有刺鉄線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 有刺鉄線の意味・解説 

ゆうし‐てっせん〔イウシ‐〕【有刺鉄線】

読み方:ゆうしてっせん

先を鋭く切った短い針金をとげのようにからませた針金防護用柵などに利用

「有刺鉄線」に似た言葉

有刺鉄線

作者浜野春保

収載図書有刺鉄線
出版社
刊行年月1996.5


有刺鉄線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/01 01:17 UTC 版)

有刺鉄線のトゲ。

有刺鉄線(ゆうしてっせん, barbed wire)は、いくつもの)のついた鉄線のことである。主に鉄条網の材料として、敷地や物の保護を目的として、それらを囲うために用いられる。「バラ線」とも呼ばれる。

構造

頑丈な金属線(主に鉄線)に、斜めに削いで尖らせた短い鉄線を巻きつけ、尖った部分を出すようにし、それを数十cmごとに巻きつける事によって製造される。立ち入り禁止区域やプライベートな敷地に、無断で(不法に)人間動物などが入ってこないように、敷地の柵に巻きつけるなどして使用する。中には電気を鉄線に通す事によって生き物が触れると感電するようにし、近づけないようにするものもある(電気柵)。

有刺鉄線は、に見立てて「バラ線(ばらせん)」とも呼ぶ、この場合は束をばらした電線のことではない。他に「鬼針(おにはり)」「犬釘」「Barbed Wire(バーブド・ワイヤー)」とも呼ばれている。取り扱う場合は皮手袋などの保護具の着用が推奨される。布製の軍手では編み目の間から針が通るため不適である。

第一次世界大戦中の資材不足の折に、刃状の鉄片を鉄線に取り付けた物や、帯鋼からテープと刃状の棘を組み合わせた形に切り抜かれた物も作られるようになった。

歴史

有刺鉄線は、1865年フランスで最初に発明され、これを改良したものが1874年アメリカ合衆国発明家ジョセフ・グリッデン英語版によって発明された。アメリカでは、牧場農場の境界を示す柵に用いられたことから、西部開拓時代を語る上でのキーワードの一つとなっており、テキサス州マクレーン英語版には、有刺鉄線の博物館デビルス・ロープ・ミュージアム英語版」が存在する。

関連項目


有刺鉄線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 04:43 UTC 版)

マンハント2」の記事における「有刺鉄線」の解説

刺の付いた金属製ワイヤー後ろから首を締め上げて窒息させて殺害する最終的には首を引きちぎることもある。装備時に壁や敵を叩くと壊れてしまう。

※この「有刺鉄線」の解説は、「マンハント2」の解説の一部です。
「有刺鉄線」を含む「マンハント2」の記事については、「マンハント2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有刺鉄線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

有刺鉄線

出典:『Wiktionary』 (2021/09/17 16:10 UTC 版)

発音

名詞

(ゆうしてっせん)

関連語

翻訳


「有刺鉄線」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有刺鉄線」の関連用語

有刺鉄線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有刺鉄線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有刺鉄線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマンハント2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの有刺鉄線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS