東人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 東人の意味・解説 

あずま‐うど〔あづま‐〕【人】

読み方:あずまうど

「あづまびと」の音変化

「あやしの—なりとも賑ははしきにつきて」〈徒然・二四〇


あずま‐びと〔あづま‐〕【東人】

読み方:あずまびと

東国の人。田舎者の意を含んでもいう。あずまうど。あずまど。

「破(わ)り子や何やと、こなたにも入れたるを、—どもにも食はせ」〈源・宿木


東人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 04:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

東人(とうじん、韓国語:동인、トンイン)は、李氏朝鮮の官僚の派閥の一つ。

概要

地主階級である両班が中心の勲旧派に対抗した、中小の地主が基盤になっている新興官僚の一派士林派がその源流である。

士林派が、1567年宣祖の即位により士林派政権を樹立する事に成功すると、1575年、今度は官職の任官権を巡り士林派の沈義謙金孝元による党争が始まった。

その中の金孝元派の領袖が漢陽(ソウル)の東側に住んでいたので東人と呼んだ。この党争は、朱子学の解釈の違いにまで及び、東人は、趙光祖の弟子の一人である李滉(退渓)の学説を支持する主理派(朱子学の中で、宇宙の成り立ちの根元の気と理の内、理を本質的なものとして考える学派)が多かった。

なお、相反する沈義謙派の事を西人と呼んだ。

東人と西人の対立が始まると当時の大司憲・李珥は、金孝元、沈義謙双方を地方に退かせたため、東人の領袖の座に鄭仁弘を着かせた。1584年、李珥が亡くなると本格的な党争が始まった。東人はほぼ政権を掌握していたが、西人から東人へ寝返った鄭汝立の謀叛事件により西人に政権を奪われることとなった。

しかし、1591年に西人が世子冊封の問題で失脚すると東人が政権を掌握した。東人は西人の粛清を始めたがその過程で、南人北人に分裂することとなった。

関連項目




東人と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東人」の関連用語

東人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS