施行とは? わかりやすく解説

し‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【施行】

読み方:しぎょう

⇒しこう(施行)1

せぎょう(施行)2

「施行」に似た言葉

し‐こう〔‐カウ〕【施行】

読み方:しこう

[名](スル)

実際に行うこと。政策計画などを実行すること。実施せぎょうしぎょう。「命令を—する」

法令効力発生させること。せこう。「新税法を—する」


せ‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【施行】

読み方:せぎょう

[名](スル)

僧侶貧しい人に物を施し与えること。布施の行。「寒(かん)—」「—米(まい)」

命令伝達して実行させること。また、その命令書。しぎょう

国々源氏等に—せらる」〈盛衰記一三

⇒しこう(施行)1


せ‐こう〔‐カウ〕【施行】

読み方:せこう

[名](スル)「しこう(施行)2」に同じ。「新条例が—される」

[補説] 法律関係では、「執行」と区別して「せこう」と読む慣用がある。


施行

読み方:シコウ(shikou), シギョウ(shigyou)

実際に行うこと


施行

読み方:セギョウ(segyou)

仏法善行を積むため僧侶貧し人々に物を施し与えること


施行

読み方:シギョウ(shigyou), セギョウ(segyou)

命令受けて、それを下達すること。


施行

読み方:セギョウ(segyou), シコウ(shikou)

物品を施すこと。


施行 【せこう】

葬儀場合葬儀執り行うこと。祭壇などの必要な物品の提供だけでなく、葬儀企画・運営進行・管理などの役務人的サービス)を伴って行われる

施行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 20:19 UTC 版)

施行

  • 施行(せこう、しこう) - 成立した法令を発効させること。詳細は後述。
  • 施行(せぎょう) - 仏教において布施行を行うこと。
  • 施行(しぎょう) - 中世日本において命令や判決を実行させること。遵行とほぼ同義である。→施行状

施行(せこう、しこう[注 1])とは、成立した法令の効力を発生させることをいう。また、施行(が予定)される日のことを施行日(施行期日)という。

日本の法令の施行

日本では様々な形式の法令が施行されており、施行に関しての原則を決められている法令は時代によっていくつかにわけられる。

現在制定されている法令の施行

日本法令の施行日は、原則として以下のとおりである。ただし、現行の実務において法律条例等の附則において施行期日が直接又は間接的に定められており、下記の規定により施行日が決まることはない。公布の日から施行することもできる(#法令の施行方法を参照)。

法律
公布の日から起算して20日を経過した日(法の適用に関する通則法第2条)
行政機関命令政令内閣官房令内閣府令省令外局規則など)
施行日に関する一般的規定を定めた法令が存在しないため、各々の附則で定められる。ただし、法律の施行期日を定めるためだけに制定される政令については、その政令自体の施行日に関する規定は付されない(即日施行するものと解されているため)。
最高裁判所規則
公布の日から起算して20日を経過した日(裁判所公文方式規則第3条)
普通地方公共団体特別区条例・規則等
公布の日から起算して10日を経過した日(地方自治法第16条第3項、第5項、283条1項)

法令の施行方法

法令の施行方法について、いくつかに分類することができる(以下、各行末の例文には法律を用いる)。

  1. 施行日に関する事項が法令に明記されている場合。
    • 施行日が明確に規定されている場合。
      • 公布の日から施行する場合。(例:この法律は、公布の日から施行する。)
      • 公布後一定の期間を経過した日から施行する場合。(例:この法律は、公布の日から起算して○○○[注 2]を経過した日から施行する。)
      • 年月日が記述されている場合。(例:この法律は、令和○○年○○月○○日から施行する。)
      • 他の法令の施行日に施行する場合(例:この法律は、○○法の施行の日から施行する。)
      • 上記に類似するが、条約実施に関する国内法の場合、条約の効力発生の日とするものがある(例:この法律は、○○条約の効力発生の日から施行する。)
    • 施行日については他の法令に規定する場合。
      • 「この法律は、公布の日から起算して○○○[注 2]を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。」(政令で指定。施行日に範囲を設定することがほとんど)
      • 「この法律は、別に法律で定める日から施行する。」(稀にある例。都市計画法(昭和43年6月15日法律100号)附則第1項など)
      • 「この法律の施行期日は、別に法律で定める。」(特許法(昭和34年4月13日法律121号)附則など))
  2. 施行日に関する事項が法令に明記されていない場合。

上記1.の場合はそれぞれその指定された日に施行され、2.の場合は#施行に関する法令の中の該当する法令の規定に基づき施行される。明治期の法令には2.の施行方法が使われた例があるが、それ以降はほぼ1.の施行方法であり、2.の方法はほとんど用いられていない。また、公式令が廃止された後の政令や省令の場合、施行日に関する法令がないため、1.の方法でなければならない。

公布日より施行する(すなわち即日施行の)場合、公布がなされた日の午前0時からではなく、公布と同時に(すなわち公布がなされた時点において)施行されるものと解されている(判決昭和33年10月15日刑集12巻14号3313頁)[2]

また、施行日に関しては次のような場合もある。

  • 条項別に異なる施行期日を設定する場合がある。(例:この法律は、○○○から施行する。ただし、第○○○条の規定は、○○○から施行する。)施行日を制令で委任する場合、特に条項別に施行日を定めることを委任することもある。(例:この法律の施行期日は、各規定につき政令で定める)
  • 施行は公布を前提としているので、施行日を過去(つまり公布日よりも前の日)に設定することは本来認められない。ただし、国税通則法(昭和37年法律第66号)は、その附則1条で施行期日を昭和37年4月1日とされたものの、公布日である官報掲載日が昭和37年4月2日になったため、公布よりも前に施行という変則的な事態となった。なお、国民その他その法令の対象者にとって不利益にならない規定(金銭を過去にさかのぼって支給する等)に限り、公布日より前の事象にその法令を遡及適用することが認められているが、これは法の適用範囲の問題であり、施行日の問題ではない。不利益となる場合(公布前の犯罪に改正後の重罰を適用する、税金を過去にさかのぼって増税する等)の遡及適用は認められない。(例:この法律は、平成十八年十月一日から施行し、第○章の規定は、同年四月一日から適用する。)

施行前の廃止・改正

法令は、その制定後は、施行前であっても改廃が可能である。したがって、ある法令の公布日から施行日までの間に、社会情勢の変化や他の改正による影響などで、その法令が施行されないまま他の法令により改正され、または廃止されることがある。

施行に関する法令

  1. 公文式1886年(明治19年)2月26日 - 1907年(明治40年)1月31日)は、法令全般の施行方法を規定した勅令である。「第二 布告」の章で第10條に「官報各府縣廳到達日數ノ後七日以テ施行ノ期限トナス」と記されている。この頃はまだ全国一律に施行されていたわけではなく、官報が府県の諸官庁に到達してから7日後となっている。また天災により官報到達日数内に官報が到達しなかった場合、及び北海道や沖縄、島部については官報が到達した翌日より起算するとされている。
  2. 公式令1907年(明治40年)2月1日 - 1947年(昭和22年)5月2日)は、皇室令、勅令、閣令および省令の施行方法を規定した勅令である。第11条に「公布ノ日ヨリ起算シ滿二十日ヲ經テ之ヲ施行ス」とあるとおり、公布の日から起算して満20日を経過した日を施行日としている。(例:公布日が4月1日であれば施行日は4月21日)
  3. 軍令ニ関スル件1907年(明治40年)9月12日 - 1946年(昭和21年)4月1日)は、軍令の施行方法を規定した軍令である。第4条に「軍令ハ別段ノ施行時期ヲ定ムルモノノ外直ニ之ヲ施行ス」とあるとおり、施行期日を定めている場合を除いて即日施行するよう規定されている。
  4. 法例1898年(明治31年)7月16日 - 2005年(平成17年)12月31日)は、法律の施行方法を制定した法律である。第1条に「法律ハ公布ノ日ヨリ起算シ滿二十日ヲ經テ之ヲ施行ス」とあるとおり、公布日から起算して満20日を経過した日を施行日と規定している。(具体例は上の公式令と同じ。)
  5. 台湾総督府行政司法ニ関スル命令公布式1896年(明治29年)7月6日 - 1898年(明治31年)5月1日、明治29年台湾総督府令第18号)は、台湾総督が発する命令(律令台湾総督府令)の施行方法を規定した台湾総督府令である。台湾総督の発する行政及び司法に関する命令は、当分の間、台湾新報に掲載することをもって公布式とする旨が規定されている。台湾総督府行政司法ニ関スル命令公布式は、明治30年台湾総督府令第34号(同年7月13日公布)によって改正され、台湾日報も追加された。台湾総督府行政司法ニ関スル命令公布式は、台湾総督ノ発スル行政司法ニ関スル命令公布式の制定によって廃止された。
  6. 台湾総督ノ発スル行政司法ニ関スル命令公布式(1898年(明治31年)5月1日 - 実効性喪失、明治31年台湾総督府令第21号、同年5月1日公布)は、台湾総督が発する命令の施行方法を規定した台湾総督府令である。台湾総督が発する行政及び司法に関する命令は、台湾総督府報として台湾日日新報に掲載させることをもって公布式とする旨が規定されている。
  7. 台湾総督ノ命令公布式1900年(明治33年)10月1日 - 1901年(明治34年)11月30日、明治33年台湾総督府令第70号、同年9月14日公布)は、台湾総督が発する命令の施行方法を規定した台湾総督府令である。台湾総督が発する命令は、台湾総督府報に掲載することをもって公布式とする旨が規定されている。台湾総督ノ命令公布式は、台湾総督ノ発スル命令公布式の制定によって廃止された。
  8. 台湾総督ノ発スル命令公布式(1901年(明治34年)12月1日 - 1933年(昭和8年)1月12日、明治34年台湾総督府令第103号、同年11月20日公布)は、台湾総督が発する命令の施行方法を規定した台湾総督府令である。台湾総督が発する命令は、台湾日日新報附録府報に掲載することをもって公布式とする旨が規定されている。台湾総督ノ発スル命令公布式は、台湾総督命令公布式によって廃止された。
  9. 台湾総督命令公布式(1933年(昭和8年)1月12日 - 実効性喪失、昭和8年台湾総督府令第2号、同年1月12日公布)は、台湾総督が発する命令の施行方法を規定した台湾総督府令である。台湾総督府令であって、台湾ニ施行スヘキ法令ニ関スル法律(大正10年法律第3号)2条の規定によるものは律令、その他は府令であることの区別が設けられ、いずれも台湾日日新報附録府報をもって公布する旨が規定されている。台湾総督命令公布式は、昭和17年台湾総督府令第44号(同年3月19日公布)によって改正され、台湾総督が発する命令は、台湾総督府官報をもって公布することが規定された(同年4月1日施行)。
  10. 庁令公布式1904年(明治37年)10月15日 - 1933年(昭和8年)1月12日、明治37年台湾総督府令第70号、同年9月28日公布)は、台湾の庁令の施行方法を規定した台湾総督府令である。第3条に「公布ノ日ヨリ起算シ滿七日ヲ經テ之ヲ施行ス」とあるように、公布日から起算して満7日を経過した日を施行日と規定している。
  11. 台湾総督府地方官庁命令公布式(1933年(昭和8年)1月12日 - 実効性喪失、昭和8年台湾総督府令第3号、同年1月12日公布)は、台湾の州令及び庁令の施行方法を規定した台湾総督府令である。第3条に「公布ノ日ヨリ起算シ滿七日ヲ經テ之ヲ施行ス」とあるように、庁令公布式と同様の方法により施行される。
  12. 統監府令公文式1906年(明治39年)1月19日 - 実効性喪失)は、統監府令の施行方法を規定した統監府令である。第3条に「統監府令ハ其ノ各官廳ニ到達シタル翌日ヨリ起算シ滿七日ヲ經テ之ヲ施行ス但シ其府令中ニ之ト異リタル施行時期ヲ定メタルトキハ此ノ限ニ在ラス」とあるように、第2条で規定された公報[注 3]が諸官庁に到達した翌日から起算して満7日を経過した日に施行されるよう規定されている。(例:官庁到達日が4月1日であれば施行日は4月9日)
  13. 朝鮮総督ノ発スル制令ノ公布式1910年(明治43年)8月29日 - 実効性喪失)は、制令の施行方法を規定した統監府令である。第3条に「其ノ各官廳ニ到達シタル翌日ヨリ起算シ滿七日ヲ經テ之ヲ施行ス」とあるように、朝鮮総督府官報が諸官庁に到達した翌日から起算して満7日を経過した日に施行されるよう規定されている。(具体例は統監府令に同じ。)
  14. 朝鮮総督府令公文式1910年(明治43年)10月1日 - 実効性喪失)は、朝鮮総督府令の施行を規定した朝鮮総督府令である。第3条に「其ノ各官廳ニ到達シタル翌日ヨリ起算シ滿七日ヲ經テ之ヲ施行ス」とあるように、制令と同様の方法により施行される。
  15. 関東都督府公布式1906年(明治39年)9月1日 - 1919年(大正8年)4月30日)は、関東都督府令の施行を規定した関東都督府令である。第3条に「各官廳ニ到達シタル翌日ヨリ起算シ滿七日ヲ經テ之ヲ施行ス」とあるように、制令と同様の方法により施行される。当初は、遼東新報によって公布されることとなっていたが、関東都督府公布式中改正(明治40年関東都督府令第62号)によって、満洲日日新聞による公布に改められた(同年11月3日施行)。関東都督府公布式は、関東庁令公布式の制定によって廃止された。
  16. 関東庁令公布式(1919年(大正8年)5月1日 - 1934年(昭和9年)12月26日)は、関東庁令の施行を規定した関東庁令である。第3条に「各官廳ニ到達シタル翌日ヨリ起算シ滿七日ヲ經テ之ヲ施行ス」とあるように、関東都督府令と同様の方法により施行される。関東庁令公布式は、関東局令公布式の制定によって廃止された。
  17. 民政署令公布式(1919年(大正8年)5月1日 - 1934年(昭和9年)12月26日)は、民政署令の施行を規定した関東庁令である。第3条に「各官廳ニ到達シタル翌日ヨリ起算シ滿七日ヲ經テ之ヲ施行ス」とあるように、関東庁令と同様の方法により施行される。民政署令公布式は、関東州庁令公布式の制定によって廃止された。
  18. 関東局令公布式(1934年(昭和9年)12月26日 - 実効性喪失)は、関東局令の施行を規定した関東局令である。第3条に「各官廳ニ到達シタル翌日ヨリ起算シ滿七日ヲ經テ之ヲ施行ス」とあるように、関東庁令と同様の方法により施行される。
  19. 関東州庁令公布式(1934年(昭和9年)12月26日 - 実効性喪失)は、関東州庁令の施行を規定した関東州庁令である。第3条に「各官廳ニ到達シタル翌日ヨリ起算シ滿七日ヲ經テ之ヲ施行ス」とあるように、関東局令と同様の方法により施行される。
  20. 南洋庁令公布式1922年(大正11年)4月1日 - 実効性喪失、大正11年南洋庁令第2号、同年4月1日公布)は、南洋庁令の施行を規定した南洋庁令である。第3条に「其ノ支庁ニ到達シタル翌日ヨリ起算シ滿七日ヲ經テ之ヲ施行ス」とあるように、南洋庁令公報が支庁に到達した翌日から起算して満7日を経過した日に施行されるよう規定されている。
  21. 南洋庁支庁令公布式(1922年(大正11年)4月1日 - 実効性喪失、大正11年南洋庁令第3号、同年4月1日公布)は、南洋庁支庁が発する命令の施行を規定した南洋庁令である。第3条に「公布ノ日ヨリ起算シ滿七日ヲ經テ之ヲ施行ス」とあるように、公布日から起算して満7日を経過した日を施行日と規定している。
  22. 在満洲国大使館令公布式1937年(昭和12年)12月1日 - 実効性喪失、昭和12年在満洲国大使館令第1号、同年12月1日公布)は、在満洲国大使館令の施行を規定した在満洲国大使館令である。第3条に「公布ノ日ヨリ起算シ滿七日ヲ經テ之ヲ施行ス」とあるように、公布日から起算して満7日を経過した日を施行日と規定している。
  23. 在満教務部令公布式1940年(昭和15年)4月15日 - 実効性喪失、昭和15年在満教務部令第1号、同年4月15日公布)は、在満教務部令の施行を規定した在満教務部令である。第3条に「公布ノ日ヨリ起算シ滿七日ヲ經テ之ヲ施行ス」とあるように、公布日から起算して満7日を経過した日を施行日と規定している。
  24. 会計検査院規則の公布に関する規則1947年(昭和22年)5月3日 - )は、会計検査院規則の施行を規定した会計検査院規則である。第3条に「公布の日から起算して二十日を経て、これを施行する」とあり、法例第1条本文での原則と同じ方法で施行される。

これらの例(20日、7日など)はあくまで原則であり、各々の法令において施行期日が明記されている場合は、そちらが優先する。

時代によって施行に関する法令が変化する法令

法律
1886年(明治19年)2月26日 - 1898年(明治31年)7月15日は、公文式による。
1898年(明治31年)7月16日 - 2005年(平成17年)12月31日は、法例による。
2006年(平成18年)1月1日 - 現在は、法の適用に関する通則法による。
勅令
1886年(明治19年)2月26日 - 1907年(明治40年)1月30日は、公文式による。
1907年(明治40年)1月31日 - 1947年(昭和22年)5月2日は、公式令による。
閣令
1886年(明治19年)2月26日 - 1907年(明治40年)1月30日は、公文式による。
1907年(明治40年)1月31日 - 1947年(昭和22年)5月2日は、公式令による。
省令
1886年(明治19年)2月26日 - 1907年(明治40年)1月30日は、公文式による。
1907年(明治40年)1月31日 - 1947年(昭和22年)5月2日は、公式令による。
1947年(昭和22年)5月3日 - 現在は、個々の条文による。

満洲国の法令の施行

満洲国では、帝制移行の前後で法令の形式や施行に関する規定が変わっている。

建国直後の1932年大同元年)4月1日から1934年(大同3年)2月28日までの間、教令、院令、部令、局令および省令は、暫行公文程式令(大同元年3月9日教令第15号)第4条により、別段の施行期日がある場合を除いて、公布の日から起算して満20日を経過した日から、軍令は特に定めた施行期日がないものは即日施行するよう定められていた。その後、帝制に移行した1934年(康徳元年)3月1日に改めて公文程式令(康徳元年3月1日勅令第2号)が制定されて暫行公文程式令は廃止された。なお、法律・命令の施行期日に関する規定が独立して法律命令ノ施行期日ニ関スル件(康徳元年3月1日勅令第3号)が定められ、法律、勅令、院令、部令、署令、省令、区令、庁令、その他行政官署が発する命令は、別段の施行期日が定められている場合を除いて、公布の日から起算して満30日を経過した日から施行するとされた。

脚注

注釈

  1. ^ 法律方面の現場では「せこう」読みが一般だが、「せ」が呉音であるのに対し「こう」は漢音であり本来の読み方ではない。辞書でも「せこう」を引くと「しこう」を参照としている。NHKでも「しこう」の読みを採用している[1]
  2. ^ a b ○○○については、○○日、○○月、○○年が入る。
  3. ^ 公報は漢城新報英語版京城日報、統監府公報、朝鮮総督府官報と変遷した。

出典

  1. ^ yoco (2008年6月24日). “朝日新聞ことば談話室「しこう」と「せこう」、『NHKことばのハンドブック第2版』紹介”. 「音訳の部屋」リビングルーム. 2018年9月25日閲覧。
  2. ^ 最高裁判例 昭和30年(あ)第871号、裁判所判例検索システム

参考文献


施行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 16:56 UTC 版)

和独経済辞典」の記事における「施行」の解説

プロジェクトは「応用経済言語国際経営学科日本語学部」の学生達によって成立し、現在ドイツ各地学生若手社員によって管理されている。また、ブレーメン経済工科大学より法律的専門的な助言受けたり経済的支援受けている。

※この「施行」の解説は、「和独経済辞典」の解説の一部です。
「施行」を含む「和独経済辞典」の記事については、「和独経済辞典」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「施行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

施行

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 05:19 UTC 版)

名詞

 

  1. しこう、せこう)法令効力発生させること。
  2. (しこう、せぎょうしぎょう実際行うこと。
  3. せぎょう僧侶貧しい人に物を施し与えること。

発音(?)

し↗こー
せ↗こー
せ↗ぎょー
し↗ぎょー

動詞

活用

サ行変格活用
施行-する

「施行」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「施行」に関係したコラム

  • FXのレバレッジ規制とは

    FX(外国為替証拠金取引)のレバレッジ規制とは、2009年8月3日に公布された「金融商品取引業等に関する内閣府令」を根拠法として、金融庁がFX業者のレバレッジを規制することです。金融商品取引業等に関す...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「施行」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



施行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
葬儀の相談センター葬儀の相談センター
Copyright(c)2025 葬儀の相談センター All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの施行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの和独経済辞典 (改訂履歴)、文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光の推進に関する法律 (改訂履歴)、2019年イギリス早期議会総選挙法 (改訂履歴)、中華人民共和国国家安全法 (改訂履歴)、住居表示に関する法律 (改訂履歴)、ヨーロッパの運転免許 (改訂履歴)、指令 (EU) (改訂履歴)、国際ヤード・ポンド (改訂履歴)、1881年人身財産保護法 (改訂履歴)、軍用自動車補助法 (改訂履歴)、帝国単位 (改訂履歴)、身体障害者補助犬法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの施行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS