手順1
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 21:05 UTC 版)
△持ち駒 なし ▲持ち駒 なし ノーガード戦法 1.1 ... ▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩。この戦法の分岐は、両者が飛車先を進め、角道を開いた後に始まる。 4.4 ... ▲7八金。先手は、8七と8八の地点を守るために、左金を7八に上がる。 この時点での位置は、相互に開いた角道(相掛かり§角道開のバリエーション)を備えた相掛かり(両対局者が飛車先交換する)であり、先手が後手の3四の歩を取った場合、一般的には横歩取り戦に発展する。しかし、これらの戦法は、△3二金と後手の金が移動した場合にのみ、通常どおり進行するのであって、ノーガード戦法では、後手は先手が▲7八金と指すと、先に飛車先交換を行う。 △持ち駒 なし ▲持ち駒 なし 図は△8六歩まで ' △持ち駒 歩 ▲持ち駒 歩図は△8六同飛まで ' 4.4 ... △8六歩 ▲同歩 。後手は早速飛車先を交換する。 通常、典型的な手順では▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金とし、横歩取りになる場合、5 ... ▲2四歩 △同歩と最初に飛車先を交換するのは先手である。ノーガードでは、後手から最初に交換を行うことで主導権を握ろうとしていく。後手は4 ... △3二金と防御に時間を費やさない
※この「手順1」の解説は、「ノーガード戦法」の解説の一部です。
「手順1」を含む「ノーガード戦法」の記事については、「ノーガード戦法」の概要を参照ください。
- 手順1のページへのリンク