曲物とは? わかりやすく解説

まげ‐もの【曲げ物】

読み方:まげもの

(ひのき)・などの薄い板を円筒形曲げ(かば)の皮でとじ合わせ、これに底をつけて作った容器わげもの

質種(しちだね)。質草(しちぐさ)。


曲物

読み方:マゲモノ(magemono)

古代中世の筒形の木の容器

別名 檜物、綰物、まげわっぱ


曲物

読み方まげもの

ヒノキスギなどの薄い材を円形曲げ、底をとりつけた容器で、合わせ目カバサクラの皮などでつづります。綰物(わげもの)ともいいます

曲物

読み方:まげもの

  1. 質に入れる品物のことをいふ。天の網島中に妻のおさんが質草治兵衛渡しながら「これをまげては勘太郎云々」とある。質草ともいふ。又質入れることをまげるともいふ。〔犯罪語〕
  2. 質に入れる品物のことをいふ。天の網島中に妻のおさんが質草治兵衛渡しながら「これをまげては勘太郎云々」とある質草ともいふ。又質入れることをまげるともいふ。
  3. 曲げる物、即ち質屋に持つて行つて金に代へる品物質草
  4. 質に入れる品物のこと。天の網島中に妻のおさんが質草治兵衛渡しながら「これをまげては勘太郎の…」とある。質草ともいい、又質入れることをまげるという。〔一般犯罪
  5. 質に入れる品物のこと。天の綱島中に妻のおさんが質草治兵衛渡しながら「これをまげては勘太郎の……」とある。質草ともいう。

分類 犯罪犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

曲物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/30 04:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
曲物のひとつ、秋田県大館曲げわっぱ
室町時代菜売(右)。素足の女性が曲げ物の器を頭上に載せ、青菜類を売り歩く。(『三十二番職人歌合』、1494年、その1838年の模写より)

曲物(まげもの・わげもの)は、などの薄く削り取った材を円形に曲げ、合せ目をの皮などで綴じて作った容器。曲物を作る職人を曲物師、特に曲げ職人を曲師という。

歴史

曲物は、古代より日用品として使用されていたといわれる。

その例として、例えば平安時代から鎌倉時代の絵画である「扇面古写経」・「鳥獣人物戯画」・「信貴山縁起絵巻」・「男衾三郎絵詞」・「北野天神縁起(弘安本)」・「東北院職人歌合絵巻」などには「桶」が描かれており、絵画の制作年代から類推して、この「桶」は鎌倉時代以降に作られた結桶ではなく曲桶であり、曲物の「桶」が遅くても平安時代以降には日用的に使用されていたとされている。

また古来、曲物はこの「桶」の他に「井筒」としても使用されたといわれる。曲物井筒と呼ばれるもので、井戸の内壁に曲物を施し、側壁が崩れないようにした。井筒は野面積み石垣などが多く用いられるが、古代は木材を使用しており、曲物井筒もその方法の一つとして古代から用いられたとされる。例として、石川県寺家遺跡や高座遺跡の例(中世期)や秋田県洲崎遺跡(13世紀末)、岩手県落合遺跡(鎌倉時代)などがある。

古代遺跡の発掘調査の結果、曲げ物が出土した例を以下に列挙する。

時代の経過とともに、これらの曲物は「桶」における「結桶」や「井筒」における「石垣」などの登場によって廃れていったが、江戸時代以降も弁当箱や膳、盆、菓子器、華器、茶道用器などに利用され、現在も少なからず生産されている。

産地

種々の代替製品が存在することや、資材調達が難しい状況から、生産量は限定的である。 現在、曲物を地域の工芸品・特産品・名産品としている主な地域は以下のとおり。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曲物」の関連用語

曲物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曲物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曲物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS