枡改めの実施とは? わかりやすく解説

枡改めの実施

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/06 16:44 UTC 版)

枡座」の記事における「枡改めの実施」の解説

枡改めに際して枡座の手代達が全国派遣された。この時、町奉行から幕府伝馬役人に命じて街道筋問屋年寄たちによる人馬調達をさせて、江戸枡の手代達は両町奉行連署許可状を携行して出先自由に人馬徴発出来権利与えられた。 手代たちは、現地に着くとまず適当な所を選定して枡改所とし、周辺の町年寄惣代たちに検定行なうことを通知する町年寄たちは町村内のと名のつくもの全て集めそれぞれに所有者住所氏名記した貼紙をつけ、それに種類個数をまとめた届書添えて枡改所に持参する商売によってはが無いと困る者がいるので、その者には2度分けて行うことも認められた。枡座から発行されたものは、変造変形などが無ければ検定済の焼印押した少々破損その場修理して、1挺につき銀1分5厘の修理代を取り大修理要するものは所有者相談して修理代を決めた。しかし枡座発行以外のものは没収し役所引渡すことになった。 しかし、大名領においては協力的な藩ばかりではなく協力消極的な藩・藩の製作所訴えにより枡改め抵抗した藩・改めを完全に拒否した藩などがあった。 松本藩では、提出され少ないことを枡座抗議しても、それに対して特に何も手を打たなかった(『中世量制史の研究』)。 越後高田藩では、高田城下に枡座設けて自製していた町年寄達が、藩主自分達の正当性訴え、藩はこれをそのまま幕府伝達した幕府触書通り樽屋用いるべきと回答した高田藩応じなかった。これに対して枡座高田城下に乗込んで枡改め強行しようとしたが、高田枡座は藩が幕府交渉中だから江戸からの指令があるまで退去するよう命じ樽屋の手代は成果上げことなく帰還することになったこの後枡座安永9年1780年)に高田新京枡取次店開設することを申入れる拒否され高田藩領の飛地小千谷枡取次店を設けようとした時も拒否された。 天領である甲府においても統一実現できず、代官所甲府枡座屋伝之丞を樽屋の手代とし、樽屋極印預けて甲州枡発行させることになり、甲州枡実質的に公定のものとなったのである甲州枡参照)。 京枡座も、姫路藩が藩指定の者が新京枡同一寸法製作し大年寄焼印したもの公定としているという理由枡改め行えなかった。ただし、その代り姫路藩で藩独自の枡改め行なったようである。 御三家1つ紀州藩には水島家という藩指定製作者がいて、明治に至るまで枡座製の使用せず枡改めの手代を入国させることも無かった枡改め対す種々の抵抗対し枡座の手代には罰則与えたり枡改め強行したりする権限与えられていなかったため、地元役所届け出る程度のことしかできなかった。

※この「枡改めの実施」の解説は、「枡座」の解説の一部です。
「枡改めの実施」を含む「枡座」の記事については、「枡座」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「枡改めの実施」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「枡改めの実施」の関連用語

1
14% |||||

枡改めの実施のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



枡改めの実施のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの枡座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS