市神とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > > 市神の意味・解説 

いち‐がみ【市神】

読み方:いちがみ

市の守り神として、各地市場一隅祭られる神。市姫


市神

読み方:イチガミ(ichigami)

市に祀られる守護神


いちがみ 【市神】

日本で、市の立つ場所に祀る神。→ 市杵島姫命

市神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/16 14:27 UTC 版)

市神(いちがみ)は、市場を司る。市の神、市場神とも称する。

商業神や地主神の一形態で、市場や市組の境界や市場集落と近隣集落との境界に奉祀される場合があり、市の行われる土地の区画を管理する神としての性格をもつ[1][2]

概要

市場守護神として信仰される神で、交易の場である市場の安全と公正な取引を期するために祭祀された。市神の祭り正月の初市に行われるものが多く、酉市や暮市に行われるものがある[1]

市場の開設される場所の多くは古くからの街道上で、市神は路傍に祭祀されたが、近代以後の交通事情により道路上から近隣の神社境内での開市とされ、市神も境内地に移される場合があった[3]

神体と祭神

神体は、形の自然石が多く、形の玉石、形、砲弾形、木造の六角柱、陰陽一対のものなどがある[1][2]祭神は、神大市比売市杵島姫といった市の名をもつ神、恵比寿蛭子神事代主神)、大黒大国主神大物主神)、稲荷神などの福利をもたらす神であることが多い。その他、須佐之男命牛頭天王)、迦具土神秋葉権現)などが見られる[2]

脚注

  1. ^ a b c 北見俊夫「市と市神」『民間伝承 第15巻 第1号』21-23頁
  2. ^ a b c 北見俊夫『市と行商の民俗』109-119頁 市神についての考察
  3. ^ 中島義一『市場集落』112-121頁 市場集落の景観

参考文献

関連項目




市神と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市神」の関連用語

市神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS