東コートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣服 > コート > 東コートの意味・解説 

東コート

読み方:アズマコート(azumak^oto

コート一種

季節

分類 人事


東コート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/04 05:09 UTC 版)

あずまコート
着用図

東コート(あずまコート、吾妻コート)とは、婦人用の和服コートのこと。

概要

洋装のコートと同じく、雨や雪で和服を汚さないようにするためと防寒に用いる。

形状は被布に似ているが、が長く、足首まであるものが多い。

材質は、防寒を目的としたものはラシャ、セル、ツイードなどの毛織物が多く、毛皮で作られることもある。

夏場は透ける素材やサテンを防水加工したものが用いられる。

1886年に、東京の白木屋(現東急百貨店)の洋服部が創案し、「東コート」の名で売り出した。まだ専売特許制度がなかったため[1]、後に他店が模倣し「吾妻コート」の名で販売した。明治26年頃から流行し、その後も大正時代まで何度か流行を繰り返した。当初は黒や紺のラシャ地で作成された高価なものだったが、その後、安価なものや絹地で作られた贅沢なものも登場した。[2]

着用例

脚注

  1. ^ (株)白木屋『白木屋三百年史』(1957.03)渋沢社史データペース
  2. ^ 増田美子編著『日本衣服史』吉川弘文館、2010年、318-319頁

東コート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 20:48 UTC 版)

外套」の記事における「東コート」の解説

女性用コート

※この「東コート」の解説は、「外套」の解説の一部です。
「東コート」を含む「外套」の記事については、「外套」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東コート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



東コートと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東コート」の関連用語

東コートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東コートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東コート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外套 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS