 81.3
9 月山IC 国道112号(月山道路 83.5
庄内内陸月山連絡道路(構想路線[5]
鶴岡市
10 湯殿山IC 国道112号(月山道路) 104.2
- 庄内あさひBS - 113.6
11 庄内あさひIC 県道44号余目温海線 114.4
- 櫛引PA - 117.5 ハイウェイオアシス併設
生き活きべんとう村/観光果樹園
12 鶴岡IC/鶴岡TB 国道7号 128.3 本線料金所併設
17 鶴岡JCT E7 日本海東北自動車道 130.1 - 新潟方面⇔酒田方面、
山形方面⇔酒田方面のみ接続
E7 日本海東北自動車道 酒田方面

歴史

  • 1981年昭和56年)4月15日 : 国道286号笹谷トンネル(笹谷IC - 関沢IC)開通。
  • 1988年(昭和63年)10月13日 : 村田JCT - 宮城川崎IC開通。
  • 1989年平成元年)7月26日 : 山形北IC - 寒河江IC開通[6]
  • 1990年(平成2年)10月4日 : 宮城川崎IC - 笹谷IC開通。
  • 1991年(平成3年)7月31日 : 関沢IC - 山形北IC開通[7]
  • 1997年(平成9年)
    • 10月30日 : 庄内あさひIC - 酒田IC開通。
    • 11月28日 : 村田JCT - 笹谷ICの4車線化。
  • 1998年(平成10年)
    • 7月1日 : 笹谷トンネルを山形自動車道に編入。
    • 9月11日 : 関沢IC - 山形蔵王ICの4車線化。
    • 10月28日 : 寒河江IC - 西川IC開通。
  • 1999年(平成11年)10月29日 : 西川IC - 月山IC開通。
  • 2000年(平成12年)9月30日 : 湯殿山IC - 庄内あさひIC開通。
  • 2001年(平成13年)8月9日 : 酒田IC - 酒田みなとIC開通。
  • 2002年(平成14年)
    • 9月16日 : 山形JCT開通により東北中央自動車道と接続。同時に山形北IC - 山形JCTの4車線化。
    • 10月30日 : 山形蔵王IC - 山形北ICの4車線化。
    • 11月9日 : 山形北IC - 山形JCT間に救急車緊急退出路を設置し山形県立中央病院に接続。
    • 11月30日 : 笹谷IC - 関沢ICの4車線化。
  • 2004年(平成16年)12月20日 : 寒河江SAスマートIC社会実験開始(-2006年9月30日(当初の実験期間は2005年3月31日まで))。
  • 2005年(平成17年)
  • 2006年(平成18年)10月1日 : 寒河江SAスマートICが本格運用開始。
  • 2010年(平成22年)2月2日 : 山形北IC - 月山IC、湯殿山IC - 酒田みなとICが無料化社会実験の対象区間に指定される。
  • 2012年(平成24年)3月24日 : 鶴岡JCT開通により、日本海東北自動車道と接続。同時に山形自動車道 鶴岡JCT - 酒田みなとICが日本海東北自動車道に改称。
  • 2019年(平成31年/令和元年)9月4日:国土交通省が山形道の暫定2車線区間のうち、寒河江SA/SIC - 月山ICと湯殿山IC - 鶴岡JCTを10 - 15年後を目処に4車線化する優先整備区間に選定する方針を発表[8][9][10]

今後の予定

  • 未定 : 月山IC - 湯殿山IC

月山IC - 湯殿山IC間は「(仮称)庄内内陸月山連絡道路」の名称で構想路線に位置付けられているが[5]、事業化・整備は行われていない[5]。山形県の高速道路整備推進室が2021年(令和3年)11月に県民の生の声コーナーへの投稿に対して行った回答によれば、早期の事業化に向けて事業手法などの課題の整理・検討に着手するよう、継続的に政府等への働きかけをしているとのことである[11]

路線状況

車線・最高速度

区間 車線
上下線=上り線+下り線
最高速度 備考
村田JCT - 山形JCT 4=2+2 80 km/h
山形JCT - 寒河江IC 2=1+1
暫定2車線
70 km/h
寒河江IC - 寒河江SA 4=2+2 80 km/h
寒河江SA - 月山IC 2=1+1
(暫定2車線)
70 km/h ※1 ※2 ※4
(月山IC - 湯殿山IC間未開通)
湯殿山IC - 鶴岡JCT 2=1+1
(暫定2車線)
70 km/h ※1 ※3 ※5
  • ※1 : 各本線料金所付近では30 - 40 km/h(緩衝地帯として、前後の区間では40 - 50 km/h)に制限されている。
  • ※2 : 月山IC付近では40  km/hに制限されている。
  • ※3 : 湯殿山IC付近では30  km/hに制限されている。
  • ※4 : 寒河江SA/SIC - 月山IC間は4車線化優先整備区間[8][9][10]
  • ※5 : 湯殿山IC - 鶴岡JCT間は4車線化優先整備区間[8][9][10]

サービスエリア・パーキングエリア

売店は寒河江サービスエリア (SA) と櫛引パーキングエリア (PA)に設置されており、ハイウェイオアシスも設置されている。古関PAにはコンビニエンスストアデイリーヤマザキ[12]が設置されている。ガソリンスタンドは寒河江SAにのみ設置されている。しかし、深夜営業を行っている売店・ガソリンスタンドについては設置されていない。

主なトンネルと橋

県境の笹谷トンネル(山形県側 2007年8月18日撮影)
区間 構造物名 長さ
上り線 下り線
村田JCT - 宮城川崎IC 星野城トンネル 407 m 393 m
笹谷IC - 関沢IC 笹谷トンネル 3,411 m 3,286 m
関沢IC - 山形蔵王IC 岩の沢トンネル 105 m 163 m
新山トンネル 323 m 376 m
宝沢トンネル 325 m 295 m
滑川橋 598.5 m 624 m
白髭トンネル 492 m 493 m
唐松トンネル 331 m 268 m
山形蔵王IC - 山形北IC 盃山トンネル 1,234 m 1,244 m
双月トンネル 212 m 282 m
山家トンネル 411 m 502 m
高原トンネル 331 m 360 m
青野トンネル 553 m 571 m
山形JCT-寒河江IC 最上川橋 400 m
寒河江SA - 西川IC 平野山トンネル 856 m
寒河江川橋 743 m
西川IC - 月山湖PA 間沢トンネル 385 m
綱取西トンネル 580 m
綱取トンネル 215 m
水沢トンネル 191 m
本道寺橋 980 m
風明山トンネル 1,923 m
仁日山トンネル 230 m
月山湖PA - 月山IC 月山沢トンネル 378 m
湯殿山IC - 庄内あさひIC 田麦俣トンネル 1,921 m
下山トンネル 748 m
三栗屋トンネル 1,463 m
越中山トンネル 547 m
立岩トンネル 415 m
庄内あさひIC - 櫛引PA 熊出赤川橋 240 m

※寒河江川に架かる本道寺橋(西川町)は、山形県に存在する橋で1番長い橋である[13][注 1]

トンネルの数

区間 上り線 下り線
村田JCT - 宮城川崎IC 1 1
宮城川崎IC - 笹谷IC 0 0
笹谷IC - 関沢IC 1 1
関沢IC - 山形蔵王IC/PA 5 5
山形蔵王IC/PA - 山形北IC 5 5
山形北IC - 寒河江SA 0 0
寒河江SA - 西川IC 1
西川IC - 月山湖PA 6
月山湖PA - 月山IC 1
湯殿山IC - 庄内あさひIC 5
庄内あさひIC - 鶴岡JCT 0
合計 25 25

※寒河江SA - 鶴岡JCT間のトンネルは暫定2車線の対面通行であるため、上下線で1本のトンネルとなっている。

道路管理者

  • NEXCO東日本 東北支社
    • 仙台管理事務所 : 村田JCT - 宮城川崎IC
    • 山形管理事務所 : 宮城川崎IC - 月山IC
    • 鶴岡管理事務所 : 湯殿山IC - 鶴岡JCT

ハイウェイラジオ

  • 笹谷(笹谷IC - 関沢IC 笹谷トンネル内)

交通量

24時間交通量(台) 道路交通センサス

区間 平成17(2005)年度 平成22(2010)年度 平成27(2015)年度 令和3(2021)年度
村田JCT - 宮城川崎IC 13,496 14,524 16,082 11,744
宮城川崎IC - 笹谷IC 13,691 14,920 16,254 11,878
笹谷IC - 関沢IC 17,789 18,520 19,670 14,869
関沢IC - 山形蔵王IC 13,383 14,763 15,843 11,521
山形蔵王IC - 山形北IC 08,959 09,578 10,043 07,425
山形北IC - 山形JCT 07,150 14,641 07,426 06,566
山形JCT - 寒河江IC 07,210 17,603 07,748 06,601
寒河江IC - 寒河江SASIC 05,202 10,897 05,964 04,957
寒河江SASIC - 西川IC 04,964 08,649 05,131 04,307
西川IC - 月山IC 04,808 07,839 05,028 04,227
月山IC - 湯殿山IC間 未開通
湯殿山IC - 庄内あさひIC 04,161 07,280 04,134 04,046
庄内あさひIC - 鶴岡IC 03,939 07,313 03,697 03,525
鶴岡IC - 鶴岡JCT 03,204 09,751 02,030 02,449

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」・「令和3年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

2002年度 区間別平日平均交通量(台)[15]

  • 村田JCT - 月山IC : 8,691(前年度比99.8 %)
  • 湯殿山IC - 酒田みなとIC : 2,471(同94.6 %)

区間別に見ると、笹谷IC - 関沢ICが18,334(同98.9 %)で最も多い。この区間において、並行する国道286号笹谷峠は急勾配かつ極めて狭路であり、大型車(5トン以上)は通年通行止め、さらに冬季期間は全車両通行止めである。

料金特例

笹谷IC - 関沢IC(笹谷トンネル)は、別料金となっている。

  • 笹谷IC - 関沢IC : 210(320円)

※笹谷IC - 関沢ICを含む場合は、総走行距離から当該区間のキロ程 (5.8 km) を除いて料金を算出し、これに笹谷 - 関沢の料金を合算する。

さらに、湯殿山IC - 鶴岡JCT、および日本海東北自動車道の鶴岡JCT料金所 - 酒田みなとICの庄内地方の区間では他の有料道路と接続していない飛地となっているため、割安な料金となっている。

  • 湯殿山IC - 庄内あさひIC : 210円(430円)
  • 庄内あさひIC - 鶴岡IC : 350円(530円)
  • 鶴岡IC - 庄内空港IC : 260円(440円)
  • 鶴岡JCT - 庄内空港IC : 210円(410円)
  • 庄内空港IC - 酒田IC : 210円(350円)
  • 酒田IC - 酒田中央IC : 100円
  • 酒田中央IC - 酒田みなとIC:150円

※上記の料金は普通車のもの。()内は通常単価で計算した場合の料金。
2区間以上を連続して走行した場合は、それぞれの区間の料金の合算額とする。[1] (PDF)

2005年(平成17年)11月1日より、湯殿山IC - 酒田みなとICにおけるETC通勤割引の特例が開始された[16]。ETC通勤割引は原則、午前6 - 9時・午後5 - 8時の100 km以内の各々の1回目の走行に限り有効であるが、月山ICと湯殿山ICをいずれもETC走行した場合、月山道路を挟むそれぞれの高速道路において通勤割引が適用される。割引の条件を満たすかの時間確認は西川本線料金所、湯殿山IC、鶴岡本線料金所、酒田本線料金所、酒田みなと本線料金所の5箇所で行われるため注意が必要である。

地理

通過する自治体

接続する高速道路

  • E4 東北自動車道(村田JCTで接続)
  • E13 東北中央自動車道(山形JCTで接続)
  • E7 日本海東北自動車道(鶴岡JCTで接続):山形方面⇔酒田方面、新潟方面⇔酒田方面方面のみ接続。
    • 鶴岡JCTでは新潟方面⇔酒田方面および山形方面⇔酒田方面のみのハーフジャンクションであり、新潟方面⇔山形方面の通行はできない。このため、新潟方面と山形方面を日本海東北道経由で行き来する場合は、鶴岡西IC - 鶴岡IC間でいったん高速道路を降りて国道7号を経由する必要がある。

脚注

注釈

  1. ^ 現在東北中央自動車道に建設中の西郷高架橋(村山IC - 村山名取IC間、1,014m予定)が完成すると県で2番目となる。

出典

  1. ^ Japan's Expressway Numbering System” (PDF). Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 2022年4月4日閲覧。
  2. ^ 東日本高速道路株式会社・中日本高速道路株式会社・西日本高速道路株式会社 2017, p. 標識編4-12.
  3. ^ 東日本高速道路株式会社・中日本高速道路株式会社・西日本高速道路株式会社 2017, p. 標識編4-16.
  4. ^ 浅井建爾 2015, p. 92.
  5. ^ a b c 東北地方新広域道路 交通計画(案)” (PDF). 国土交通省東北地方整備局. p. 16 (2021年7月). 2022年2月1日閲覧。
  6. ^ この開通で、47都道府県に全国路線網が足を踏み入れることになった。
  7. ^ “山形自動車道が部分開通 関沢-山形北IC間”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1991年7月31日) 
  8. ^ a b c 暫定2車線区間における優先整備区間選定について” (PDF). 国土交通省 (2019年9月4日). 2020年12月15日閲覧。
  9. ^ a b c 各IC間の課題の評価一覧” (PDF). 国土交通省. 2020年12月15日閲覧。
  10. ^ a b c 国交省、「暫定2車線」を「4車線化」する優先整備区間。道東道、秋田道、常磐道、東海北陸道、東九州道など約880km”. トラベル Watch (2019年9月6日). 2021年3月18日閲覧。
  11. ^ 月山道路の高速化について”. 山形県 (2021年11月2日). 2022年2月1日閲覧。
  12. ^ 【E48】山形自動車道 古関PA(上下線)リニューアルオープン”. 東日本高速道路株式会社 (2021年3月8日). 2021年3月19日閲覧。
  13. ^ 道路 6-2 1/2 (PDF) -山形県ホームページ
  14. ^ 令和2年度全国道路・街路交通情勢調査の延期について” (PDF). 国土交通省 道路局 (2020年10月14日). 2021年4月30日閲覧。
  15. ^ 2003年度JH年報
  16. ^ 山形道(湯殿山IC - 酒田みなとIC)におけるETC通勤割引について

参考文献

  • 東日本高速道路株式会社・中日本高速道路株式会社・西日本高速道路株式会社『設計要領 第五集 交通管理施設』株式会社高速道路総合技術研究所、2017年7月。 
  • 浅井建爾『日本の道路がわかる辞典』(初版)日本実業出版社、2015年10月10日。ISBN 978-4-534-05318-3 

関連項目

外部リンク


山形自動車道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 23:22 UTC 版)

最上川橋」の記事における「山形自動車道」の解説

山形自動車道にけられたで、東村山郡中山町位置する

※この「山形自動車道」の解説は、「最上川橋」の解説の一部です。
「山形自動車道」を含む「最上川橋」の記事については、「最上川橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山形自動車道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山形自動車道」の関連用語

山形自動車道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山形自動車道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山形自動車道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの最上川橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS