東コート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/04 05:09 UTC 版)
東コート(あずまコート、吾妻コート)とは、婦人用の和服用コートのこと。
概要
洋装のコートと同じく、雨や雪で和服を汚さないようにするためと防寒に用いる。
材質は、防寒を目的としたものはラシャ、セル、ツイードなどの毛織物が多く、毛皮で作られることもある。
夏場は透ける素材やサテンを防水加工したものが用いられる。
1886年に、東京の白木屋(現東急百貨店)の洋服部が創案し、「東コート」の名で売り出した。まだ専売特許制度がなかったため[1]、後に他店が模倣し「吾妻コート」の名で販売した。明治26年頃から流行し、その後も大正時代まで何度か流行を繰り返した。当初は黒や紺のラシャ地で作成された高価なものだったが、その後、安価なものや絹地で作られた贅沢なものも登場した。[2]
着用例
脚注
- ^ (株)白木屋『白木屋三百年史』(1957.03)渋沢社史データペース
- ^ 増田美子編著『日本衣服史』吉川弘文館、2010年、318-319頁
東コート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 20:48 UTC 版)
※この「東コート」の解説は、「外套」の解説の一部です。
「東コート」を含む「外套」の記事については、「外套」の概要を参照ください。
東コートと同じ種類の言葉
- 東コートのページへのリンク