法制史学会とは? わかりやすく解説

法制史学会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 09:54 UTC 版)

法制史学会
Japan Legal History Association
設立 1949年
設立地 中央大学
種類 学術団体
目的 法制史に関する研究及び法制史研究者相互の協力を促進する
本部 法制史学会事務局
所在地 広島県広島市安佐南区大塚東1丁目1-1 広島修道大学
公用語 日本語
代表理事 三阪佳弘
ウェブサイト https://www.jalha.org/
テンプレートを表示

法制史学会(ほうせいしがっかい、: Japan Legal History Association)は、法制史に関する研究及び研究者間の相互協力の促進、外国の学会との連絡などを目的として創設された日本学会

沿革

1949年11月23日中央大学で創立大会が開催され、法制史学会が発足した。戦後、日本学術会議に代表者を送る母胎として学会の結成が推進されており、石井良助猪熊兼繁久保正幡・高柳眞三・田中周友仁井田陞原田慶吉牧健二・三戸壽・矢田一男の10名が発起人となって会の発足を呼び掛けた。原田慶吉が代表者である代表理事に就任し、発起人のうち6名(石井・猪熊・久保・高柳・仁井田・矢田)が理事という体制でスタートしたが、翌年に原田が急死したため、石井良助が代表理事に就任して以後32年間にわたって代表理事を務めた。

2024年に創立75周年を迎えた。

組織

東京・中部・近畿の3地区に支部にあたる部会が設置されている。東京部会と近畿部会は1950年、中部部会は1990年に発足。

学会誌

『法制史研究』(1952年創刊)

外部リンク

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法制史学会」の関連用語

法制史学会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法制史学会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法制史学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS